自転車うんちく系

新たな物語の序章。Surly Preambleが僕たちの日常にもたらす彩り

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログではこれまで、長年愛され続けるSurlyの不朽の名作たちを深く掘り下げてきました。Cross-CheckやSteamroller、そしてKarate Monkey。それぞれのフレームが持つ唯一無二の個性と、僕たちの自転車ライフを豊かにしてくれる魅力を語ってきたつもりです。

そして今回、僕が熱い視線を注ぎ、誰よりも深く掘り下げたい一台が、Surlyのラインナップに新たに加わった**Preamble(プリアンブル)**です。Preambleとは「前書き」「序文」を意味する言葉。Surlyがこの新しいフレームに込めた想い、それは、これから自転車のある生活を始めたいすべての人への、温かいメッセージだと僕は感じています。

今日は、このPreambleがどのようにして生まれ、どんなコンセプトを秘めているのか。そして、僕たちの日常にどんな新しい彩りをもたらしてくれるのかを、他のどのブログ記事よりも深く、熱く語っていきたいと思います。

1. 新時代の幕開け。Preambleに込められたSurlyの想い

Preambleが登場したのは、比較的最近のことです。長年、特定の用途に特化しない、自由度の高いフレームを作り続けてきたSurlyにとって、このPreambleは、これまでとは少し異なるアプローチで生まれたフレームだと僕は考えています。

1-1. 「誰もが楽しめる自転車」という新たな挑戦

これまでのSurlyのフレームは、ある程度自転車に乗り慣れた人や、明確な目的意識を持った人が選ぶ傾向がありました。しかし、Preambleは、もっと幅広い層、特にこれからスポーツバイクを始めたいというエントリーユーザーに向けて開発されたと僕は見ています。

「シンプルで頑丈」というSurlyのDNAを受け継ぎながらも、より親しみやすく、扱いやすい設計になっているのがPreambleの大きな特徴です。それは、気負うことなく日常使いできる快適性、そして、将来的に自分の好みに合わせてカスタムできる拡張性の両立を目指した、Surlyからの新たな提案なのです。

1-2. デザインに込められた思い:自転車との「最初の出会い」を大切に

Preambleのデザインには、Surlyの開発チーム全体の想いが色濃く反映されています。彼らが最も大切にしたのは、自転車に乗る楽しさを、より多くの人に気軽に体験してもらうこと。

初めてスポーツバイクに乗る人が感じる不安や戸惑いをできるだけ取り除き、安心してペダルを漕ぎ出せるように。そして、自転車に乗る喜びを知り、もっと深く自転車の世界を探求したくなった時に、Preambleがその成長をしっかりとサポートできるように。そんな願いが、このフレームには込められていると僕は感じています。

1-3. バックストーリー:日常という冒険の「序章」

Preambleという名前には、「これから始まる物語」という意味が込められていると僕は解釈しています。それは、通勤や通学といった日常の移動手段としての物語かもしれない。週末のカフェ巡りや近所の散策といった、ささやかな冒険の物語かもしれない。あるいは、本格的なツーリングや、未舗装路への挑戦といった、より壮大な物語の始まりなのかもしれない。

Preambleは、そんな様々な可能性を秘めた、文字通り「序章」となるフレームなのです。乗り手の数だけ、異なる物語が生まれる。そんな自由な未来への期待感が、このフレームには満ち溢れていると僕は確信しています。

2. Preambleのジオメトリとスペックを徹底解剖

それでは、Preambleがどのような設計思想に基づいて作られたのか、公式サイトから抜粋したジオメトリ表とスペックリストを詳細に見ていきましょう。

2-1. ジオメトリの特徴とライドへの影響

 

サイズ XS(41cm) S(45cm) M(49cm) L(53cm) XL(57cm) XXL(61cm)
シートチューブ長(C-T) 410mm 450mm 490mm 530mm 570mm 610mm
トップチューブ長(Effective) 530mm 550mm 570mm 590mm 610mm 630mm
ヘッドチューブ長 120mm 140mm 160mm 180mm 200mm 220mm
ヘッドチューブアングル 70.5° 70.5° 71° 71° 71° 71°
シートチューブアングル 74° 73.5° 73° 72.5° 72° 72°
チェーンステー長 440mm 440mm 440mm 440mm 440mm 440mm
BBドロップ 70mm 70mm 70mm 70mm 70mm 70mm
スタック 565mm 586mm 607mm 628mm 649mm 670mm
リーチ 370mm 386mm 402mm 418mm 434mm 450mm

 

Preambleのジオメトリを見て、僕が特に注目したのは以下の点です。

  • アップライトなポジションを意識した設計: ヘッドチューブが長めに設計され、スタックが高めに設定されていることから、無理のない、楽な姿勢で乗れるように意図されていることがわかります。これは、スポーツバイク初心者にとって非常に重要なポイントです。前傾姿勢がきつすぎると、どうしても体に負担がかかり、自転車に乗るのが億劫になってしまうことがあります。Preambleは、リラックスした姿勢で景色を楽しみながら走る、そんな自転車との「最初の出会い」を大切にしているのです。
  • 安定感を重視した長めのホイールベースとチェーンステー: チェーンステー長が全サイズ440mmと長めに設計されていること、そしてそれに伴いホイールベースも長くなっていることから、走行時の安定性が非常に高いことが伺えます。これは、特に荷物を積んで走るような場合や、多少路面が荒れているような状況でも、安心して走行できるというメリットがあります。初心者の方でも、ふらつきにくく、安心してペダルを漕げるでしょう。
  • 幅広いタイヤクリアランス: Preambleは、700cホイールで最大42mm幅、650bホイールで最大47mm幅のタイヤに対応しています。これにより、舗装路での快適性を重視して細めのタイヤを選ぶことも、多少の未舗装路も走れるように太めのタイヤを選ぶことも可能です。この自由度の高さは、Preambleが様々な乗り方の可能性を秘めていることの証と言えるでしょう。

2-2. スペックリストの読み解きとビルドへの影響

  • ヘッドチューブ: 1 1/8″ スレッドレス 一般的な規格であり、様々な種類のステムやヘッドセットが選択可能です。初心者の方でも安心してパーツを選べるでしょう。
  • シートポスト径: 27.2mm こちらも一般的なサイズで、多くの種類のシートポストが市販されています。将来的にサスペンションシートポストなどを導入して、さらに快適性を高めることも可能です。
  • フロントエンド幅: 100mm QR / リアエンド幅: 135mm QR 一般的なクイックリリース規格を採用しており、既存のホイールセットからの流用や、幅広い選択肢の中からホイールを選ぶことができます。リアエンドが135mm幅であることは、MTB用のハブも使用できるため、より頑丈なホイールを組むことも可能です。
  • ブレーキ: フラットマウント ディスクブレーキ Preambleは、最新のフラットマウント規格のディスクブレーキを採用しています。これにより、天候に左右されない安定した制動力を得ることができ、初心者の方でも安心してライドを楽しめます。また、メンテナンス性も比較的高いのが特徴です。
  • 素材: Surly proprietary ‘Natch’ tubing, 4130 Chromoly steel, double-butted main triangle Surly独自の「Natch」チュービングを使用した4130クロモリ鋼製フレームは、Surlyならではの頑丈さと、クロモリ特有のしなやかな乗り心地を提供します。ダブルバテッド加工により、強度を保ちつつ軽量化も図られています。長く付き合える、信頼性の高いフレーム素材と言えるでしょう。
  • ホイールサイズ: 700c (最大42mmタイヤ) および 650b (最大47mmタイヤ) 対応 前述の通り、ホイールサイズとタイヤの選択肢が豊富です。自分の乗りたい路面や好みに合わせて、最適な組み合わせを選ぶことができます。
  • ダボ穴: フォークサイド、フレーム(キャリア、フェンダー用)多数装備 多数のダボ穴が用意されているため、キャリアやフェンダーを装着して通勤やツーリング仕様にしたり、ボトルケージを複数取り付けたりと、様々な用途に対応できます。Preambleの汎用性の高さを象徴するスペックと言えるでしょう。

3. Preambleと最高の相性を持つパーツたち

Preambleの持つポテンシャルを最大限に引き出すために、相性の良いパーツをいくつかご紹介します。

3-1. ホイール:丈夫でメンテナンス性の高いものを

日常使いを考えると、耐久性が高く、メンテナンスが容易なホイールを選ぶのがおすすめです。シールドベアリングを採用したハブや、リムの強度が高いものが良いでしょう。将来的にタイヤサイズを変更することも考慮して、少し太めのタイヤにも対応できるリム幅のホイールを選ぶのも賢明です。

3-2. タイヤ:用途に合わせて最適な一本を

Preambleの魅力の一つは、幅広いタイヤに対応できることです。

  • 街乗りメインなら: 32c〜35c程度のスリックタイヤで、快適性と転がり抵抗のバランスを取るのがおすすめです。
  • 多少の未舗装路も走りたいなら: 35c〜40c程度のセミブロックタイヤや、耐パンク性能の高いグラベルタイヤが良いでしょう。

3-3. コンポーネント:信頼性と操作性を重視

初めてスポーツバイクに乗る方には、シマノのClarisやSoraグレードなど、信頼性が高く、操作のしやすいコンポーネントがおすすめです。変速性能やブレーキ性能も十分で、日々のライドを快適にサポートしてくれます。

3-4. ハンドル・ステム:無理のない姿勢で乗れるように

アップライトなポジションで乗りたい場合は、少しライズのあるハンドルバーや、角度のついたステムを選ぶと良いでしょう。自分の体格や柔軟性に合わせて、無理のない姿勢で乗れるように調整することが大切です。

3-5. サドル:お尻に優しい快適なものを

サドルは、ライドの快適性を大きく左右する重要なパーツです。初めてスポーツバイクに乗る場合は、少しクッション性があり、幅広のサドルを選ぶのがおすすめです。色々なサドルを試してみて、自分のお尻に合ったものを見つけるのがベストです。

3-6. その他:実用性を高めるアクセサリー

通勤や通学で使うなら、泥除け(フェンダー)やリアキャリアは必須です。夜間走行が多い場合は、明るいライトも忘れずに。ボトルケージやキックスタンドなど、自分のライフスタイルに合わせて必要なアクセサリーを追加していくのも、Preambleの楽しみの一つです。

4. ヒロヤス的おすすめPreambleビルド

僕が考える、Preambleの魅力を最大限に引き出すおすすめのビルドをご紹介しましょう。テーマは「日常を軽やかに、週末の冒険にも応える、オールラウンドコミューター」です。

  • フレーム:Surly Preamble (Mサイズ)
  • ホイール:Shimano WH-RS171
  • タイヤ:Panaracer GravelKing 700c x 35c (ブラック)
  • コンポーネント:Shimano Claris R2000 (2x8s)
  • クランクセット:Shimano Claris FC-R2000 50/34T
  • ブレーキ:Tektro MD-C510 フラットマウント メカニカルディスクブレーキ
  • ハンドルバー:Nitto B802 Riser Bar
  • ステム:Nitto UI-2 80mm
  • サドル:Brooks C17 Cambium
  • フェンダー:SKS Speedrocker
  • リアキャリア:Tubus Logo Evo

このビルドでは、街乗りでの快適性と、週末のちょっとした冒険にも対応できるバランスを重視しました。35cのグラベルキングタイヤは、舗装路での転がり抵抗も少なく、多少の未舗装路でも安心して走れます。ライザーバーでリラックスした姿勢を取りやすくし、Shimano Clarisコンポーネントで信頼性の高い変速とブレーキングを実現。フェンダーとキャリアを追加することで、日常使いでの利便性も高めています。サドルは、見た目と快適性を両立するBrooks Cambiumを選びました。

【取扱店舗情報】 Surly(サーリー)の自転車に出会える日本のショップ

Surlyの自転車は、独自のスタイルと哲学を持つショップで取り扱われていることが多いです。ここでは、日本全国の代表的なSurly取扱店をいくつかご紹介します。

関東
中部
関西
中国
四国
九州
北海道
沖縄
  • 店舗名: Blue Lug (ブルーラグ)
  • 地域: 東京都
  • 自転車を愛する人々が集まる、東京を代表するカスタムバイクショップ。Surlyをはじめとする個性的なブランドを多数扱い、独自のセンスで組み上げられた自転車は多くのファンを魅了しています。パーツの品揃えも豊富で、気軽に相談できる雰囲気も魅力です。
  • 公式ホームページ: https://bluelug.com/
  • 店舗名: Circles (サークルズ)
  • 地域: 愛知県
  • 名古屋を拠点に、自転車文化の発信地として知られるショップ。Surlyの魅力を深く理解し、ライフスタイルに合わせた提案をしてくれます。併設されたカフェ「Earlybirds Breakfast」も人気で、自転車好きのコミュニティスペースとしても機能しています。
  • 公式ホームページ: https://www.circles-jp.com/
  • 店舗名: Movement (ムーブメント)
  • 地域: 大阪府
  • 大阪市内に店舗を構える、カスタムバイクのプロショップ。Surlyの魅力を深く理解しており、ユーザーのスタイルや用途に合わせたオリジナルの1台を丁寧に組み上げてくれます。街乗りから本格的なツーリングまで、Surlyの多様な楽しみ方を提案してくれるでしょう。
  • 公式ホームページ: https://www.movement.jp/
  • 店舗名: grumpy (グランピー)
  • 地域: 広島県
  • 広島県で長年Surlyを取り扱っている老舗ショップ。独自のイベントやライド企画も盛んで、Surlyを通じて広がる自転車の楽しみ方を提案しています。バイクパッキングやグラベルライドなど、Surlyの魅力を最大限に引き出すカスタムを得意としています。
  • 公式ホームページ: https://ride.grumpy.jp/
  • 店舗名: BICYCLE SHOP FREEDOM
  • 地域: 愛媛県
  • 愛媛県にあるスポーツバイクショップ。Surlyの魅力を深く理解しており、グラベルロードやツーリングバイクなど、幅広いモデルの提案を得意としています。カスタムの相談にも親身に乗ってくれるので、安心して任せられます。
  • 公式ホームページ: https://www.freedom089.com/
  • 店舗名: 正屋 (MASAYA)
  • 地域: 福岡県
  • 福岡市にあるスポーツバイク専門店で、Surlyの取り扱いも豊富。ロードバイクやマウンテンバイクはもちろん、ツーリングや通勤に使えるSurlyの楽しみ方を提案してくれます。親しみやすい雰囲気も特徴です。
  • 公式ホームページ: https://www.masaya.com/
  • 店舗名: chillnowa (チルノワ)
  • 地域: 北海道
  • 函館市を拠点とする自転車ショップ。雪国ならではのファットバイク文化を牽引しつつ、様々なSurlyのバイクを扱っています。個性的なカスタムを得意とし、Surlyを遊び倒すスタイルを提案してくれるでしょう。
  • 公式ホームページ: http://www.chillnowa.com/
  • 店舗名: TairaCycle (タイラサイクル)
  • 地域: 沖縄県
  • 沖縄県北谷町にある自転車ショップ。Surlyの正規取扱店として、レースから街乗りまで幅広いニーズに対応しています。沖縄の美しい景色をSurlyで楽しむための提案をしてくれるでしょう。
  • 公式ホームページ: https://www.tairacycle.com/

記事を読んでSurlyの自転車が気になったら、是非近くのお店に足を運んで実物を見たり、試乗車があれば体験させてもらうのもいいですね!
※上記は代表的な店舗の一部です。最新の取扱状況や在庫については、各店舗のホームページやSNSをご確認いただくか、直接お問い合わせください。

5. まとめ:Preambleと共に、新しい自転車生活を始めよう

Surly Preambleは、これから自転車のある生活を始めたい人にとって、最高のパートナーとなるポテンシャルを秘めたフレームです。「シンプルで頑丈、そして自由」というSurlyの哲学を受け継ぎながらも、より多くの人が気軽に楽しめるように設計されています。

毎日の通勤や通学、週末のカフェ巡り、そして思い立った近所の冒険。Preambleは、あなたの日常に新しい風を吹き込み、新たな物語の「序章」を鮮やかに彩ってくれるはずです。

もしあなたが、これからスポーツバイクを始めたいと思っているなら、ぜひPreambleを検討してみてください。きっと、自転車に乗る楽しさを、心から実感できるはずです。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

ヒロヤスでした!

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
記事URLをコピーしました