Surly Straggler徹底解剖!名車Cross-Checkの後継機?それとも全くの別物?

どうも、ヒロヤスです!大阪でデザイナーをしながら、毎日自転車通勤を楽しんでる37歳です。生粋のクロモリフレーム好きで、職場までの10kmの道のりも自転車でブッ飛ばしてます。街中で見かける自転車のパーツとかフレームとか、ついついチェックしちゃうのが僕の悪い癖(笑)。
さて、今日はね、自転車好きなら一度は耳にしたことがあるであろうあの名車、**Surly Cross-Check(サーリー・クロスチェック)の話から始めようかなと思います。そして、そのクロスチェックの後継機とも目される、ディスクブレーキ版クロスチェックことStraggler(ストラグラー)**について、深く掘り下げていきたいと思います!
Surly Cross-Checkってどんな自転車?
まずは、ストラグラーの比較対象となるクロスチェックについておさらいしておきましょう。クロスチェックは、Surlyが長年にわたって生産してきた、まさに「万能」という言葉がぴったりのモデルでした。
クロモリフレームの魅力
まず、何と言っても特筆すべきは、そのクロモリフレームでしょう。クロモリは、スチールの一種で、しなやかで路面からの振動を吸収してくれる特性があります。これによって、長距離ライドでも疲れにくい、非常に快適な乗り心地を実現しています。僕自身、クロモリの自転車に乗ってると、なんかこう、体が包み込まれるような安心感があるんですよね。硬すぎず、柔らかすぎず、絶妙なバランスなんです。
究極のマルチパーパスバイク
クロスチェックは、ロードバイク、シクロクロス、グラベルロード、通勤、ツーリング、さらにはシングルスピードまで、本当に様々な使い方ができるのが最大の魅力でした。ドロップハンドルでスポーティーに乗ることもできれば、フラットバーにして街乗りメインにしたり、キャリアをつけてキャンプツーリングに出かけたり。フレームにはダボ穴がたくさん付いているので、泥除けやキャリアの取り付けも自由自在。まさに「自転車界のジェネラリスト」と呼ぶにふさわしい一台でした。
僕もね、以前はクロスチェックに乗ってる友達の自転車をよく見てましたよ。同じフレームなのに、組む人によって全然違う表情を見せるから面白いんですよね。まるでカスタムのキャンバスみたいな自転車でした。
なぜ生産終了に?
しかし、残念ながらクロスチェックは数年前に生産が終了してしまいました。その理由の一つとして考えられるのが、ディスクブレーキの普及です。シクロクロスやグラベルロードの世界では、制動力が高く、悪天候でも安定した性能を発揮するディスクブレーキが主流になってきています。クロスチェックはVブレーキ(リムブレーキ)仕様だったので、時代の流れには逆らえなかったのかもしれません。
僕としては、あのシンプルなVブレーキのルックスも好きだったんですけどね。でも、安全性や性能を考えると、ディスクブレーキへの移行は必然だったのかもしれません。
Stragglerの登場:ディスクブレーキをまとったCross-Check?
そんなクロスチェックの生産終了と時を同じくして、Surlyから登場したのが、今回主役の**Straggler(ストラグラー)**です。一見するとクロスチェックにそっくり。でも、よく見ると違いがいくつかあります。
最大の違いはディスクブレーキ
ストラグラーの最も大きな違いは、やはりディスクブレーキに対応しているという点です。クロスチェックがVブレーキ(またはカンチブレーキ)だったのに対し、ストラグラーはディスクブレーキ専用設計となっています。これにより、悪路や下り坂、雨の日でも安定した制動力を発揮し、より安全で快適なライディングが可能になりました。
僕も通勤で毎日自転車に乗ってるから分かるんですけど、急な飛び出しとか、雨の日の交差点とか、ヒヤッとすることって結構あるんですよ。そんな時、しっかり止まれるディスクブレーキは本当に心強いですよね。特に荷物満載のツーリングなんかでは、その恩恵を最大限に感じられるはずです。
ジオメトリーの変化:よりグラベル向きに?
見た目は似ていても、ストラグラーはクロスチェックとはジオメトリーが少し異なります。簡単に言うと、ストラグラーの方がよりグラベル(未舗装路)ライドに適した設計になっていると言えるでしょう。
具体的には、ヘッドチューブが少し長めになっていたり、チェーンステーが若干長くなっていたりします。これにより、直進安定性が向上し、未舗装路での走行安定性が増しています。また、**BBドロップ(BBの位置が低い)**もクロスチェックより大きめになっていて、これもグラベルでの安定走行に寄与しています。
僕の仕事柄、デザインってちょっとした数値の違いで全然印象が変わってくるんですけど、自転車のジオメトリーもまさにそれなんですよ。数ミリ、数度の違いが、乗り味に大きな影響を与えるんです。
ドロップエンドからセミホリゾンタルドロップへ
クロスチェックの象徴的な特徴の一つに、ロードバイクのような「ドロップエンド」がありました。これにより、シングルスピードから多段ギアまで、幅広い駆動系のセットアップが可能でした。しかし、ストラグラーはセミホリゾンタルドロップエンドを採用しています。これは、シングルスピードに対応しつつも、よりディスクブレーキの調整がしやすいように変更されたものです。
この変更は、シングルスピード派の人にとってはちょっと意見が分かれるところかもしれません。でも、ディスクブレーキとの相性を考えると、妥当な選択だったのかなと思います。
Stragglerの乗り心地:Cross-Checkとの比較
さて、ここからが本題です。ストラグラーはクロスチェックの後継機と言われる一方で、そのジオメトリーの変化から「別物」という声も聞かれます。実際のところ、乗り心地はどうなんでしょうか?
より安定志向に:グラベルでの安心感
まず感じられるのは、直進安定性の向上でしょう。前述したジオメトリーの変更、特にヘッドチューブが長くなったことやBBドロップが大きくなったことで、荒れた路面や高速走行時でもハンドルが取られにくく、安心して走ることができます。これは、グラベルライドを楽しむ上では非常に大きなメリットです。
僕もね、たまに週末にちょっと足を延ばして河川敷のグラベルとか走るんですけど、やっぱり安定感って大事なんですよ。ガタガタ道でハンドル取られてヒヤッとすることもあるんで、ストラグラーの安定性は魅力的に感じますね。
クロモリならではのしなやかさは健在
フレーム素材はクロスチェックと同じクロモリなので、クロモリならではのしなやかな乗り心地は健在です。路面からの細かな振動を吸収してくれるので、長距離を走っても疲れにくいのは大きな魅力です。ガチガチのアルミフレームやカーボンフレームとは一線を画す、独特の「ねっとり」とした乗り味は、一度味わうと病みつきになります。
僕はやっぱりクロモリフレームが好きなんですよ。あの独特の粘りというか、路面に吸い付くような感覚がたまらないんです。ストラグラーもその点はしっかり受け継いでくれてるのが嬉しいですね。
街乗りでの取り回しは?
クロスチェックは、その取り回しの良さから街乗りでも非常に人気がありました。ストラグラーも基本的には同じSurlyイズムを受け継いでいるので、街乗りでの取り回しも良好です。信号の多い街中でもストレスなくストップ&ゴーを繰り返せますし、駐輪時も安定しています。
ただ、ジオメトリーがよりグラベル向きになった分、クロスチェックの「クイックさ」がわずかに薄れたと感じる人もいるかもしれません。しかし、これは「クイックさ」と「安定性」のトレードオフなので、どちらを重視するかによって評価は変わってくるでしょう。僕としては、日常使いなら全く問題ないレベルだと思います。
Stragglerの組み方・カスタマイズの可能性
Surlyの自転車といえば、やっぱり自由な組み方やカスタマイズの幅の広さですよね。ストラグラーもその点はしっかり受け継いでいます。
ドロップハンドル vs フラットバー
ストラグラーは、ドロップハンドルでスポーティーなグラベルロードとして組むこともできれば、フラットバーにして通勤や街乗り仕様にすることもできます。僕がもし組むなら、まずはドロップハンドルで組んで、休日のグラベルライドを楽しんで、飽きてきたらフラットバーにして街乗り通勤スペシャルにする、みたいなことを考えるでしょうね。
実際に、ストラグラーに乗っている人を見ると、本当に様々なハンドルを付けています。これもSurlyの自転車の魅力の一つですよね。
ギアの選択:シングルスピードから多段ギアまで
セミホリゾンタルドロップエンドなので、基本的には変速機をつけた多段ギアでの使用が一般的ですが、シンプルにシングルスピードとして組むことも可能です。Surlyはシングルスピードの自転車も数多く出しているので、そのノウハウが活かされています。
通勤で使うなら、やっぱり多段ギアの方が楽かなと思います。特に坂道が多い大阪の街中を走るには。でも、休日にカフェに行くくらいなら、シンプルにシングルスピードでさらっと乗るのもかっこいいですよね。
キャリア・泥除けの取り付けも自由自在
フレームには豊富なダボ穴が設けられているので、フロントキャリアやリアキャリア、そして泥除けの取り付けも簡単です。通勤で荷物をたくさん運ぶ人や、キャンプツーリングに出かけたい人にとっては、これは非常に重要なポイントです。
僕もカメラを持って出かけることが多いので、キャリアを付けてカメラバッグを載せられるのはありがたいですね。雨の日でも安心できるように、しっかり泥除けも付けたいところです。
タイヤクリアランスの広さ
ストラグラーは、最大で700c×42mm、または650b×47mm(+泥除けなしの場合)のタイヤを装着可能です。これにより、様々な路面状況に対応できる幅広いタイヤ選択肢があります。舗装路メインなら細めのスリックタイヤ、グラベルメインなら太めのブロックタイヤ、といった具合に、自分の使い方に合わせてタイヤを選ぶことができます。
太いタイヤって、見た目も迫力があってかっこいいんですよね。しかも、エアボリュームがあるから乗り心地も良くなるし、多少の段差も気にせず走れる。僕としては、できるだけ太めのタイヤを履かせたいですね。
StragglerはCross-Checkの「後継機」なのか「別物」なのか?
ここまでストラグラーとクロスチェックを比較してきましたが、結局のところ、ストラグラーはクロスチェックの後継機と言えるのでしょうか?それとも全くの別物なのでしょうか?
僕の個人的な意見としては、**「クロスチェックのDNAを受け継ぎつつ、現代のニーズに合わせて進化した、よりグラベル寄りのモデル」**という表現が一番しっくりきます。
共通するSurlyイズム
まず、両者に共通しているのは、Surlyが掲げる「シンプルで頑丈、そして自由」というイズムです。クロモリフレームのしなやかな乗り心地、拡張性の高さ、そして何よりも自分だけのオリジナルバイクに仕上げられる自由度の高さは、クロスチェックからストラグラーへと確実に受け継がれています。
僕がSurlyの自転車が好きな理由もそこなんですよね。既製品をそのまま乗るんじゃなくて、自分の手でパーツを選んで、組み上げていく過程が楽しい。まるで一つの作品を作り上げるような感覚なんです。
時代の流れと進化
しかし、ディスクブレーキへの対応やジオメトリーの変更は、明らかに時代の流れに対応した進化であり、クロスチェックとは異なる特性を持たせています。特に、ディスクブレーキの採用は、単に制動力の向上だけでなく、より太いタイヤの装着を可能にし、グラベルライドの可能性を大きく広げました。
この点においては、単なる「後継機」というよりも、新しいコンセプトのモデルとして捉えるべきかもしれません。クロスチェックが「万能なオールラウンダー」だったとすれば、ストラグラーは「グラベルライドを軸にした、より現代的な万能バイク」と言えるでしょう。
結局、どっちを選ぶべき?
もしあなたが、
- ディスクブレーキの圧倒的な制動力と安定性を重視する
- グラベルライドやキャンプツーリングにも挑戦したい
- 太いタイヤを履いて安定した乗り心地を求める
- 現代的な自転車のトレンドも取り入れたい
というのであれば、間違いなくStragglerがおすすめです。
一方で、
- Vブレーキのシンプルなルックスが好き
- よりクラシックな雰囲気を求める
- 純粋な街乗りや通勤メインで、そこまでタフな走行はしない
- 究極のシンプルさを求める(シングルスピードの運用など)
という場合は、中古のCross-Checkを探してみるのも良いかもしれません。ただし、状態の良いものを見つけるのは難しくなっているかもしれませんが。
僕としては、やっぱり新しいものには魅力を感じますし、ディスクブレーキの恩恵は大きいと思うので、今から新しく一台組むなら断然ストラグラーを選ぶかな。でも、クロスチェックへの郷愁みたいなものは、自転車好きなら誰しも持ってるんじゃないでしょうか。
僕とSurly Straggler、そしてこれからの自転車ライフ
今回のストラグラーの調査、僕自身もめちゃくちゃ楽しかったです。デザイナーという仕事柄、デザインや機能性、そしてそれらが融合して生まれる「体験」について考えるのが好きなんですが、自転車もまさにそれ。Surlyの自転車は、乗る人それぞれの個性やライフスタイルを反映する、まさに「動くデザイン」だと僕は思っています。
ストラグラーは、クロスチェックの良さをしっかりと受け継ぎつつ、現代のニーズに合わせて進化を遂げた、Surlyらしい魅力的な一台です。ディスクブレーキの恩恵で、より安全に、そしてより幅広いフィールドで自転車を楽しむことができるでしょう。
僕もね、いつかストラグラーを手に入れて、自分だけのオリジナルバイクを組んでみたいなぁなんて、今回のブログを書きながら妄想が膨らんできました。通勤はもちろん、週末にはカメラ片手にちょっと遠くまでサイクリングに出かけたり、キャンプ道具積んでツーリングしたり。
自転車って、ただの移動手段じゃないんですよね。僕にとっては、日々のストレスを忘れさせてくれる相棒であり、新しい発見をくれるツールであり、そして何よりも、自分を表現するキャンバスなんです。
これからも僕のブログでは、自転車のこと、カメラのこと、コーヒーのこと、そして日々の大阪での暮らしについて、色々と発信していくので、また読みに来てくださいね!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!ヒロヤスでした!