自転車うんちく系

僕らがグリップに求めるものって何だろう? 「つば」の有無から、その寿命まで考えてみた。

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、自転車の「手元」にまつわる、ちょっとした、でも奥深いお話についてお伝えしたいと思います。

突然ですが、皆さん、ご自身の愛車を眺めてみて、ハンドル周りのグリップにどんなものがついているか、意識したことはありますか? 自転車に乗る時、ハンドルと僕たちを繋ぐ唯一の接点でありながら、意外と見過ごされがちなパーツかもしれません。でも、このグリップ一つとっても、実は深い世界が広がっているんです。特に、グリップの根元にある「つば」の有無。今回は、この「つばあり」と「つばなし」のグリップが、それぞれどんな役割と哲学を持っているのか、僕なりに掘り下げてみたいと思います。

スポンサーリンク

まずは「つばあり」グリップから。その役割と魅力

「つばあり」グリップの「つば」とは、グリップのステム側に広がるフチのことです。これがあることで、ライダーの手がグリップから内側に滑ってしまうのを防ぐ役割があります。特に、激しいライディングをする時にその効果を発揮します。

例えば、MTBで急な下りを攻める時や、BMXでトリックを決める時。ハンドルに全体重を預けるような瞬間には、手が滑ってしまわないように、確実なグリップ力が求められます。この「つば」は、まさにそんなライダーの安全とパフォーマンスを支えるためのもの。まるでハンドルの端に設けられた小さな壁のように、手を適切な位置に固定してくれるんです。

機能性だけでなく、その見た目にも独特の魅力があります。多くのBMXライダーが「つばあり」グリップを愛用していますが、それは機能的な理由だけでなく、どこかクラシックでタフな雰囲気を醸し出すデザイン性も評価されているからではないでしょうか。

そして「つばなし」グリップ。そのシンプルさの奥にある世界

一方、「つばなし」グリップは、その名の通り、フチがありません。ハンドルバーの端から端まで、均一な円筒形をしています。

このタイプの最大のメリットは、手の自由度が高いこと。特にドロップハンドルやブルホーンハンドルに慣れている方にとって、グリップ全体を自由に握れる感覚はとても自然に感じられるはずです。また、ハンドルバーのスペースを最大限に活用できるため、ベルやライトなど、他のアクセサリーを装着する際にも融通が利きやすいという利点もあります。

そして、デザイナーの僕としては、このシンプルでクリーンなルックスに惹かれます。余計なものが一切ない、ミニマリズムの極み。クロモリフレームの細身で美しいラインを邪魔することなく、自転車全体のシルエットをすっきりと見せてくれます。街乗りやバイクパッキングのような用途では、このシンプルさがかえって心地よく、自転車との一体感を感じさせてくれるんです。

グリップの交換時期、見逃しがちなサインとは?

「つばあり」か「つばなし」か。それはライディングスタイルや好みに合わせて選ぶ、いわばグリップの「個性」の話でした。でも、もう一つ、いやそれ以上に大切なことがあります。それは、今ついているグリップが「交換時期」を迎えていないか、ということです。

皆さんは、グリップをいつから交換していないか、覚えていますか? グリップは消耗品です。毎日、僕たちの汗や手の脂、紫外線にさらされ、少しずつ劣化していきます。

具体的にどんなサインが出たら交換時期なのか。僕が考えるチェックポイントは主に3つです。

  1. 摩耗(パターンが消えている):新品の時はブロックや模様がくっきりしていたのに、握る部分だけがツルツルになっていませんか? 溝がなくなると、滑りやすくなり、思わぬ事故に繋がる可能性があります。
  2. ベタつきや硬化:グリップの素材が劣化すると、表面がベタベタしたり、逆にプラスチックのように硬くなったりすることがあります。そうなると、本来のグリップ力が失われ、手が滑りやすくなります。
  3. ひび割れや破れ:グリップの端や表面に小さなひび割れや破れはありませんか? ここから水が侵入したり、さらに劣化が進んだりして、グリップの寿命を著しく縮めてしまいます。

新しいグリップに交換して、気分も一新!

劣化したグリップを新しいものに交換するのは、単なるメンテナンス以上の意味があります。それは、自転車に新しい命を吹き込み、僕たちの気分まで一新してくれる、ちょっとした魔法のような作業です。

ODI VANSロックオングリップ

摩耗したつばありグリップを交換するなら、このプロダクトは間違いない選択肢です。スニーカーブランドのVANSとコラボレーションした独特のワッフルパターンが特徴で、デザイン性とグリップ力を両立させています。ストリートの雰囲気をまとい、気分も上がります。

オーリーグリップ

ツルツルになったつばなしグリップをリフレッシュするなら、オーリーグリップはいかがでしょう。そのずんぐりとした独特のブロックパターンは、驚くほどソフトで快適な握り心地を提供してくれます。クラシックなスタイルながら、確かなグリップ力を求める人にぴったりです。

まとめ:グリップは、僕たちのサイクリング体験を支える大切な相棒

グリップ一つとっても、奥深い世界が広がっていることがお分かりいただけたでしょうか。「つばあり」と「つばなし」の選択は、僕たちのライディングスタイルを反映する個性であり、そして劣化したグリップの交換は、安全で快適なサイクリング体験を維持するために欠かせないこと。

自転車のカスタマイズやメンテナンスは、大きなパーツを変えることだけではありません。今日お伝えしたような、小さな、でも大切なパーツに目を向けること。それこそが、愛車との付き合い方をより豊かなものにしてくれるのだと、僕は信じています。

皆さんのグリップは、今どんな状態ですか? ぜひチェックしてみてください。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました