雪と砂をも征服するふとっちょタイヤ。ファットバイクSurly Pugsleyを徹底解剖!

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、僕が個人的に「自転車の常識を覆した」と称賛している、一つの傑作、**Surly Pugsley(パグスレイ)**について、深く語り尽くしたいと思います。

パグスレイは、太いタイヤを持つファットバイクの礎を築いた、いわば伝説のフレームです。しかし、このバイクの魅力は、ただタイヤが太いという単純なことではありません。そこには、Surlyというブランドの、常識にとらわれない深い哲学と、独自のストーリーが詰まっています。

今回は、このパグスレイがなぜ生まれたのかという歴史から、他のファットバイクとは一線を画すその独自のジオメトリ、そして乗り味まで、他のどの記事よりも深く掘り下げていきます。

スポンサーリンク

Part 1: 誕生の背景と哲学

「ないなら作ればいい」というDIY精神

パグスレイの物語は、Surlyの創設者たちが、アラスカやミネソタの過酷な冬を自転車で走るために、当時の自転車の限界に挑戦したことから始まります。彼らは、通常のMTBでは埋まってしまう雪の上を走るため、既存のリムやフレームを大胆に改造し、極太タイヤを装着することを試みました。

この「ないなら作ればいい」というDIY精神と、常識を打ち破る発想から生まれたのが、このパグスレイです。それは、単なる新しい自転車のジャンルを生み出しただけでなく、**「自転車は、場所を選ばず、いつでもどこでも自由に走るための道具である」**という、Surlyのブランド哲学そのものを体現していました。

なぜオフセット?パグスレイ最大の謎と答え

パグスレイのデザインで最も特異なのが、フレームとフォークのオフセットです。これは、リアエンドがセンターから右側にずれており、それに合わせてフロントフォークも右にずれています。

なぜ、こんな奇妙な形をしているのか?その理由は、「前後輪のハブの互換性を確保するため」です。

当時のファットバイクはまだ規格が定まっておらず、専用のハブが必要でした。しかし、Surlyは、旅先でトラブルが起きたときでも、リアホイールをそのままフロントフォークに装着できるように、あえて前後輪を同じハブ規格(当時主流だった135mm)でオフセットさせたのです。

これは、旅の途中でハブが壊れたり、スポークが折れたりした際に、スペアパーツがなくても応急処置ができるように、というメーカーの深い配慮から生まれたデザインでした。派手さやルックスのためではなく、**「究極の実用性」**を追求した結果なのです。

Part 2: ジオメトリが語る、全地形対応の安定感

パグスレイのユニークなジオメトリは、その乗り味に決定的な影響を与えています。

Pugsley ジオメトリ表(公式サイトより抜粋)

サイズXSSMLXL
シートチューブ長 (C-T)356.5mm406.4mm457.2mm508mm558.8mm
トップチューブ長 (ホリゾンタル換算)545.8mm554.3mm565.5mm581.9mm600mm
ヘッドチューブアングル70°70.5°70.5°70.5°70.5°
シートチューブアングル73°72°72°72°72°
チェーンステー長448.1mm448.1mm448.1mm448.1mm448.1mm
BBドロップ55mm55mm55mm55mm55mm
フォークオフセット43mm43mm43mm43mm43mm
ホイールベース1061.6mm1067.4mm1082.4mm1097.3mm1118.8mm
スタンドオーバーハイト734.9mm758.7mm786.5mm819.6mm853mm

ズバリ解説!特徴的なジオメトリがもたらす効果

このジオメトリ表の中で、パグスレイの哲学を最も強く示しているのが、オフセットされたフォークとフレーム、そして低重心設計です。

  • オフセットフレームとフォーク: これは先に述べたように、前後輪のハブの共通化という実用的な理由から生まれたものです。このデザインは、左右非対称なものの、ライド中のバランスに違和感を与えることはありません。むしろ、荒れた路面での左右の安定感に貢献しています。
  • 寝たヘッドチューブアングル(70.5°): このアングルは、まるでバイクが路面に吸い付くような、抜群の直進安定性を生み出します。特に、雪道や砂地など、ハンドルを取られやすい路面で、その恩恵を強く感じることができます。
  • 低いBBドロップ(55mm): この低いBBハイトは、ライダーの重心を下げ、バイク全体の安定感を高めます。パグスレイの太いタイヤと相まって、まるで四輪駆動車のように、どんな路面でも安心して走り続けることができます。

Part 3: 旅を支えるタフなスペック

1. Surly独自のクロモリチューブ「Natch」

パグスレイは、Surlyが独自にブレンドした**「Natch」**チューブを使用しています。クロモリの持つしなやかな乗り味と、激しいライドに耐えうる圧倒的な頑丈さを両立しています。

2. オフセットハブ&ハブ互換性

パグスレイのフレームは、135mm幅のオフセットハブに対応します。これは、現代のMTBハブとは異なる特殊な規格ですが、これにより前後輪のハブを共通化できるというユニークなメリットが生まれています。

3. 圧倒的なクリアランス

26インチの4.0インチ幅という極太タイヤに対応します。このクリアランスのおかげで、雪道や砂地、さらには岩がゴロゴロしているような悪路も、路面を掴むようにして走破できます。

4. 豊富なダボ穴と拡張性

フロントフォークには、サイドキャリアやケージを取り付けるためのダボ穴が上下に計3つ、さらにはフェンダーアイレットも完備。リアエンドやシートステーにもキャリアやフェンダー用のマウントが用意されています。これにより、アイデア次第で無限のカスタムが可能です。

Part 4: ヒロヤス的!おすすめビルド

パグスレイは、そのままでも十分魅力的ですが、自分だけの用途に合わせてパーツを一つずつ選んでいくのが最高の楽しみ方です。僕がもしパグスレイで冒険に出るなら、こんなビルドを考えます。

おすすめコンセプト:雪山も砂漠も走破する「探検家仕様」

  • コンポーネント:
  • Shimano Deore/SLX(1×11または1×12)
  • シンプルで耐久性が高く、ワイドなギア比を持つMTB系のコンポーネントが、パグスレイの哲学に最も合います。フロントシングルで、トラブルのリスクを減らします。
  • ホイール&タイヤ:
  • ハブ: Surly純正の135mmオフセットハブ。
  • タイヤ: Surly Nate(ネイト)
  • どんな路面でも高いグリップ力を発揮する、最も汎用性の高いファットバイクタイヤです。雪道から岩場まで、これ一本で乗り切れます。
  • ハンドル&サドル:
  • ハンドル: Jones Loop H-Bar
  • パグスレイのゆったりとしたジオメトリと相性が良く、長距離を走っても疲れにくいのが魅力。多数のライトやバッグを取り付けるスペースも確保できます。
  • サドル: Brooks C17 Carved
  • ラバー製なので雨を気にせず、穴あきタイプなのでお尻への圧迫も少ないです。クロモリフレームのしなやかさと相まって、最高の乗り心地を提供してくれます。
  • その他:
  • キャリア: Surly純正のリアキャリアやフロントラック。
  • バッグ: フレームバッグをメインに、ボトルケージには大きめのカーゴケージを装着。

なぜこのビルドなのか?

このビルドの意図は、「シンプルに、しかし最高のパフォーマンスで、どんな場所も走破する」ことです。頑丈なフレームに、信頼性の高いパーツを組み合わせることで、どんな旅でも安心して走り続けられる。そして、多機能なハンドルや豊富なバッグで、どんな荷物もスマートに運ぶことができるのです。

まとめ:パグスレイは、旅そのもの。

いかがでしたでしょうか?

Surly Pugsleyは、単なるファットバイクではありません。それは、**「自転車でどこまで行けるか?」**という問いに対する、Surlyというブランドの哲学が詰まった、生きた「探検ツール」です。

決して最新鋭の技術や軽さを誇るバイクではありません。しかし、そのすべてが旅のために設計され、組み上げられています。

もしあなたが、人里離れた雪道や、果てしない砂漠を走ってみたい、と漠然とでも考えているなら、このフレームは最高の相棒になってくれるはずです。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
記事URLをコピーしました