パーツメーカー紹介

三ヶ島製作所:メイド・イン・ジャパンの誇りをペダルに込めて

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、僕が日頃からパーツ選びの際に注目している、日本の誇るペダルブランド「三ヶ島製作所」について、深く掘り下げてお伝えしたいと思います。

日本製のパーツというと、精度や信頼性が高いというイメージがありますが、三ヶ島ペダルはまさにその象徴のような存在です。

創業から70年以上にわたり、職人の手で一つひとつ丁寧に作られるペダルには、単なる工業製品ではない、熱い哲学と物語が詰まっています。

僕もこれまで多くの自転車に乗ってきましたが、三ヶ島ペダルの滑らかな回転と、足に吸い付くような感覚は、忘れられないものがあります。今回は、そんな三ヶ島ペダルの魅力について、僕なりの視点で語らせてください。

スポンサーリンク

創業から現在へ。ものづくりへの揺るぎない情熱

三ヶ島製作所の歴史は、今から80年以上も前、1943年(昭和18年)に航空機部品の製造から始まりました。

戦後、民生品へと事業を転換する中で、1946年(昭和21年)に自転車ペダルの製造に着手。そして1949年(昭和24年)に株式会社として設立されました。

創業当時は、埼玉県所沢市の「三ヶ島村」(現在の所沢市糀谷)に工場があったことが社名の由来になったそうです。

その後、三ヶ島製作所は、国内唯一となるNJS(日本競輪選手会)の認定を受けるなど、その高い技術力と品質で日本の自転車業界を牽引してきました。

一時期はかの有名なパーツメーカー「サンツアー」のペダルも製造していたとのことで、その歴史の深さに改めて驚かされます。

「日常の道具」としての哲学が生み出すプロダクト

三ヶ島製作所のペダルには、一貫した「ものづくり」の姿勢が感じられます。

それは、「自転車ペダルの新たなフォルムを創造し、高品質な次世代ペダルへ夢をつなぐ」という彼らのビジョンに表れているように思います。

彼らの製品は、決して派手ではありません。しかし、一度手に取ると、その堅牢なつくりと、鏡面のように美しい仕上げ、そして何よりもスムーズで抵抗感のない回転に心を奪われます。

これは、ミクロン単位の精度が求められる航空機部品製造で培われた高度な金属加工技術(冷間鍛造など)と、長年にわたる職人の経験がなせる業でしょう。

また、彼らのペダルは、単なる競技用パーツだけではありません。街乗りやツーリング、通勤など、僕らが日常で自転車を楽しむための「道具」としての役割を深く考えて作られています。

たとえば、両面踏みが可能なモデルや、ワンタッチで着脱できる輪行に便利なEzySuperiorシステムなど、ユーザーの使い勝手を第一に考えた機能が随所に盛り込まれています。

伝統を継承しつつ、新しい風を。国内外のブランドとのコラボレーション

三ヶ島ペダルは、70年以上の歴史に裏打ちされた伝統的なものづくりを大切にしながらも、常に新しい文化やスタイルに歩み寄る柔軟さも持ち合わせています。

その証拠に、国内外の先進的なブランドと積極的にコラボレーションを展開しています。

例えば、アメリカの「CRUST BIKES」や、東京のカルチャーを牽引するバイクショップ「BLUE LUG」との共同開発はその好例です。

これらのコラボレーションモデルは、三ヶ島ペダルの確かな技術力と、ストリートやバイクパッキングといった現代の自転車シーンが求めるデザインや機能が見事に融合しています。

こうした取り組みは、三ヶ島ペダルが単なる老舗メーカーではなく、常に時代の流れを読み、サイクリストのニーズに応えようとする前衛的な姿勢を失っていないことを示しています。

伝統と革新が共存する、まさに「温故知新」を体現していると言えるでしょう。

多くのサイクリストに愛される理由と特徴

三ヶ島ペダルが多くのサイクリストに愛され続ける理由は、その変わらない品質と、使い手のことを考えた製品開発にあるでしょう。

競輪選手から街乗りサイクリストまで、幅広い層から信頼されているのは、まさにその証です。

特に僕が個人的に注目している特徴は、以下の2つです。

  • 耐久性とメンテナンス性 毎日使う通勤バイクや、荷物を積んで走るツーリングバイクのペダルは、とにかく丈夫であることが重要ですです。

三ヶ島ペダルは、そのタフネスさで定評があります。さらに、シールドベアリングやブッシュを採用したモデルは、メンテナンスフリーで長期間にわたって滑らかな回転を維持してくれます。

  • 豊富なラインナップとデザイン クラシックなデザインのペダルから、モダンでワイドな踏み面を持つペダルまで、ラインナップが非常に豊富です。

自分のバイクのスタイルや、乗り方に合わせて最適なペダルを選べるのが大きな魅力です。例えば、MTB用ペダルの「MT-LITE」はクラシックなデザインでありながら、ホールド感に優れており、グラベルや通勤にも重宝します。

三ヶ島製作所を代表するプロダクト

最後に、三ヶ島ペダルの多岐にわたるプロダクトの中から、僕が特に気になっているペダルをいくつかご紹介します。

ツーリング・街乗り向け

  • SYLVAN TOURING NEXT Ezy Superior 美しい鏡面仕上げのボディと、スムーズな回転が特徴のツーリングペダル。

Ezy Superiorシステムにより、ワンタッチでペダルの着脱が可能です。輪行や車載が多い人には、最高の選択肢になるでしょう。

  • ESPRIT 幅94mm、長さ68mmの広い踏み面を持つ両面踏みペダルです。

広い踏み面が足元をしっかりとホールドし、グラベルなどの悪路でも安定した乗り心地を提供してくれます。僕のようなバイクパッキング好きにはたまらないペダルですね。

  • CYGMA ペアでわずか240gと、三ヶ島ペダルのラインナップの中でも特に軽量なアルミ製のペダルです。

回転性に優れるシールドベアリングとブッシュ軸受を採用しており、軽快な街乗りを楽しむのに最適でしょう。

オフロード・BMX向け

  • MT-LITE ホールド感に優れた、クラシックなデザインのMTBペダルです。

ラウンドしたスチール製のケージに、間隔の広い歯が配置されており、オフロードでもしっかりと踏み込めます。グラベルや通勤でも活躍してくれる、タフなペダルです。

  • GRAFIGHT-XX 往年の名作ペダルを彷彿とさせる、プラスチック素材のフラットペダルです。

軽量でありながらも高い耐久性を誇り、特にBMXやタフなストリートライドで真価を発揮します。豊富なカラーバリエーションも魅力の一つです。

  • BM-7 1970年代のBMX黎明期から愛される、オールドスクールなデザインのペダルです。

当時、これまでの常識を覆す全く新しい発想で誕生したBMXペダルの歴史を語る上で欠かせない存在です。その無骨ながらも美しいデザインは、クロモリフレームの自転車にも相性抜群です。

まとめ

三ヶ島製作所は、ただの自転車パーツメーカーではありません。

日本の航空機部品製造に端を発する歴史、そして創業から一貫して受け継がれてきた職人の技術と情熱が、そのペダルの一つひとつに凝縮されています。

競輪選手が命を預けるほどの高い精度から、街乗りを楽しむ僕らの足元を支えるための使いやすさまで、70年以上にわたり、あらゆるサイクリストに寄り添い続けてきたブランドです。

クラシックなペダルを作り続ける一方で、CRUSTやBLUE LUGのような新しい文化を牽引するブランドと積極的にコラボレーションすることで、三ヶ島ペダルは伝統を守りながらも進化し続ける、非常に稀有な存在感を放っています。

こうした姿勢こそが、単なる道具としてではなく、物語や文化を持った存在として多くの人々に愛される理由なのでしょう。

僕たちがペダルを回すその瞬間、足元には日本のものづくりの歴史と、自転車を愛する人々の想いが詰まっている。そう考えると、日々のライドがもっと特別なものに感じられます。

皆さんが三ヶ島ペダルで気に入っているモデルや、ペダルにまつわるこだわりはありますか?ぜひ、コメントで教えてください!

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました