自転車うんちく系

旅の相棒は確定!? Crust Bikes Stupid Tourist フレームに込められた深い思想と、その魅力に迫る

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は僕のハートを鷲掴みにした、新しいフレームについて、他のどの記事よりも深く、そしてその魅力を余すところなく探っていきましょう!

その名は、Crust Bikes Stupid Tourist

一見すると「ミニベロ」というジャンルに収まりそうですが、このフレームはそんな単純な括りでは語り尽くせない、Crust Bikesならではのユニークな哲学が凝縮された傑作です。今日は、そのデザインに隠されたヒストリーから、具体的なスペック、そして僕が考える最高のビルドまで、余すことなくご紹介します。

スポンサーリンク

“おバカな観光客”に捧ぐ、旅するミニベロの誕生

Crust Bikesの創業者であるマット・ホワイトヘッドは、常に既存の概念を打ち破るバイクを作り続けてきました。Stupid Touristも例外ではありません。このフレームは、ただのミニベロではありません。「旅に出るための、最高にクールで、最高に実用的なバイク」という、明確なコンセプトを持って生み出されました。

その最も特徴的な機能が、Ritchey Break-Away Systemの採用です。フレームのシートチューブとダウンチューブが分割できるこのシステムは、工具を使って簡単にフレームをコンパクトに分解し、専用のケースに収納することができます。これにより、飛行機での輪行が驚くほど簡単になり、文字通り「世界中を旅する」ことが可能になります。

ヒロヤスくん
ヒロヤスくん

このフレームなら以前お話しした半輪行旅もさらに気軽に出かけられるかもしれませんね!

また、ディスクブレーキモデルにはロッカーエンド(スライド式エンド)が採用されているため、チェーンテンションの調整が容易で、シングルスピードやベルトドライブといったシンプルでメンテナンスフリーなドライブトレインの選択肢も広がります。

フレームの随所に散りばめられたデザインも、その思想を色濃く反映しています。大きなフロントトライアングルは、巨大なフレームバッグを搭載することを前提に設計されています。ヘッドチューブも特大のサイズで、高いハンドル位置を可能にし、旅先で長時間乗っても疲れにくい、アップライトなライディングポジションを実現します。

Crust Bikesの背景には、BMXカルチャーが見え隠れします。このフレームに20インチホイールが採用されているのは、そのバックボーンを強く感じさせます。しかし、彼らは「これはBMXではない」と明言しています。段差を飛び降りるようなアグレッシブな乗り方ではなく、あくまで「旅」をテーマにした、コミューターとしても優秀な一台なのです。

ジオメトリが語る、Stupid Touristの個性

Stupid Touristのジオメトリは、そのユニークなコンセプトを形作る最も重要な要素です。公式サイトや海外のレビューサイトから、SmallとLargeのジオメトリを抜粋し、その特徴を分析します。

Stupid Tourist ジオメトリ

項目SmallLarge
スタック550mm610mm
リーチ385mm410mm
スタック/リーチ比1.43:11.49:1
シートチューブ長 (C-T)400mm475mm
トップチューブ長 (水平換算)550mm600mm
ヘッドチューブ長277mm339mm
ヘッドチューブアングル72°72°
シートチューブアングル73°73°
チェーンステー長415mm415mm
BBドロップ-25mm-25mm

※ 公式サイトより抜粋、一部海外サイトのデータを参考に作成

ジオメトリから読み解くフレームの特徴

まず目を引くのは、その大きなスタック値スタック/リーチ比です。特にLargeサイズでは、スタックが610mmと非常に高く、比率も1.49とかなりアップライトな設計になっています。これは、先ほども触れたように、ドロップハンドルを高い位置にセットしたり、プロムナードバーのようなハンドルを組み合わせることで、リラックスした快適な姿勢を保つことを意図しています。

ヘッドチューブ長も特筆すべき点です。特にLargeサイズの339mmは、一般的なバイクでは考えられない長さです。これは、ハンドル位置を高く保つだけでなく、フレームバッグを装着した際のバッグとハンドルバーのクリアランスを十分に確保するためでもあります。ただし、この長さゆえにヘッドセットの圧入には専用工具が使えない場合があり、「ハンマーと木片で叩き入れる」というCrustらしいワイルドな注釈が公式サイトにあるのも面白いところです。

チェーンステー長は415mmと、ミニベロとしては比較的長めです。これにより、ペダリング時にかかとがバッグに干渉しにくく、安定した走行性能を確保しています。また、BBドロップが-25mmと低めに設定されており、これも荷物を積んだ際の重心を下げ、安定性を高める効果があります。

全体として、ジオメトリは「旅」と「パッキング」というキーワードに最適化されており、荒れた路面や長距離の走行でもライダーが快適に過ごせるように設計されていることが分かります。

フレームのスペックと、それぞれの意味

次に、Stupid Touristのフレームが持つ具体的なスペックを細かく見ていきましょう。

  • 素材:熱処理済みのクロモリ(Heat-treated Chromoly) Crust Bikesの多くのフレームと同様に、このフレームもクロモリ製です。熱処理を施すことで、通常のクロモリよりも軽量で強度が高くなっています。クロモリ特有のしなやかで疲れにくい乗り味は、長距離ツーリングにおいて大きなメリットとなります。
  • ホイールサイズ:20インチ(406mm) BMXや折りたたみ自転車で採用されるサイズ。小径車ならではの加速の良さと、機動性の高さが魅力です。
  • タイヤクリアランス:最大2.6インチ幅 20インチホイールでありながら、最大2.6インチ幅という驚異的なクリアランスを確保しています。これにより、ブロックタイヤを履いて未舗装路を楽しむことも、スリックタイヤで軽快な走りを追求することも可能です。
  • ブレーキタイプ:リムブレーキ(カンチ/Vブレーキ)とディスクブレーキの2種類 これは非常に重要な点です。ディスクブレーキモデルは、現代的な制動力を求めるライダーに最適で、スルーアクスルとベルトドライブに対応したスプリットシートステーを備えています。一方、リムブレーキモデルは、よりクラシックなルックスを好む人や、旅先で部品の入手がしやすいことを重視する人に向けた選択肢です。リムブレーキモデルには、フレームバッグをボルトオンで固定できる追加のダボ穴があるのも、ツーリングを意識したCrustらしい配慮です。
  • BB規格:68mm JIS(BSA) 最も一般的なねじ切りBB規格です。クランクセットの選択肢が非常に豊富で、メンテナンスもしやすいのが利点です。
  • シートポスト径:27.2mm こちらも非常に一般的なサイズ。カーボンやチタンなど様々な素材のシートポストから、自分好みのものを選ぶことができます。
  • エンド幅:ディスク(12x142mm スルー)/リム(9x130mm QR) ブレーキタイプによってエンド幅とアクスルタイプが異なります。ディスクは現代的なスルーアクスル、リムはクラシックなクイックリリース。この点からも、それぞれ異なるコンセプトのビルドが楽しめることが分かります。

ヒロヤス的おすすめビルド:旅に出るためのStupid Tourist

最後に、僕がこのStupid Touristを組むなら、という視点でおすすめのパーツとビルドコンセプトを提案したいと思います。

コンセプトは、「世界を巡るための、ミニマリストなツーリングバイク」です。

  • フレーム:ディスクブレーキモデル 制動力の高さと、荷物を積んだ際の安定性を考慮してディスクモデルを選択します。旅先を前提としたこのバイク、やはり「より安全に近い」ということは一つ大きなメリットとなるでしょう。
  • ハンドルバー:Nitto x Blue Lug HiHi-bar 高いヘッドチューブと相まって、さらにアップライトな姿勢を強調。リラックスした状態で、街並みや風景を楽しむことができます。
  • コンポーネント:Shimano GRX 1x11s シンプルで信頼性が高く、ワイドなギア比を持つGRXは、荷物を積んだ上り坂でも心強い味方です。シングルギアのドライブトレインにすることで、トラブルも最小限に抑えられます。
  • ホイール:Crust Bikes 20″ Dynamo Wheelset 旅にダイナモハブは欠かせません。USBチャージャーを接続すれば、走行中にスマートフォンやライトの充電が可能です。Stupid Tourist専用に開発されたホイールセットなので、相性は完璧です。
  • タイヤ:Schwalbe Big Apple 20 x 2.15″ 太めのスリックタイヤは、街乗りでの快適性を確保しつつ、未舗装路でも十分なグリップを発揮します。
  • バッグ:Revelate Designs Tangle Frame Bag 大型のフレームバッグを最大限に活用。フレームを分割できるので、荷物を入れたままフレームを分解することも可能です。

このビルドは、Stupid Touristの「旅」というコンセプトを最大限に引き出した、機能的でありながらもルックスの美しい一台になるでしょう。

まとめ

Crust Bikes Stupid Touristは、単なるミニベロではありません。それは、「旅という人生」をより豊かにするための、哲学が詰まったフレームです。

多くの自転車が最新のトレンドや速度を追い求める中で、このフレームは、立ち止まり、周りの景色をゆっくりと眺めること、そしてどこへでも行ける自由を再認識させてくれます。Ritchey Break-Away Systemは、単なる機能ではなく、物理的な境界を超えて旅に出る勇気を後押しする「パスポート」のようなものです。

このフレームは、速く走るためのツールではなく、自分のペースで、自分だけの物語を紡ぐための「相棒」です。流行に流されず、自分らしいスタイルを追求する人にとって、Stupid Touristは最高の選択肢となるでしょう。

さあ、あなたならこのフレームで、どんな「おバカな観光」を計画しますか?ぜひその夢をコメントで教えてください!

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
記事URLをコピーしました