自転車うんちく系

Surlyというブランドの魅力。「fatties fit fine」が体現する自由と遊び心。

Unnamed
hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

前回の記事で、クロモリフレームの自転車が僕に「スピードからの解放」という新しい価値観をもたらしてくれた、という話をしました。その流れで、僕のカスタムや自転車への向き合い方に大きな影響を与えたブランドがいくつかあります。その中でも、特に僕の心を掴んで離さないのが、サーリーというブランドです。

彼らの自転車は、その無骨でタフなスタイルから、一度は目にしたことがあるかもしれません。しかし、彼らが自転車に込めた哲学や、そのフレームが持つ本当の魅力を知る人は少ないでしょう。僕も初めて彼らのバイクを見た時、正直に言って「なんだこのゴツい自転車は?」と思いました。でも、一度その哲学に触れてしまうと、もう後戻りはできません。

今回は、僕がその魅力にハマったサーリーというブランドが世に送り出した象徴的なフレーズに焦点を当ててみたいと思います。

fatties fit fine

この、少し挑発的でユーモアあふれるキャッチコピーに込められた、彼らのコンセプトや歴史、そしてこの哲学を体現する代表的なモデルたち、ストラグラー、プリアンブル、そしてミッドナイト・スペシャルを中心に、僕なりの視点で深掘りしていきます。これを読めば、あなたの自転車の見方がまた一段と変わるはずです。

1. 「fatties fit fine」という哲学

「fatties fit fine」を直訳すると、「太いタイヤは問題なく収まります」となります。シンプルですが、この一文には、サーリーのブランド哲学が凝縮されています。

自転車業界は常に、軽さ、速さ、そして最新のテクノロジーを追求してきました。カーボンフレームが主流になり、タイヤ幅はますます細くなり、レーシングバイクは空気抵抗を極限まで減らすために研ぎ澄まされてきました。しかし、僕が思うに、その流れは自転車本来の楽しみである「探検」「冒険」「運ぶ」という要素を、一部のニッチなジャンルに追いやっていたのです。

サーリーは、そうした業界の潮流に真っ向から逆らいます。彼らが目指したのは、レースで勝つための自転車ではなく、乗る人が心から楽しめる自転車でした。そして、その楽しみを広げる鍵こそが「太いタイヤ」だと、彼らは確信していました。

太いタイヤは、路面の凹凸を吸収し、乗り心地を劇的に向上させます。舗装路から外れ、砂利道や未舗装路に入っても、ライダーに安定感と安心感を与えてくれます。さらに、キャリアやバッグを装着して、重い荷物を運ぶ際の安定性も格段に高まります。

「fatties fit fine」は、単なる製品仕様を表す言葉ではありません。それは、「自転車の楽しみは、速さだけじゃない。もっと自由に、もっとタフに、もっと遠くまで行けるんだ」という、サーリーからすべての自転車乗りへのメッセージなのです。この哲学が、僕がクロモリフレームに感じた「スピードからの解放」と深く共鳴する部分です。

彼らがこだわるスチールという素材は、軽さや速さだけを追求する現代のロードバイクとは真逆の存在です。しかし、スチールには、そのしなやかさゆえの乗り心地の良さや、万が一破損しても溶接で修理できる汎用性の高さがあります。旅先でフレームが壊れても、現地の溶接工に頼めばなんとかなってしまう。そんな「使ってなんぼ」の思想が、サーリーの全ての製品に宿っています。ストラグラーは、その中でも最も多才なフレームの一つと言えます。彼らの製品は「Overbuilt(過剰に設計されている)」と評されることもあります。一般的なフレームよりも肉厚なチューブを使用し、とことん頑丈に作られています。これは、「壊れないこと」が何よりも重要だと考える彼らの信念の現れです。

2. 歴史と哲学を体現する代表モデルたち

「fatties fit fine」の哲学は、サーリーの歴史とともに進化してきました。その道のりを象徴する、主要なモデルたちを紹介します。

Pugsley(パグズレー)とMoonlander(ムーンランダー):ファットバイクのパイオニア

この哲学を最も過激な形で体現したのが、ファットバイクの始祖であるパグズレーと、その進化形であるムーンランダーです。まるで雪上や砂地を走破するために生まれたかのような極太タイヤは、「自転車はどこへでも行ける」というサーリーの信念を文字通り体現しました。彼らが登場した当時、これほど太いタイヤを履いた自転車は、誰も想像すらしていませんでした。このモデルが生まれたことで、世界中の自転車乗りの「冒険」の概念が根底から覆されたのです。

Long Haul Trucker(ロングホールトラッカー)とDisc Trucker(ディスクトラッカー):信頼のツーリングバイク

長距離ツーリングの定番として、世界中の旅人から絶大な信頼を得ているのがロングホールトラッカーとそのディスクブレーキ版であるディスクトラッカーです。豊富な積載能力とタフなクロモリフレーム、そして太いタイヤがもたらす安定性は、長旅の心強い相棒となります。特にディスクブレーキ版は、雨天時や長い下り坂でも安心して走れる制動力が魅力です。

Big Dummy(ビッグダミー):積載量の限界を超えるロングテール

文字通り「大きなダミー」という名前を持つこのロングテールバイクは、驚異的な積載量を誇ります。日常の買い物からキャンプ道具、果ては子供まで、あらゆるものを運ぶことができる、まさに「移動する生活インフラ」です。このモデルを見れば、サーリーが「ただの趣味の道具」ではなく、「生活を豊かにするツール」として自転車を捉えていることがよくわかります。

Ogre(オーガ)とKarate Monkey(カラテモンキー):オールラウンドな冒険バイク

オーガは「万能の自転車」をコンセプトに、舗装路、グラベル、シングルトラックまで、あらゆる路面に対応できるポテンシャルを秘めています。豊富なダボ穴は、様々なカスタムに対応し、ライダーの冒険心を掻き立てます。カラテモンキーは、よりトレイルライドに特化したジオメトリーを持ちながらも、「fatties fit fine」の思想に基づいた太いタイヤクリアランスが、多様なライディングスタイルを可能にします。

Straggler(ストラグラー):都会と冒険を繋ぐオールラウンダー

そして、僕も愛用するストラグラー。クロスチェックのディスクブレーキ版として登場し、その汎用性の高さから、通勤、グラベルライド、軽めのツーリングまで、幅広い用途で活躍します。クロスチェックが持っていた「どこへでも連れて行ってくれる」というコンセプトを、より現代的に、そしてよりタフにした進化形です。太いタイヤを履けば、多少の悪路も気にせず走り抜けられるタフさが魅力です。まさに「これ一台あれば何でもできる」というサーリーの精神を体現しています。

Preamble(プリアンブル):エントリーグレードの決定版

プリアンブルは、サーリーの哲学をより多くの人に届けるためのエントリーグレードモデルです。手頃な価格ながら、サーリーらしいタフなクロモリフレームと豊富なダボ穴を備え、「fatties fit fine」の恩恵を気軽に体験できます。初めてサーリーに乗る人にとって、最適な一台と言えるでしょう。

Midnight Special(ミッドナイト・スペシャル):舗装路を速く、そして快適に

ミッドナイト・スペシャルは、サーリーのラインナップの中では異色の存在かもしれません。ロードバイクのような軽快なルックスを持ちながら、「fatties fit fine」の思想に基づいた650Bホイールと太いタイヤを採用することで、舗装路での速さだけでなく、驚くほどの快適性を実現しています。都会の舗装路を速く走り抜けたいけれど、乗り心地も妥協したくない。そんな欲張りな願いを叶えてくれる一台です。

3. 「fatties fit fine」が教えてくれたこと

僕がサーリーに惹かれた理由も、まさにこの「fatties fit fine」という哲学そのものにあります。そして、プリアンブルの登場によって、より多くの人がこの自由な乗り方を体験できるようになったことは素晴らしいと思います。さらに、ミッドナイト・スペシャルは、サーリーの新たな可能性を示唆していると感じています。

速さを競うことだけが自転車の楽しみではない。目的地までいかに早く着くかではなく、どんな道を、どんな景色を見ながら走るか。太いタイヤは、僕の自転車旅に選択肢と自由を与えてくれました。サーリーのバイクに乗ることで、僕はスペックや流行に囚われることなく、本当に自分が楽しめる自転車の乗り方を見つけられたと思っています。

もしあなたが、今乗っているロードバイクの速さに少し疲れていたり、もっと自由に、もっと気ままに自転車で旅をしてみたいと考えているなら、サーリーの哲学に触れてみるべきです。

彼らが「fatties fit fine」という言葉に込めた「自転車の新しい可能性」が、きっとあなたの自転車ライフをより豊かにするはずです。

この記事が、あなたの自転車選びのヒントになれば幸いです。もしあなたがサーリーに乗っているなら、ぜひその魅力をコメントで教えてほしいです。みんなでサーリーの奥深さを語り合いましょう。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!ヒロヤスでした!

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
記事URLをコピーしました