【動画紹介】RIVENDELLのバイク選び、どうすればいい?チャートを使って徹底解説【blue lug】

hrysbasics

皆さん、こんにちは!youtubeを見ていたら、とても興味深い動画を見つけたのでご紹介します。

今回の動画は、日本の自転車愛好家の間で絶大な人気を誇るRIVENDELLというブランドについてです。特に、そのラインナップが多岐にわたるため、どれを選んだらいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。この動画では、そうした悩みを解決するべく、リベンデルのモデルをチャートを使って分かりやすく解説しています。

お店の方が、それぞれのモデルが持つ個性や、どんな乗り方に向いているのかを丁寧に説明してくれています。例えば、ロードバイクに限りなく近いモデルから、タフな山道もこなせるモデルまで、それぞれの特性が比較されているのが面白いですね。特に「チャーリー・ギャロップ」というモデルは、ロードバイクなのにオフロードや重い荷物の積載を推奨していないという、少し変わった立ち位置にあることが紹介されていました。

また、リベンデルの自転車を選ぶ上で重要な「サイズ選び」についても、非常に役立つ情報が満載です。身長ではなく、「股下(PBH)」を基準にするという独自の考え方 や、その具体的な測り方 が紹介されているので、これからリベンデルのバイクを手に入れたいと思っている方には必見の内容です。


スポンサーリンク

動画の要約

動画では、リベンデルのモデルを「街乗り寄りか山寄りか」と「タイヤの太さ」を軸にしたチャートで整理しています。

  • ロディーニ (Roadini): 新型はラグ溶接で、ロードバイク寄りのモデル。タイヤは40mm程度まで。
  • サム・ヒルボーン (Sam Hillborne): Vブレーキになり、タイヤクリアランスが向上。ホーマーよりも頑丈で荷物が積める。
  • プラティパス (Platypus): 街乗りからオフロードまでこなせる万能モデル。タイヤは50mm以上も可能。
  • アトランティス (Atlantis) & ジオ・アパルーサ (Joe Appaloosa): ロングツーリングに特化した双子のような頑丈なモデル。
  • クレム・スミス・ジュニア (Clem Smith Jr.): 街乗り・コンフォート向けだが、MTBとしても人気。タイヤは2.5インチ程度まで。
  • ラグド・スージー (Lugged Susie): 山遊びやトレイルに特化。BBハイトが高くオフロード性能を重視。

出演者の方が、ご自身の個人的な好みや、次に欲しいモデルについて語り合っているのも興味深い点でした。動画全体を通して、リベンデルへの深い愛と、ユーザーに本当に合った一台を見つけてほしいという情熱が伝わってきます。


まとめ

この動画は、リベンデルの各モデルの特徴や違いを体系的に理解する上で、非常に有益な情報を提供してくれます。特に、自分に合ったサイズを見つけるためのアドバイスは、購入を検討している人にとって大きな助けになるでしょう。

リベンデルのバイクは、単なる移動手段ではなく、日々の生活を豊かにしてくれる「相棒」のような存在だと思います。今回の動画を見て、改めてその魅力を再認識しました。

皆さんもぜひこの動画をチェックして、ご自身の自転車ライフのヒントにしてみてください!

【動画URL】 https://www.youtube.com/watch?v=PukP_g4ct-w

この動画について、皆さんの感想や、お気に入りのRIVENDELLモデルがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました