最新鋭か、古き良きか?クロモリの魅力について、僕なりの考え。なぜ新しくもない古い規格のクロモリバイクをありがたがって乗っているのか。

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は自転車の素材、特にクロモリフレームについて、僕なりの考えをお伝えしたいと思います。
自転車乗りなら一度は耳にしたことがある「カーボンは軽い」「アルミは硬い」といった素材の特性。そして「クロモリはしなやか」なんて言われますよね。最新の技術で性能を突き詰めたバイクは本当に憧れるし、欲しい。でも、古いフレームをありがたがって乗る人がいるのも事実。もちろん、プロのレースのようなギリギリの性能を求めるなら、最新の自転車が優れているのは間違いありません。
でも、僕たちが楽しんでいるのは、必ずしもそういう世界だけじゃない。週末のサイクリング、通勤、バイクパッキングでの旅。そういった日常の延長線上にある自転車の楽しみ方では、性能だけではない別の価値観が大切だと僕は思うんです。そして、その価値観の根っこにあるのが、僕が心から愛する「クロモリ」という素材なんです。
性能だけじゃない、クロモリフレームが持つ「物語」
僕がクロモリフレームに惹かれる理由は、その性能や乗り味だけではありません。そこには、フレームが持つ「物語」があるからです。
クロモリフレームは、溶接された一本一本のパイプがそのバイクの個性を作り出しています。工房で職人が丁寧に手作業で組み上げるフレームには、その作り手の哲学や情熱が宿っている。それはまるで、大量生産された工業製品とは違う、一つの作品を見ているような感覚です。
そして、その頑丈さも魅力です。カーボンやアルミのように経年劣化で強度が落ちる心配が少なく、適切なメンテナンスを施せば、本当に一生ものとして付き合える。10年、20年と乗り続けても、フレームが割れて乗れなくなるリスクは極めて低い。
さらに言えば、万が一のことがあった場合でも、クロモリフレームは パイプの交換や再溶接といった修理が可能 です。カーボンやアルミでは、フレームにクラック(ひび割れ)が入ってしまった場合、基本的に「修理不可」と判断されることが多い。特にアルミは、その素材の特性上、溶接が非常に難しく、熟練した技術と専用の機材がなければ、元の強度を取り戻すことは困難なんです。僕もSNSなどで「10年乗ったアルミフレームが折れた」という投稿をたまに見かけることがあって、その度に何とも言えない気持ちになります。
これは、僕が「相棒」として自転車を選ぶ上で、とても大切な要素です。たとえば、僕が犬を飼えない理由と似ているかもしれません。犬は家族として、たくさんの思い出をくれるけれど、どんなに大切にしても15年くらいで寿命を迎え、割れたフレームのように、もう二度と元には戻せない。そういう別れが来るのが怖くて、なかなか相棒として迎える決心ができないんです。同じように、所有すると考えた時に、ジジイになった時に「10年、20年ありがとう、これからもよろしくね」と語りかけるタイミングで、割れて乗れなくなるのが見えているカーボンやアルミのフレームを、相棒に選べない気持ちになる。だからこそ、修理して再び走り出せるクロモリフレームに、僕は大きな安心感を覚えるんです。
時代を超えて愛されるクロモリの哲学
僕が好きなのは、単に古さや新しさでなく、時代ごとに異なる魅力を放つ、クロモリという素材そのものです。たとえば、80年代、90年代のオールドMTBも大好きなんです。あの独特の無骨な雰囲気や、シンプルな構造の中に隠された遊び心には、現代のバイクとはまた違った魅力があります。それは、その時代だからこそ生まれたデザインであり、今ではほとんど見られなくなった工夫だったりします。
そして、Crust evasionやSurlyのクロスチェックのような現代だからこそ生まれたバイクも、その思想はオールドMTBやヴィンテージバイクと共通しています。それは、「何でもできる自転車」「長く強く使える自転車」という哲学。昔のバイクが持つ素朴な美しさを残しつつ、現代の規格(ディスクブレーキ、太いタイヤ)に対応し、ダボ穴(ボトルケージやキャリアを取り付けるためのネジ穴)が豊富に備わっている。新しいテクノロジーを否定するのではなく、むしろそれをうまく取り入れながら、クロモリという素材の持つ本来の魅力を最大限に引き出している。その思想に、僕は強く惹かれます。
まとめ
高性能のバイクは、速く、快適に、遠くへ行くための道具として、疑いなく素晴らしいものです。でも、自転車というものが僕にとってただの道具ではない以上、僕が本当に心惹かれるのは、何十年も先まで一緒に時を刻み、たくさんの思い出を共有できるような、そんな「相棒」としての自転車です。
クロモリフレームは、速さや軽さといった数値で測れる性能だけでなく、「どんな旅をしてきたか」「どんな景色を見てきたか」という、その自転車が持つ物語を蓄積していくことができる素材です。たとえ小さな傷や塗装の剥がれができても、それは僕が自転車と歩んできた道のりの証であり、愛着をさらに深めてくれるもの。そして、万が一のことがあっても修理してまた走り出せる、その確信があるからこそ、僕は安心してこの相棒と人生を歩んでいけるのです。
僕の自転車は、これからも僕の人生の一部として、色々な場所に連れて行ってくれるでしょう。そして、その過程で少しずつ傷つき、味わいを増していく。その変化こそが、僕にとっての最高のデザインであり、美しさなんです。
あなたにとっての「最高の相棒」は、どんな自転車ですか?ぜひコメントで教えてください!
それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!
こんな記事も読まれています。





