フレーム紹介

Black Mountain Cycles “Monster Cross” – 思想と哲学が宿る、唯一無二のクロモリフレーム

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は僕がずっと気になっていた一本のフレームについて、その魅力を余すことなくお伝えしたいと思います。その名は、Black Mountain Cyclesの「Monster Cross」。

このフレームを知った時、僕はまるで電撃が走ったかのような衝撃を受けました。流行りのカーボンバイクや、ディスクブレーキ全盛のこの時代に、あえてクロモリという素材を選び、リムブレーキ仕様を貫く。その潔さと、フレームの佇まいからにじみ出る「本物」のオーラに、すっかり心を奪われてしまったんです。

単なる移動手段としての自転車ではなく、乗り手の人生に寄り添う「相棒」としての自転車。そんな自転車観を持つ僕にとって、このMonster Crossは、まさに理想の一台に見えました。今回は、このフレームがなぜこれほどまでに僕たちを惹きつけるのか、その背景にあるストーリーや設計思想を、他のどの記事よりも深く掘り下げていきたいと思います。

スポンサーリンク

すべては「もっと太いタイヤで走りたい」という純粋な想いから

Black Mountain Cyclesは、2007年にアメリカ・カリフォルニア州のポイント・レイズ・ステーションという小さな町で生まれました。創業者であるMike Varley(マイク・ヴァーリー)氏は、MasiやHaroといった名だたるブランドで自転車デザインに携わってきた、この道数十年の大ベテランです。

そんな彼がブランドの根幹として最初に生み出したのが、このMonster Crossでした。

その原点は、彼が抱き続けていた一つのシンプルな想いにあります。

「もっと太いタイヤを履けるドロップバーの自転車が欲しい」

1990年、彼は自分自身のために一台のクロスバイクを組み上げました。しかし、そのフレームに収まるタイヤは最大でも28c。ダートやトレイルを走るには、あまりにも細すぎました。「もっと、ずっと太いタイヤが履けたら、どれだけ楽しいだろう」。その時の渇望が、Monster Cross誕生のすべての始まりだったのです。

Monster Crossは、彼の長年の経験と知識、そして純粋な自転車への愛情が結晶化したフレームと言えるでしょう。それは、トレンドを追いかけるのではなく、本当に乗り手が「楽しい」と感じられるものは何かを突き詰めた結果、生まれたカタチなのです。

そこには、単なるスペックや数値では語れない、作り手の哲学と温もりが宿っています。

魂は細部に宿る。Monster Crossのデザイン哲学

Monster Crossのフレームを眺めていると、その一つ一つのディテールにMike氏のこだわりが見えてきます。

素材は、台湾の優れたサプライヤーから供給される熱処理済みの4130ダブルバテッドクロモリチューブ。彼自身が理想とする乗り心地のために、特別に選んだパイプです。クロモリならではのしなやかさとバネ感は、路面からの衝撃を優しくいなし、長距離を走っても疲れにくい快適な乗り心地を生み出してくれます。

フォーククラウンには、Kirk Pacenti(カーク・パチェンティ)氏がデザインした優美な「Paris-Brest-Paris」クラウンを採用。このクラシカルでエレガントなディテールが、フレーム全体の印象を引き締め、ただの道具ではない工芸品のような風格を与えています。

そして、このフレームの最大の特徴とも言えるのが、最大で700x50cという極太タイヤを飲み込む、圧倒的なタイヤクリアランスです。これにより、舗装路のスムーズな走りから、荒れたグラベル、シングルトラックまで、ライダーが行きたいと願うあらゆる道へと誘ってくれます。

ジオメトリが語る、Monster Crossの真価

さて、ここからは少し専門的な話になりますが、このフレームの乗り心地を決定づける「ジオメトリ」について見ていきましょう。設計図であるジオメトリを読み解くことで、作り手がこのフレームにどんな走り方をさせたかったのかが見えてきます。

Black Mountain Cycles Monster Cross V6 ジオメトリ表

サイズ50cm53cm56cm59cm
シートチューブ (c-t)500mm530mm560mm590mm
トップチューブ (有効長)520mm540mm560mm585mm
ヘッドアングル71°71.5°71.5°72°
シートアングル74.5°74°73°73°
チェーンステー長432mm432mm432mm432mm
BBドロップ76mm76mm76mm74mm
スタック538mm569mm603mm628mm
リーチ369mm375mm375mm392mm
スタンドオーバーハイト769mm796mm823mm852mm

サイズ選びの目安

公式サイトでは、身長だけでなくサドル高を基準にしたサイズ選びを推奨しています。こちらの方がより正確なフィット感を得やすいため、ぜひ参考にしてください。

サイズ50cm53cm56cm59cm
推奨サドル高66-73cm69-76cm72-79cm75-81cm
(参考)適応身長の目安165cm前後170cm前後180cm前後185cm前後

※サドル高はBB中心からサドルトップまでの長さです。

この表の中で僕が特に注目するのは、**「BBドロップ」と、「スタック」「リーチ」**という数値です。

BBドロップがもたらす抜群の安定感

BBドロップとは、車輪のハブ軸を結んだ線から、BB(ボトムブラケット)中心がどれだけ下がっているかを示す数値です。Monster Crossは多くのサイズで76mmと、一般的なグラベルロードよりも深めに設計されています。

これが何を意味するかというと、「低重心」であるということです。重心が低いことで、自転車は直進時の安定性が増し、特にコーナーリングや荒れた路面で、どっしりとした安心感のある走りを提供してくれます。バイクパッキングで荷物を積んだ時にも、この低重心設計はふらつきを抑え、安定した走り心地に大きく貢献します。

「スタック」と「リーチ」が示す快適な乗車姿勢

「スタック」はBB中心からヘッドチューブ上端までの垂直距離、「リーチ」は同じく水平距離を示します。Monster Crossは、リーチが比較的短め、スタックが高めに設定されています。

これは、ロードバイクのような深い前傾姿勢ではなく、上半身が起きたリラックスしたポジションを取りやすい設計であることを意味します。このおかげで、視界が広がり、長時間のライドでも首や肩、腰への負担が少なくなります。まさに、スピードを競うのではなく、景色を楽しみながら走るようなツーリングやアドベンチャーライドに最適な設計思想と言えるでしょう。

ビルドの自由度を高めるフレームスペック

次に、フレームの細かなスペックを見ていきましょう。一つ一つの仕様に、ライダーの自由な発想を許容する懐の深さが感じられます。

  • ヘッド規格: 1-1/8″ アヘッド
    • 現在も多くのメーカーからパーツが供給されている、最もスタンダードな規格。選択肢が豊富で、メンテナンス性も高いです。
  • リアエンド幅: 132.5mm
    • ロードバイク(130mm)とマウンテンバイク(135mm)の中間にあたる、絶妙な数値。これにより、どちらの規格のハブも(少しの調整で)使用可能になり、ホイール選びの幅が大きく広がります。
  • シートポスト径: 27.2mm
    • クロモリフレームでは定番の細身の径。しなりやすく、乗り心地の向上に貢献します。
  • ブレーキ台座: Vブレーキ or カンチブレーキ
    • 制動力とコントロール性に優れたVブレーキ、クラシカルな見た目と繊細なタッチが魅力のカンチブレーキ、どちらも選べます。Paul Componentなどの美しい削り出しのブレーキとの相性は抜群です。
  • ドロップアウト: ホリゾンタルドロップアウト
    • 後輪軸を前後に動かせるこの仕様により、変速機を付けないシングルスピードでの組み方も可能。究極にシンプルなバイクを組む、なんていう楽しみ方もできます。
  • 各種ダボ穴
    • 前後キャリア、フェンダー(泥除け)、そしてダウンチューブ下を含む3箇所のボトルケージ台座。ツーリングやバイクパッキング、日々の通勤まで、あらゆる用途に対応する拡張性の高さも魅力です。

Monster Crossは、こんなあなたにおすすめしたい

このフレームは、ただ速く走るためだけの機材ではありません。だからこそ、特定の人々の心に深く刺さるのだと僕は思います。

  • 一本の自転車とじっくり長く付き合いたい人
    • 流行り廃りのないデザインと、頑丈なクロモリ素材。丁寧にメンテナンスすれば、まさに一生モノの相棒になり得ます。
  • 自分のスタイルで、自由なビルドを楽しみたい人
    • 豊富なパーツ選択肢と拡張性の高さは、あなたの「こう乗りたい」というイマジネーションを無限に広げてくれます。
  • 効率やスピードだけでなく、「乗る楽しさ」そのものを大切にする人
    • 安定感のある乗り心地は、競うことよりも、景色や空気を感じながら走る喜びを教えてくれるはずです。
  • 製品の背景にあるストーリーや哲学に共感する人
    • Mike Varleyという一人の職人の情熱と哲学が詰まったこのフレームは、単なるモノ以上の価値を感じさせてくれます。

ヒロヤス的!おすすめビルドプラン

もし僕がこのMonster Crossを組むなら…と想像を膨らませてみました。コンセプトは「どこへでも行ける、美しき相棒」。

  • ハンドル: Salsa Cowchipper Bar
    • 適度なフレア(ハの字に開いた形状)が、ダートでのコントロール性を高めつつ、長距離でも疲れにくいポジションを提供してくれます。
  • ブレーキ: Paul Component Neo-Retro Cantilever Brakes
    • アメリカ製の美しい削り出しブレーキ。その造形美はフレームの魅力を一層引き立て、コントロール性も一級品です。
  • クランク: White Industries G30 Crankset
    • 同じくアメリカ製の高品質なクランク。クラシカルなルックスと現代的な性能を両立しています。
  • ホイール: Velocity Cliffhanger Rim + Shimano Deore XT Hub
    • 頑丈で信頼性の高いVelocityのリムに、メンテナンス性に優れるシマノのハブを組み合わせます。どんな道でも安心して踏んでいける、質実剛健な足回りです。
  • タイヤ: Panaracer GravelKing SK 700x43c
    • 日本の誇るパナレーサー。舗装路の転がりの軽さと、グラベルでのグリップ力のバランスが絶妙です。

こんなパーツ構成で、クラシカルな雰囲気の中に現代的な走行性能を秘めた、まさに「モンスタークロス」の名にふさわしい一台を組んでみたいですね。

まとめ – なぜ僕たちは、今このフレームに惹かれるのか

ここまでBlack Mountain CyclesのMonster Crossについて、その成り立ちから設計の細部に至るまで、じっくりと見てきました。そして最後に、僕が最も伝えたいことをお話ししたいと思います。それは、「なぜデジタル全盛、カーボン全盛のこの時代に、僕たちはこの鉄のフレームにこれほどまでに心を揺さぶられるのか」ということです。

答えは、このフレームが持つ「誠実さ」にあると僕は考えています。

Monster Crossは、何かを犠牲にして何かを突き詰めた、尖ったレーシングバイクではありません。最新のテクノロジーを誇示するわけでも、奇抜なデザインで目を引くわけでもない。そこにあるのは、創業者であるマイク・ヴァーリー氏の「こんな自転車があったら、絶対に楽しい」という、純粋で、どこまでも正直な想いだけです。その想いを実現するために、必要なものは何かを吟味し、余計なものは潔く削ぎ落とす。デザイナーである僕の目から見ても、その設計思想は非常に明快で、ブレがありません。

僕たちは日々、目まぐるしく変わるトレンドや、次々と登場する新製品の波に晒されています。しかし、その中で本当に長く付き合えるもの、心から「これでいいんだ」と思えるものがどれだけあるでしょうか。

Monster Crossは、そんな僕たちに一つの答えを示してくれているように感じます。太いタイヤを履けることの楽しさ。クロモリフレームの心地よさ。自分で整備できるシンプルさ。荷物を積んでどこへでも行ける自由さ。それは、自転車が本来持っていた、最も根源的な魅力です。このフレームは、スペック表の数字を追いかけるのではなく、風を切って走る純粋な喜びや、知らない道へ踏み入る時のワクワク感を、もう一度思い出させてくれる存在なのです。

一台の自転車を、乗り潰すまで大切にする。傷や汚れも、共に旅した思い出として刻み込む。そんな、モノと人との豊かな関係性を、このMonster Crossは可能にしてくれます。それは、単に自転車を手に入れるということ以上の、もっと深い価値を持った体験です。速さや効率だけではない、自分だけの「物語」を紡いでいくための、最高の相棒。それこそが、Black Mountain Cycles “Monster Cross” の本質なのではないでしょうか。

この記事を読んで、Monster Crossの魅力に少しでも共感していただけたら嬉しいです。あなたなら、このフレームでどんな自転車を組み、どこへ旅に出て、どんな物語を紡ぎたいですか?ぜひ、下のコメント欄であなたの夢を聞かせてください。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました