Surly全車種紹介!各モデル発表年から見るSurlyの歴史。


SURLY

以前こちらの記事でも取り上げましたが、Surlyは、アメリカのミネソタ州に拠点を置く、ユニークな自転車ブランドです。大量生産される一般的な自転車とは一線を画し、自分だけのスタイルを追求する人々のために、個性あふれるバイクを作り続けています。
彼らの哲学はいたってシンプル。**「丈夫で長持ちする、遊び心のある自転車」**を追求すること。そのため、クロモリ鋼という強靭な素材をフレームに採用し、あらゆる悪路や過酷な条件下でもライダーを支えるタフな設計が特徴です。
Surlyの自転車は、固定ギア、シングルスピード、ファットバイク、グラベルバイクなど多岐にわたります。どのモデルにも共通しているのは、カスタムの自由度が高いこと。キャリアやバッグ、ボトルケージなど、さまざまなアクセサリーを取り付けられるよう、多くのダボ穴が設けられています。これにより、通勤や街乗りはもちろん、長距離ツーリングやバイクパッキング、さらには世界一周の旅まで、アイデア次第でどんな用途にも対応します。
無駄な装飾を省いた質実剛健なデザインも魅力の一つ。流行に左右されない普遍的なスタイルは、乗れば乗るほど愛着が湧き、まるで相棒のように寄り添ってくれます。
「自分らしい自転車を探している」「長く付き合える一台が欲しい」——そう考えているなら、Surlyは最高の選択肢となるでしょう。
Fatties Fit Fine
Surlyの代表的なキャッチコピーである「Fatties Fit Fine」は、直訳すると**「太い奴らはうまく収まる」**という意味です。
このキャッチコピーには、Surlyの製品哲学が凝縮されています。
1. 太いタイヤへのこだわり
「Fatties」とは、もちろん「太いタイヤ」のこと。一般的な自転車が細いタイヤを標準とする中で、Surlyの自転車はロードバイクであっても、ファットバイクのように極太のタイヤであっても、すべて太いタイヤが装着できるように設計されています。これにより、未舗装路や雪道、砂地など、あらゆる路面での走破性を高め、乗り手の可能性を広げます。
2. 寛容なフレーム設計
「Fit Fine」という言葉には、ただ単に太いタイヤが「入る」というだけでなく、「ぴったりと、無理なく収まる」というニュアンスが込められています。Surlyのフレームは、太いタイヤが収まるようにクリアランス(隙間)を大きく確保しています。これにより、乗り手は路面や用途に合わせて自由にタイヤサイズを選ぶことができ、一つの自転車で様々な楽しみ方ができます。
このキャッチコピーは、Surlyの製品が持つ**「タフで、用途が広く、自由なカスタムを可能にする」**という特徴をシンプルかつユーモアを交えて表現しています。単なる言葉遊びではなく、Surlyというブランドの本質を物語る重要なメッセージなのです。
Make Your Own
Surlyのもう一つのスローガン「Make Your Own」は、直訳すると「自分だけのものを作ろう」という意味になります。
これは、単に自転車を組み立てるという行為だけでなく、**「自分のライフスタイルや目的に合わせて、自転車を自由にカスタマイズし、自分らしい一台を作り上げる」**というSurlyのブランド哲学を体現しています。
1. 高い拡張性(カスタムの自由度)
Surlyのフレームは、ボトルケージやキャリア、フェンダーなどを取り付けるためのダボ穴が豊富に設けられています。これにより、通勤や街乗りに適したシンプルな仕様から、キャンプ道具を満載したバイクパッキング仕様、さらには世界一周の旅に耐えうる頑丈なツーリング仕様まで、乗り手のニーズに合わせて無限に姿を変えることができます。
2. 乗り手の創造性を刺激する
Surlyは、完成車として販売する一方で、フレーム単体でも多くのモデルを提供しています。これは、ユーザー自身がパーツを自由に選び、自分だけの特別な一台を組み立ててほしいというメッセージでもあります。変速機をつけずにシングルスピードにしたり、ドロップハンドルにしたり、極太タイヤを履かせたりと、既成概念にとらわれずに自転車を「創造」する楽しみを提供しているのです。
このスローガンは、Surlyの自転車が**「ただの道具ではなく、乗り手の個性や創造性を表現するためのキャンバスである」**ことを示しています。自転車を自分好みに作り上げ、それとともに自分自身の冒険やライフスタイルを「創造」していく。そんなSurlyのスピリットが、このシンプルな言葉に込められています。
Surly フレームの歩み
数々の個性的なモデルを世に送り出してきたSurly。そのフレームラインナップは、時代とともに進化し、常に新しい自転車の楽しみ方を提案してきました。ここでは、代表的なモデルを年代順に辿りながら、それぞれの誕生秘話や特徴を見ていきましょう。
(現在頑張って全フレーム記事を執筆中!
Surlyの自転車は、独自のスタイルと哲学を持つショップで取り扱われていることが多いです。ここでは、日本全国の代表的なSurly取扱店をいくつかご紹介します。
- 店舗名: Blue Lug (ブルーラグ)
- 地域: 東京都
- 自転車を愛する人々が集まる、東京を代表するカスタムバイクショップ。Surlyをはじめとする個性的なブランドを多数扱い、独自のセンスで組み上げられた自転車は多くのファンを魅了しています。パーツの品揃えも豊富で、気軽に相談できる雰囲気も魅力です。
- 公式ホームページ: https://bluelug.com/
- 店舗名: Circles (サークルズ)
- 地域: 愛知県
- 名古屋を拠点に、自転車文化の発信地として知られるショップ。Surlyの魅力を深く理解し、ライフスタイルに合わせた提案をしてくれます。併設されたカフェ「Earlybirds Breakfast」も人気で、自転車好きのコミュニティスペースとしても機能しています。
- 公式ホームページ: https://www.circles-jp.com/
- 店舗名: Movement (ムーブメント)
- 地域: 大阪府
- 大阪市内に店舗を構える、カスタムバイクのプロショップ。Surlyの魅力を深く理解しており、ユーザーのスタイルや用途に合わせたオリジナルの1台を丁寧に組み上げてくれます。街乗りから本格的なツーリングまで、Surlyの多様な楽しみ方を提案してくれるでしょう。
- 公式ホームページ: https://movement-cycle.com/
- 店舗名: grumpy (グランピー)
- 地域: 広島県
- 広島県で長年Surlyを取り扱っている老舗ショップ。独自のイベントやライド企画も盛んで、Surlyを通じて広がる自転車の楽しみ方を提案しています。バイクパッキングやグラベルライドなど、Surlyの魅力を最大限に引き出すカスタムを得意としています。
- 公式ホームページ: https://ride.grumpy.jp/
- 店舗名: サイクルハウス ウエスタン
- 地域: 愛媛県
- 愛媛県にあるスポーツバイクショップ。Surlyの魅力を深く理解しており、グラベルロードやツーリングバイクなど、幅広いモデルの提案を得意としています。カスタムの相談にも親身に乗ってくれるので、安心して任せられます。
- 公式ホームページ: https://www.ch-western.com/
- 店舗名: 正屋 (MASAYA)
- 地域: 福岡県
- 福岡市にあるスポーツバイク専門店で、Surlyの取り扱いも豊富。ロードバイクやマウンテンバイクはもちろん、ツーリングや通勤に使えるSurlyの楽しみ方を提案してくれます。親しみやすい雰囲気も特徴です。
- 公式ホームページ: https://www.masaya.com/
- 店舗名: chillnowa (チルノワ)
- 地域: 北海道
- 函館市を拠点とする自転車ショップ。雪国ならではのファットバイク文化を牽引しつつ、様々なSurlyのバイクを扱っています。個性的なカスタムを得意とし、Surlyを遊び倒すスタイルを提案してくれるでしょう。
- 公式ホームページ: http://www.chillnowa.com/
- 店舗名: TairaCycle (タイラサイクル)
- 地域: 沖縄県
- 沖縄県北谷町にある自転車ショップ。Surlyの正規取扱店として、レースから街乗りまで幅広いニーズに対応しています。沖縄の美しい景色をSurlyで楽しむための提案をしてくれるでしょう。
- 公式ホームページ: https://www.tairacycle.com/
記事を読んでSurlyの自転車が気になったら、是非近くのお店に足を運んで実物を見たり、試乗車があれば体験させてもらうのもいいですね!
※上記は代表的な店舗の一部です。最新の取扱状況や在庫については、各店舗のホームページやSNSをご確認いただくか、直接お問い合わせください。
これまでのSurly、これからのSurly
長年にわたり、Surlyは**「Fatties Fit Fine」や「Make Your Own」**といったスローガンを掲げ、流行に流されないタフな自転車を作り続けてきました。その哲学は、ブランドの歴史を形作るとともに、多くのライダーに「自分らしい一台」を創造する喜びを与えてきました。
しかし、Surlyの進化は止まりません。時代と共に移り変わるニーズに応え、より多様なスタイルや素材を取り入れ、新しいSurlyの姿を模索しています。これまでの質実剛健な姿勢はそのままに、さらなる遊び心と機能性を追求するSurlyの未来に、私たちはこれからも注目し続けます。
さて、みなさんはどのSurlyのバイクに興味がありますか?初めてのSurlyから、長年連れ添っている相棒の話まで、ぜひコメントで教えてくださいね。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
ヒロヤスでした!
-
続々アップしていきます!
-
このページ全部埋まったら悩むとき便利だなぁ。
hrysbasics へ返信する コメントをキャンセル