【動画紹介】Crust Evasionの組み立てとライド!

hrysbasics
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さん、こんにちは!

youtubeを見ていたら、まるで自転車の組み立て工房と大自然の冒険が一つになったかのような、ワクワクする動画を見つけたのでご紹介します。

今回は、知る人ぞ知る人気ブランド「Crust Bikes」のEvasionというモデルを、箱から取り出し、丁寧に組み上げ、そして完成したばかりのバイクで冒険へと出発する様子を記録した動画です。

動画の魅力は、そのリアルな空気感にあります。

画面の中では、無数のパーツが床に並べられ[00:35]、一本のフレームが徐々に自転車の形へと姿を変えていく様子が、まるで魔法のように描かれています。クランクセットやペダル、ハンドルバーといったパーツが一つひとつ取り付けられていく過程[01:08]は、自転車好きなら誰でも胸が躍る瞬間でしょう。特に、ディスクブレーキが取り付けられ、最終的な調整が行われる場面[01:52]は、これから始まるライドへの期待感を最高潮に高めてくれます。

そして、動画の後半では、このEvasionの真価が発揮されます。

組み上がったばかりのバイクは、舗装された道[02:34]から、泥だらけのダート道[06:16]、さらには水たまりの中まで、様々な地形を恐れることなく突き進んでいきます。時には雨に降られたり[06:43]、時には馬やロバといった動物たちに出会ったり[03:49]と、予測不能なハプニングさえも楽しむライダーたちの姿は、私たちに「自転車とは、旅そのものだ」ということを教えてくれます。

この記事では、この動画で描かれるEvasionの組み立てプロセスと、壮大なファーストライドのハイライトを、動画のタイムコードを交えながら詳しく解説していきます。自転車の組み立てに興味がある方、Crust Evasionがどんなバイクか知りたい方、そして何より冒険を求めているすべての方にとって、きっと新しい発見があるはずです。さあ、一緒にこの特別なバイクの世界を覗いてみましょう。

スポンサーリンク

究極の旅バイク:Crust Evasionの誕生

この動画は、Crust Evasionというバイクが、どのようにして冒険の相棒になるのかを2つのパートで描いています。

  • バイクの組み立て: 動画の冒頭は、パーツが箱から取り出され、組み立てが始まる様子からスタートします[00:22]。フレームにクランクセット、ペダル、ハンドルバーなどが取り付けられ[01:08]、ついに形になっていく過程はじっくり見る価値があります。特に、ディスクブレーキの取り付けと最終調整は、安全なライドのために非常に重要なポイントです[01:52]。
  • ファーストライド: 組み上がったバイクは、ついに最初の冒険へと出発します[02:34]。ライダーたちは、舗装路からダート道、そして湿地帯まで、様々な路面を走破していきます[06:16]。雨に降られながらも[06:43]、彼らは旅を続け、道中では馬やロバ、そしてカナダヅルといった動物たちに出会うというサプライズもありました[03:49]。激しい雨の中での休憩[06:55]は、この旅がどれほどワイルドなものだったかを物語っています。

まとめ

この動画は、Crust Evasionというバイクが、ただの乗り物ではなく、どんな困難な道も共に乗り越えてくれる、信頼できる旅の相棒であることを私たちに伝えてくれました。

部品が一つひとつ組み上がっていく過程から、雨の中でのワイルドなライドまで、すべてが「自転車に乗る喜び」に満ちています。このバイクが持つ堅牢さと汎用性の高さは、日々の通勤から壮大なバイクパッキングの旅まで、どんな冒険にも応えてくれるでしょう。

私たちは、この動画を見て、改めて自転車の持つ無限の可能性と、それに乗ってどこまでも行ける自由を感じることができました。あなたもこのEvasionに乗って、自分だけの冒険の旅に出てみませんか?

動画URL: https://www.youtube.com/watch?v=YcS64Sw4T2s&pp=ugUEEgJqYQ%3D%3D

皆さんが次に自転車で旅してみたい場所はどこですか?ぜひ、コメントで教えてください!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
記事URLをコピーしました