2ピースバーの魔力。僕がその形に惹かれる理由

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。
僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は僕が心の底から惹かれてやまない、ある自転車のハンドルバーについて、その魔力を解き明かしてみたいと思います。
その対象は、BMXでよく見かけるあの独特な形状。ただのライザーバーとは一線を画す、「2ピースバー」です。
なぜ、僕はこんなにもその形に心惹かれるのか。今日は、その歴史から、僕らの愛するブランドのプロダクトまで、深く掘り下げてみたいと思います。
2ピースバーの歴史とその背景
2ピースバーは、BMXのハンドルバーの進化において、非常に重要な役割を果たしてきました。その歴史は、BMXというカルチャーの発展そのものと深く結びついています。
誕生と進化の物語
2ピースバーは、黎明期のBMXにおいて主流だった、いわゆる「V字バー」から進化しました。V字バーは強度に限界があり、より激しいライディングに耐えうるハンドルバーが求められるようになりました。そこで登場したのが、より太いパイプを溶接して強度を高めた、現在の2ピースバーの原型です。
この形状は、ハンドルバーのトップ部分と、グリップ部分を別々のパイプで構成し、溶接でつなぎ合わせることで、高い強度と耐久性を実現しました。特に、ストリートやパークでの過酷なトリックに耐えるため、ライダーたちのフィードバックを受けて、その形状と素材は進化を遂げてきました。
なぜ、BMXライダーは2ピースバーを選ぶのか?
2ピースバーの魅力は、単なる強度だけではありません。
まず、そのルックスです。力強く、そしてどこか武骨なその造形は、見る者を惹きつけます。一本のパイプを曲げただけのハンドルとは異なり、溶接された複数のパイプが織りなす立体感は、自転車全体に独特の「魂」を宿らせます。
そして、そのフィーリングです。多くの2ピースバーはクロモリ素材で作られており、衝撃吸収性に優れています。これにより、路面からの振動を和らげ、より快適なライディングを可能にします。さらに、その剛性から、バイクをコントロールする際のダイレクト感が非常に高いのも特徴です。BMXライダーがトリックを決める瞬間、その一本のバーが、ライダーとバイクを一体化させているのです。
2ピースバーの魔力に惹かれるブランドたち
BMXの世界だけでなく、様々なブランドがこの2ピースバーの魅力を再解釈し、多様な自転車に採用しています。
Velo Orange(ヴェロオレンジ)
2ピースバーとは少し異なるユニークな形状ですが、そのルーツや哲学が深く通じているのが、Velo Orangeの「Klunker Bar(クランカーバー)」です。その名の通り、マウンテンバイクの原型である「クランカーバイク」に由来しており、一本のパイプを曲げて作られたその形状は、シンプルでありながらも力強い存在感を放ちます。2ピースバーが持つ武骨な魅力と、ヴィンテージMTBの雰囲気を両立させているこのハンドルは、まさにVelo Orangeの哲学を体現していると言えるでしょう。
Fairdale Bikes (フェアデールバイクス)
BMXライダーが立ち上げたブランドらしく、彼らのプロダクトは2ピースバーの魅力を最大限に引き出しています。中でも「MX-6 2PC BAR」は、ストリートやパークでの過酷なライディングに耐えうるよう設計された、本物のBMXハンドルです。その力強い造形とタフさは、自転車全体にストリートカルチャーの魂を吹き込みます。
ADEPT (アデプト)
日本のブランドであるADEPTからも、魅力的な2ピースバーがラインナップされています。「スプレッドライザーバー」は、そのワイドな幅と適度なバックスウィープが特徴で、BMXのタフさと街乗りの快適性を両立させています。僕も愛用していますが、その見た目の美しさだけでなく、実際に握ったときの絶妙なフィット感に驚かされます。
NITTO (ニットー)
日本の誇る老舗ブランド、NITTOも2ピースバーを世に送り出しています。その中でも、BLUE LUGとのコラボレーションで生まれた「NITTO×BLUE LUG HiHi-bar」は、その名の通り、非常に高いライズを持つユニークなハンドルです。この高いポジションは、街中での視界を確保し、アップライトな姿勢で快適にライディングを楽しむことができます。高い品質と美しい仕上げで、世界中の自転車乗りに愛されるNITTOの技術が詰まっています。
SURLY (サーリー)
そして、僕の愛すべきブランド、Surlyからも2ピースバーが登場しています。特に有名なのが「Sunrise Bar」と「Sunset Bar」です。SunriseはBMXのテイストを強く感じさせる、高めのライズが特徴で、その名が示すように、まさに朝日が昇るような力強いルックスが魅力です。一方、SunsetはSunriseをより低めにし、トレイルライドやツーリングにも適した形状にアレンジされています。彼らは、BMXの魅力をMTBやツーリングバイクに昇華させる天才だと僕は思っています。
まとめ
2ピースバーは、単なるハンドルバーではありません。それは、BMXというカルチャーの歴史を背負い、ライダーたちの情熱と作り手の技術が融合して生まれた、特別な存在です。
その力強いルックス、そしてクロモリ素材特有のしなやかな乗り味は、一度体験すると、きっと虜になるはずです。
流行のカーボンや最新のコンポーネントも素晴らしいですが、こういったクラシックな、しかし魂のこもったプロダクトに触れることで、自転車に乗る喜びはさらに深まります。
僕にとって、2ピースバーは「ただのハンドルバー」ではなく、ライダーとしての個性を表現するための「魔法の杖」のような存在です。皆さんも、お気に入りの2ピースバーを見つけて、自分だけのスタイルを追求してみてはいかがでしょうか。
それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!