僕らが愛してやまない、KASHIMAXのサドルに宿る魂

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は僕が長年、個人的に深く関心を寄せてきたブランドについてお伝えしたいと思います。それは、自転車乗りなら誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、日本の誇るサドルブランド「KASHIMAX(カシマックス)」です。

単なる自転車パーツという枠を超え、多くのサイクリストに愛され続けているKASHIMAXのサドル。なぜ僕らはこんなにもその魅力に惹かれるのか。今回はその秘密を、他のどこにも負けないくらい、創業から現在に至るまでのストーリーを紐解きながら、とことん掘り下げてみたいと思います。

スポンサーリンク

創業の地、そして歴史が紡ぐ物語

KASHIMAX、つまり「加島サドル製作所」の歴史は、僕が暮らすここ大阪で始まりました。1936年、加島金吾氏が大阪市西成区で個人経営として創業。そこから日本の自転車文化の発展とともに歩みを進め、1947年には株式会社へと改組しました。

その歩みは順風満帆なばかりではなく、拠点を大阪市内から松原市、そして堺市へと移転し、また松原市へ戻ってくるという変遷をたどっています。僕も大阪の街を自転車で走る身として、大阪の地でこれほど長く、職人の技を継承し続けているブランドがあることに、いつも心の中でエールを送っています。

KASHIMAXのサドルが特別なのは、こうした歴史の重みと、何より「唯一の日本製サドルメーカー」という誇りを持ち続けている点です。大量生産が当たり前となった現代においても、彼らの製品には、創業者から受け継がれた職人の魂がしっかりと宿っているように感じます。それは、単なる機能性を超えた、使う人の心を豊かにする「モノづくり」そのものだと言えるでしょう。

時代を超えて愛される、揺るぎないモノづくりの哲学

KASHIMAXのモノづくりに対するスタンスは、とてもシンプルでありながら、僕たちデザイナーの心を強く打つものです。それは「営利目的ではなく、伝統を重んじ、実直なモノづくりに専念する」という哲学。彼らのサドルが、時間を経てなお風格を増していくのは、この揺るぎない信念があるからだと僕は思います。

特に、競輪界で圧倒的な支持を集める「FIVE GOLD」の存在は、その哲学を象徴しています。NJS(日本自転車競技連盟)認定というプロの厳しい基準をクリアし、多くのトップレーサーに選ばれる品質は、細部にまでこだわる職人技術の賜物です。

また、彼らは過去の名作を単なる懐古趣味で終わらせず、現代に蘇らせています。1980年代に一世を風靡したBMXサドルの復刻版などは、当時のライダーだけでなく、新たな世代の自転車乗りからも大きな支持を集めています。これは、彼らのモノづくりが単なる伝統継承だけでなく、常に時代と向き合い、進化し続けている証拠でしょう。

KASHIMAXを代表するプロダクト

NJS認定の最高峰「FIVE GOLD」

競輪用サドルとして、多くのプロ選手に愛用されているのが「FIVE GOLD」です。その堅牢な作りと、乗り手のパワーをダイレクトに伝える設計は、まさにトップアスリートのためのプロダクト。本革を使用したモデルもあり、使い込むほどに味わいが増していきます。

街乗りとBMXカルチャーの象徴「AERO」

スマートな流線形のデザインが特徴的な「AERO」は、街乗りピストやBMXのライダーたちから絶大な人気を誇ります。その洗練されたルックスは、自転車全体をスタイリッシュに見せてくれるだけでなく、軽量で快適な乗り心地も両立しています。

BMX黎明期のレジェンド「RMH Sports」と「MRS-2H」

BMXの歴史を語る上で欠かせないのが、往年の名作「RMH Sports」や「MRS-2H」の復刻版です。当時の雰囲気を色濃く残しながら、現代の技術でアップデートされたこれらのサドルは、オールドBMXファンにとってはもちろん、レトロなスタイルを好む新しい世代にとっても魅力的な存在となっています。

まとめ

KASHIMAXのサドルは、その歴史と職人のこだわりが凝縮された、まさに「魂」が宿るプロダクトです。創業から80年近くにわたり、一貫して「メイドインジャパン」の品質を守り続け、時代ごとのニーズに応えながらも、その根本にある哲学をぶらさない姿勢に、僕は深く心を打たれます。

サドルは自転車と乗り手をつなぐ唯一の接点であり、座るだけでそのモノづくりの思想やこだわりが伝わってくる、そんな不思議な魅力を持っています。KASHIMAXのサドルは、単に座るための道具ではなく、長い年月をかけて育てていく相棒のような存在。僕も自分の自転車のサドルを見つめ直しながら、改めて彼らのモノづくりの奥深さに感動しました。皆さんもこの機会に、ご自身の自転車に付いているサドルがどんな物語を持っているのか、調べてみてはいかがでしょうか。

この記事を読んで、KASHIMAXのサドルに少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。もし、皆さんの愛用する自転車にKASHIMAXのサドルが付いていたら、ぜひコメントでその魅力を教えてくださいね!

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました