フレーム紹介

Surly Krampus:これは新しい相棒候補!? クロモリフレームの可能性を広げるモンスターバイクを語る

hrysbasics

どうも、ヒロヤスです。自転車好きが高じて、街で見かける自転車のパーツ構成をついついチェックしてしまう今日この頃。通勤の10キロももちろん自転車。クロモリフレームの自転車を愛し、自分でパーツ交換やメンテ、カスタマイズも楽しむ37歳デザイナーです。

今日はちょっと趣向を変えて、僕自身はまだ所有していないんだけど、ずっと気になっていたバイク、Surly Krampus(サーリー クランパス)について語らせてもらおうと思います。

実は先日、知り合いのツテでKrampusを試乗させてもらう機会があったんです。さらに、実際に所有している複数の方から話を聞くこともできました。今回は、その経験と情報を元に、Krampusの魅力を深掘りしていきたいと思います。

第一印象:ただの太いタイヤの自転車じゃない!

まず、Krampusを見たときの第一印象は、「なんだこのゴツいタイヤ!」でした。29+(ニンプラス)と呼ばれる、29インチホイールに3インチ幅の太いタイヤを組み合わせたスタイルは、他の自転車とは一線を画す存在感があります。

ただ、実際に乗ってみると、見た目とは裏腹に、意外なほど軽快な走りに驚かされました。タイヤのエアボリュームのおかげで、路面の凹凸を吸収してくれるので、乗り心地が非常に良いんです。まるでサスペンションが付いているかのような感覚。

クロモリフレーム特有のしなやかさも相まって、長距離ライドでも疲れにくいだろうなと感じました。

Krampusのココが凄い!:僕が注目したポイント

Krampusの魅力は、その独特なスタイルだけではありません。実際に試乗したり、ユーザーの声を聞く中で、特に僕が注目したポイントをいくつかご紹介します。

  • 圧倒的な走破性: 何と言っても、Krampus最大の魅力はその走破性でしょう。太いタイヤのおかげで、多少の悪路や段差も気にせずグイグイ進んでいけます。グラベルロードはもちろん、シングルトラックのようなトレイルも難なくこなせるポテンシャルを秘めています。まさに、どこへでも行ける相棒、って感じですね。
  • 快適な乗り心地: 先にも触れましたが、Krampusの乗り心地は本当に快適です。エアボリュームの大きいタイヤが路面からの衝撃を吸収してくれるので、長距離ライドでも疲れにくいです。クロモリフレームのしなやかさも、乗り心地の良さに貢献していると思います。
  • 高い積載能力: Krampusは、フレーム各所にダボ穴が豊富に設けられています。これにより、キャリアやボトルケージなどを自由に取り付けることができ、高い積載能力を発揮します。キャンプ道具を満載してのツーリングも余裕でしょう。僕みたいなカメラ好きなら、カメラバッグを積んで風景を撮りに行くのも良いですね。
  • カスタマイズ性の高さ: Krampusは、パーツ交換やカスタマイズがしやすいのも魅力の一つです。シンプルなフレーム設計なので、自分の好みに合わせてパーツを選んだり、アレンジしたりする楽しみがあります。僕みたいな自転車好きにはたまらないポイントです。
  • クロモリフレームの魅力: 個人的に一番好きなポイントです。クロモリフレームは、振動吸収性が高く、長距離ライドでも疲れにくいのが特徴です。また、クロモリ独特のしなやかな乗り心地は、他の素材では味わえません。Krampusも例外ではなく、クロモリフレームならではの快適な乗り心地を提供してくれます。長く乗れば乗るほど味が出てくるのも、クロモリフレームの魅力ですね。

Krampusのココが気になる?:ちょっと残念なポイント

もちろん、Krampusにも気になる点がいくつかあります。あくまで個人的な意見ですが、購入を検討している方は、以下の点も考慮しておくと良いかもしれません。

  • 重量: 太いタイヤや頑丈なフレームを採用しているため、一般的なクロスバイクやロードバイクに比べると、重量は重めです。ヒルクライムなど、登り坂が多いコースでは、少し苦労するかもしれません。
  • 価格: Krampusは、決して安い自転車ではありません。パーツ構成やグレードによって価格は異なりますが、それなりの出費を覚悟する必要があります。
  • タイヤの選択肢: 29+タイヤは、まだ一般的なタイヤではないため、選択肢が少ないのが現状です。好みのタイヤを見つけるのが難しい場合もあります。

どんな人にオススメ?:Krampusがハマる人、ハマらない人

Krampusは、万人向けの自転車ではありません。以下のような人にオススメできると思います。

  • アドベンチャーライドを楽しみたい人: Krampus最大の魅力は、その走破性です。舗装路だけでなく、グラベルロードやトレイルなど、様々な路面を走破したい人にオススメです。
  • 長距離ツーリングを楽しみたい人: 快適な乗り心地と高い積載能力を備えているため、長距離ツーリングにも最適です。キャンプ道具を満載して、自然の中を走り回りたい人にオススメです。
  • 自分だけの自転車を作り上げたい人: カスタマイズ性の高さもKrampusの魅力の一つです。パーツ交換やアレンジを楽しみながら、自分だけのオリジナルバイクを作り上げたい人にオススメです。
  • クロモリフレーム好き: これはもう言うまでもありませんね。クロモリフレームの自転車が好きで、その乗り心地や雰囲気を楽しみたい人にオススメです。

逆に、以下のような人には、Krampusはあまりオススメできません。

  • スピードを求める人: Krampusは、スピードを出すための自転車ではありません。あくまで、ゆっくりと景色を楽しみながら走るのに適しています。
  • 軽量性を重視する人: 重量があるため、ヒルクライムなど、登り坂が多いコースを走るのが苦手な人には、あまりオススメできません。
  • 予算を抑えたい人: 価格が高めなので、予算を抑えたい人には、他の選択肢を検討した方が良いかもしれません。

Krampus ジオメトリを読み解く

Krampusのポテンシャルを最大限に引き出すためには、ジオメトリを理解することが重要です。各サイズのジオメトリ表と、僕なりの解釈を交えながら、Krampusのサイズ選びの参考にしてみてください。

サイズ XS S M L XL
トップチューブ長 (mm) 561 587 612 638 663
シートチューブ長 (mm) 381 406 457 508 559
ヘッドチューブ角 (°) 69 69 69 69 69
シートチューブ角 (°) 73 73 73 73 73
ヘッドチューブ長 (mm) 105 120 135 150 165
BBドロップ (mm) 65 65 65 65 65
チェーンステー長 (mm) 447 447 447 447 447
ホイールベース (mm) 1086 1112 1137 1163 1188
スタンドオーバーハイト (mm) 726 747 782 822 861

ジオメトリ表を読んだ所感

まず目に付くのは、どのサイズもヘッドアングルが69°と共通であること。これは、Krampusが直進安定性を重視した設計であることを示しています。特に、29+タイヤのボリュームと相まって、高速走行時の安定感は抜群です。

トップチューブ長は、サイズによって細かく調整されています。これは、ライダーの体格に合わせて最適なポジションを提供するためでしょう。Krampusは、比較的アップライトなポジションで乗れるように設計されているため、長距離ライドでも疲れにくいのが特徴です。

チェーンステー長は、全サイズ共通で447mm。これは、29+タイヤを装着するために必要なクリアランスを確保するためでしょう。チェーンステー長が長めな分、加速性能はやや犠牲になりますが、安定性と走破性を優先した結果と言えるでしょう。

ホイールベースもサイズによって調整されていますが、全体的に長めに設計されています。これは、直進安定性を高めるための工夫でしょう。特に、荷物を積載した状態での走行安定性は、Krampusの大きな魅力の一つです。

スタンドオーバーハイトは、サイズによって大きく異なります。Krampusは、オフロード走行も考慮して設計されているため、ある程度のクリアランスは必要です。自分の股下サイズと照らし合わせて、無理のないサイズを選ぶようにしましょう。

サイズ別 おすすめ身長

Krampusのサイズ選びで迷ったら、以下の身長を目安にしてみてください。

  • XSサイズ: 155cm – 165cm
  • Sサイズ: 165cm – 175cm
  • Mサイズ: 175cm – 183cm
  • Lサイズ: 183cm – 190cm
  • XLサイズ: 190cm –

あくまで目安なので、できれば試乗して、自分に合ったサイズを見つけるのがベストです。実際に乗ってみると、ジオメトリ表だけではわからないフィーリングを感じられるはずです。

サイズ選びのポイント

Krampusは、ゆったりとしたポジションで乗ることを前提に設計されています。そのため、小さめのサイズを選んで、シートポストを長めに出すよりも、適正なサイズを選ぶ方が、快適なライドを楽しめます。

また、オフロード走行をメインに考えている場合は、少し小さめのサイズを選ぶのもアリです。小さめのサイズの方が、取り回しが楽になり、テクニカルなセクションでもコントロールしやすくなります。

まとめ:Krampusは、可能性を広げるアドベンチャーバイク

Surly Krampusは、太いタイヤとクロモリフレームが織りなす独特な乗り心地と、圧倒的な走破性が魅力のアドベンチャーバイクです。

街乗りからツーリング、トレイルライドまで、様々なシーンで活躍できるポテンシャルを秘めています。

「今まで走ったことのない道へ、新しい相棒と冒険に出かけたい!」

そんな気持ちにさせてくれる一台です。

もし、Krampusに興味を持ったなら、ぜひ一度試乗してみてください。きっと、その魅力にハマるはずです。

僕も、いつかKrampusを手に入れて、色々な場所を旅してみたいな。

Krampusに関するYouTube動画ピックアップ

1. Surly Krampus / サーリークランパス

サーリー・クランパスの基本的な特徴や魅力を紹介する動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=5dLOrVbD788

2. 【脳汁溢れた】クランパス君にゆっくり走らせてもらえ

愛車のサーリー・クランパスでのライドを楽しむ様子を収めた動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=9dxlCUPgwA8

3. サーリー第二章の始まりと、中古のクランパスの紹介

サーリー・クランパスの中古車を紹介し、その魅力を語る動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=PmjzUAq7ndw

4. 【迷ったときに見る動画】サーリーのカラテモンキーとクランパスの比較

サーリー・カラテモンキーとクランパスの違いを比較し、それぞれの魅力を解説しています。

https://www.youtube.com/watch?v=_HAwPR1k570

5. 29インチプラスMTBサーリークランパスを借りてみた。

サーリー・クランパスを実際に試乗し、その感想を述べる動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=sJj58iw6SEw
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました