今宵、街を気ままにクルーズ!Surly Lowsideが語る遊び心

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で気ままに走っているアラフォー、デザイナーの僕です。
僕のブログではこれまで、Surlyの様々な個性的なフレームを紹介してきましたが、今回、僕が深く掘り下げたいのは、ひときわ異彩を放つ一台、**Surly Lowside(サーリー・ロウサイド)**です。
「ガキの頃に乗っていたBMXは成長した。大人のためのBMXだ。」
これは、SurlyがLowsideに込めた、最も核心的なメッセージです。このフレームは、「パブクルーザー」という、実にSurlyらしい愛称でも親しまれています。その名の通り、街中をのんびりとクルーズするのに最適な設計でありながら、秘めたる遊び心とカスタムの自由度が、多くの自転車乗りを魅了してやみません。
今回は、このLowsideがどのような想いで生まれ、どんなコンセプトを秘めているのか。そして、「パブクルーザー」という別称が示す意味合いとは何か。そのすべてを、他のどのブログ記事よりも深く、熱く語り尽くしたいと思います。
1. 気ままな街乗りを楽しむために。Lowside誕生の背景とコンセプト
Lowsideが登場したのは、比較的最近のことです。Surlyはこれまでも、特定のジャンルにとらわれない、自由な発想のフレームを数多く生み出してきましたが、Lowsideは、その中でも特に「楽しむこと」に特化したフレームと言えるでしょう。
1-1. 「シンプル is ベスト」を体現するデザイン
Lowsideの最大の特徴は、そのシンプルでいてどこか懐かしい雰囲気を持つデザインです。スローピングしたトップチューブ、太めのタイヤクリアランス、そしてシングルスピードでの運用を強く意識した潔さ。無駄を削ぎ落としたその姿は、「自転車に乗る」という純粋な行為そのものを楽しんでほしいという、Surlyのメッセージが込められているように感じます。
「パブクルーザー」という愛称も、このフレームのコンセプトを象徴しています。仕事帰りや休日に、ふらっと近所のパブまで自転車を走らせ、気ままな時間を過ごす。そんな日常の風景に溶け込む、リラックスした乗り心地とスタイルが、Lowsideの魅力なのです。
1-2. シングルスピードだけじゃない!Lowsideの懐の深さ
Lowsideは、シングルスピードでの運用に最適な設計がなされています。メンテナンスの手間を減らし、よりシンプルに自転車との一体感を楽しむためのSurlyの意図でしょう。ペダルを踏むダイレクトな感覚、そして自分の脚力だけで坂道を登りきる達成感は、シングルスピードならではのものです。
しかし、Lowsideの真の魅力は、シングルスピード専用ではない点にあります。ディレイラーハンガーが標準で装備されており、変速機を取り付けることで多段化することも可能です。これは、「乗り手の自由な発想を尊重する」というSurlyの哲学を体現していると言えるでしょう。シンプルに楽しむもよし、多段化してより様々な道を走るもよし。Lowsideは、乗り手のライフスタイルに合わせて柔軟に姿を変えることができる、懐の深いフレームなのです。
1-3. デザインに込められた思い:遊び心と自由な発想
Lowsideのフレームデザインには、Surlyらしい遊び心と、乗り手の自由な発想を歓迎する懐の深さが感じられます。リアエンドはトラックエンド(横方向に調整可能なエンド)を採用しており、チェーンの張り調整はもちろん、ギアード化した場合でもチェーンのたるみを最小限に抑えられます。
また、フレーム各所に設けられたダボ穴は、キャリアやフェンダーの装着を可能にし、日常使いでの利便性を高めます。太いタイヤクリアランスは、乗り心地の向上だけでなく、カスタムの幅を広げ、個性的なルックスを作り出す余地を与えてくれます。
SurlyはLowsideを通して、「こう乗らなければいけない」という固定観念を解き放ち、乗り手が自身のライフスタイルや好みに合わせて、自由な発想でこのフレームを育てていくことを期待しているのではないでしょうか。
2. Lowsideのジオメトリとスペックを徹底解剖
それでは、Lowsideがどのような設計思想に基づいて作られたのか、公式サイトから抜粋したジオメトリ表とスペックリストを詳細に見ていきましょう。
2-1. ジオメトリの特徴とライドへの影響
サイズ | XS | S | M | L | XL |
シートチューブ長(C-T) | 316mm | 366mm | 416mm | 466mm | 516mm |
トップチューブ長(Effective) | 570mm | 590mm | 610mm | 630mm | 650mm |
ヘッドチューブ長 | 110mm | 125mm | 140mm | 155mm | 170mm |
ヘッドチューブアングル | 70.0° | 70.0° | 70.0° | 70.0° | 70.0° |
シートチューブアングル | 74.0° | 74.0° | 74.0° | 74.0° | 74.0° |
チェーンステー長 | 425mm | 425mm | 425mm | 425mm | 425mm |
BBドロップ | 55mm | 55mm | 55mm | 55mm | 55mm |
スタック | 542.2mm | 560.3mm | 574.4mm | 588.5mm | 602.5mm |
リーチ | 414.5mm | 429.3mm | 445.3mm | 461.0mm | 477.0mm |
Lowsideのジオメトリを見て、僕が特に注目したのは以下の点です。
- 寝かせられたヘッドチューブアングル(70.0°): これは、一般的なMTBと比較するとやや寝かせられた数値です。これにより、高速走行時や、多少荒れた路面でも安定したハンドリングが得られます。リラックスした姿勢でのクルージングに適した設計と言えるでしょう。
- 長めのリーチ: 近年のMTBトレンドを取り入れた長めのリーチは、ゆったりとしたライディングポジションを可能にし、安定感を高めます。アップライトなハンドルバーとの組み合わせで、快適な街乗りをサポートしてくれます。
- 低めのBBハイト: BBドロップが55mmと比較的大きいため、BBハイトが低めに設定されています。これにより、足つき性が向上し、ストップ&ゴーが多い街乗りでも安心感があります。
2-2. スペックリストの読み解きとビルドへの影響
- ヘッドチューブ: 44mm (Ø44mm) ご指摘の通り、Lowsideのヘッドチューブは44mmという太い規格を採用しています。これは、MTBの世界では一般的な規格であり、様々なサイズのフォークに対応できる優れた特徴です。ストレートコラム(1-1/8インチ)のフォークはもちろん、下玉押しを別売りのパーツに変更すれば、テーパードコラムのサスペンションフォークも取り付け可能です。これにより、将来的により本格的なトレイルライドに挑戦したくなった際にも、柔軟に対応できます。
- シートポスト径: 30.9mm 一般的なサイズですが、この規格はドロッパーポスト(手元で高さを調整できるシートポスト)の選択肢が非常に豊富です。山遊びを視野に入れたカスタムにも対応できる点が魅力です。
- フロントエンド幅: 15 x 110mm スルーアクスル / リアエンド幅: 12 x 142mm or 148mm (Gnot-Boost) Lowsideは前後ともにスルーアクスル規格を採用しています。これにより、ホイールとフレームの剛性が高まり、より安定した走行が可能です。特にリアエンドはSurly独自の「Gnot-Boost」規格で、142mmと148mmの両方のハブに対応できる優れものです。これは、手持ちのパーツを活かしたい場合や、中古パーツを探す際にも非常に便利です。
- ブレーキ: ディスクブレーキ(51mm I.S.) Lowsideはディスクブレーキ専用設計です。これにより、天候に左右されない強力な制動力を得ることができ、安全性も向上しています。マウントは国際規格のI.S.マウントを採用しているため、多くのディスクブレーキが選択可能です。
- 素材: Surly proprietary ‘Natch’ tubing, 4130 Chromoly steel, double-butted main triangle Surly独自の「Natch」チュービングを使用した4130クロモリ鋼製フレームは、Surlyならではの頑丈さと、クロモリ特有のしなやかな乗り心地を提供します。ダブルバテッド加工により、強度を保ちつつ軽量化も図られています。
- ホイールサイズ: 26″ (最大 3.0″ タイヤ) および 27.5″ (最大 2.8″ タイヤ) 対応 26インチと27.5インチの両方のホイールサイズに対応している点も、Lowsideのユニークな特徴です。26インチの太いタイヤを選べば、よりマッシブなルックスとクッション性を得られ、27.5インチを選べば、多少の巡航性能の向上が期待できます。
- ダボ穴: フォークサイド、フレーム(キャリア、フェンダー用)多数装備 多数のダボ穴が用意されているため、キャリアやフェンダーを装着して日常使いでの利便性を高めたり、バイクパッキング仕様にしたりと、様々な用途に対応できます。
3. Lowsideと最高の相性を持つパーツたち
Lowsideの持つ魅力を最大限に引き出すために、相性の良いパーツをいくつかご紹介します。
3-1. ホイール:タフでルックスの良いものを
Lowsideの無骨なスタイルには、丈夫で少し太めのタイヤが似合います。26インチならマッシブなブロックタイヤ、27.5インチなら少し細身のオールラウンドタイヤなど、好みに合わせて選びましょう。リムも少し肉厚なものを選ぶと、全体のバランスが良くなります。
3-2. タイヤ:個性を演出するポイント
Lowsideのタイヤ選びは、個性を大きく表現できるポイントです。太めのスリックタイヤで都会的なクルーザーに、ブロックタイヤで少しワイルドな雰囲気に。サイドスキンカラーのタイヤを選ぶのもおしゃれです。
3-3. ハンドルバー:リラックスできるものを
アップライトなライディングポジションがLowsideの魅力なので、Surly Sunrise Barのようなライズの大きなハンドルバーがおすすめです。BMXライクなルックスがLowsideの持つ「大人のBMX」というコンセプトにぴったりとマッチします。
3-4. サドル:快適性を重視
街乗りでの快適性は非常に重要です。クッション性の高い幅広のサドルを選ぶと、長時間のクルージングでもお尻が痛くなりにくいでしょう。レトロなデザインのサドルもLowsideの雰囲気にマッチします。
3-5. ブレーキ:制動力とルックスのバランス
Lowsideはディスクブレーキ専用設計です。制動力はもちろん重要ですが、フレームの雰囲気に合ったブレーキレバーや本体を選ぶのも楽しいでしょう。あえてオールドスクールな雰囲気のパーツを選ぶのも面白いかもしれません。
3-6. その他:個性を際立たせるアクセサリー
ベルやライト、バスケットなど、自分のライフスタイルに合わせてアクセサリーを選ぶのもLowsideの楽しみの一つです。フレームバッグやツールバッグなどを取り付けて、実用性を高めるのも良いでしょう。
4. ヒロヤス的おすすめLowsideビルド
僕が考える、Lowsideの魅力を最大限に引き出すおすすめのビルドをご紹介しましょう。テーマは「都会を気ままに楽しむ、レトロモダンクルーザー」です。
- フレーム:Surly Lowside (Mサイズ)
- ホイール:Velocity Blunt 35 (26インチ)
- タイヤ:Surly ExtraTerrestrial 26″ x 2.5″ (ブラウンサイド)
- クランクセット:SRAM NX Eagle Crankset 32T
- コグ:Surly Single Speed Cog 18T
- チェーン:KMC X10
- ハンドルバー:Surly Sunrise Bar
- ステム:S&M BMX Stem
- ブレーキ:Paul Components Klamper
- サドル:Brooks B17 Standard (ハニー)
- シートポスト:Thomson Elite Seatpost
- ペダル:MKS BM-7
このビルドでは、Lowsideの持つレトロな雰囲気を活かしつつ、現代的なパーツを取り入れることで、快適性と機能性を両立させました。太めのブラウンサイドタイヤはルックスを引き締め、幅広のハンドルバーとBrooksの革サドルでゆったりとしたクルージングを楽しめます。シングルスピードならではのダイレクトな乗り心地を存分に味わえる、僕好みの Lowsideです。
Surlyの自転車は、独自のスタイルと哲学を持つショップで取り扱われていることが多いです。ここでは、日本全国の代表的なSurly取扱店をいくつかご紹介します。
- 店舗名: Blue Lug (ブルーラグ)
- 地域: 東京都
- 自転車を愛する人々が集まる、東京を代表するカスタムバイクショップ。Surlyをはじめとする個性的なブランドを多数扱い、独自のセンスで組み上げられた自転車は多くのファンを魅了しています。パーツの品揃えも豊富で、気軽に相談できる雰囲気も魅力です。
- 公式ホームページ: https://bluelug.com/
- 店舗名: Circles (サークルズ)
- 地域: 愛知県
- 名古屋を拠点に、自転車文化の発信地として知られるショップ。Surlyの魅力を深く理解し、ライフスタイルに合わせた提案をしてくれます。併設されたカフェ「Earlybirds Breakfast」も人気で、自転車好きのコミュニティスペースとしても機能しています。
- 公式ホームページ: https://www.circles-jp.com/
- 店舗名: Movement (ムーブメント)
- 地域: 大阪府
- 大阪市内に店舗を構える、カスタムバイクのプロショップ。Surlyの魅力を深く理解しており、ユーザーのスタイルや用途に合わせたオリジナルの1台を丁寧に組み上げてくれます。街乗りから本格的なツーリングまで、Surlyの多様な楽しみ方を提案してくれるでしょう。
- 公式ホームページ: https://www.movement.jp/
- 店舗名: grumpy (グランピー)
- 地域: 広島県
- 広島県で長年Surlyを取り扱っている老舗ショップ。独自のイベントやライド企画も盛んで、Surlyを通じて広がる自転車の楽しみ方を提案しています。バイクパッキングやグラベルライドなど、Surlyの魅力を最大限に引き出すカスタムを得意としています。
- 公式ホームページ: https://ride.grumpy.jp/
- 店舗名: BICYCLE SHOP FREEDOM
- 地域: 愛媛県
- 愛媛県にあるスポーツバイクショップ。Surlyの魅力を深く理解しており、グラベルロードやツーリングバイクなど、幅広いモデルの提案を得意としています。カスタムの相談にも親身に乗ってくれるので、安心して任せられます。
- 公式ホームページ: https://www.freedom089.com/
- 店舗名: 正屋 (MASAYA)
- 地域: 福岡県
- 福岡市にあるスポーツバイク専門店で、Surlyの取り扱いも豊富。ロードバイクやマウンテンバイクはもちろん、ツーリングや通勤に使えるSurlyの楽しみ方を提案してくれます。親しみやすい雰囲気も特徴です。
- 公式ホームページ: https://www.masaya.com/
- 店舗名: chillnowa (チルノワ)
- 地域: 北海道
- 函館市を拠点とする自転車ショップ。雪国ならではのファットバイク文化を牽引しつつ、様々なSurlyのバイクを扱っています。個性的なカスタムを得意とし、Surlyを遊び倒すスタイルを提案してくれるでしょう。
- 公式ホームページ: http://www.chillnowa.com/
- 店舗名: TairaCycle (タイラサイクル)
- 地域: 沖縄県
- 沖縄県北谷町にある自転車ショップ。Surlyの正規取扱店として、レースから街乗りまで幅広いニーズに対応しています。沖縄の美しい景色をSurlyで楽しむための提案をしてくれるでしょう。
- 公式ホームページ: https://www.tairacycle.com/
記事を読んでSurlyの自転車が気になったら、是非近くのお店に足を運んで実物を見たり、試乗車があれば体験させてもらうのもいいですね!
※上記は代表的な店舗の一部です。最新の取扱状況や在庫については、各店舗のホームページやSNSをご確認いただくか、直接お問い合わせください。
5. まとめ:Lowsideと共に、街の新たな一面を発見しよう
Surly Lowsideは、スペックや効率を追求するのではなく、「自転車に乗るって楽しい!」という純粋な気持ちを思い出させてくれるフレームです。「パブクルーザー」という愛称が示すように、気ままな街乗りを楽しむのに最適でありながら、カスタム次第で様々な表情を見せてくれます。
ルールに縛られることなく、自分の好きなように Lowside を育て、街の新たな魅力を発見する旅に出かけてみませんか?きっと、今まで気づかなかった風景や出会いが、あなたを待っているはずです。
もしあなたが Lowside に乗っているなら、どんな楽しみ方をしていますか?ぜひコメントで教えてくださいね!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!
ヒロヤスでした!