パーツメーカー紹介

パーツブランドとしてのFAIRWEATHER。どんな製品があるの?どんな自転車におすすめ?

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

さて、今回も僕も個人的にずっと親しみ続けている、FAIRWEATHER(フェアウェザー)についてです。FAIRWEATHER(フェアウェザー)については以前から何度か話していますが、今回はこれまでの記事よりもっと深く、細部まで掘り下げてお伝えしたいと思います。

FAIRWEATHERというと、クロモリの美しいフレームや、機能的なバッグ類を思い浮かべる人が多いかもしれません。もちろんそれらも素晴らしいプロダクトですが、今回はあえてフレームやバッグには触れず、彼らが手がける小物パーツに焦点を当ててみたいと思います。

「フェアウェザー」というブランド名が意味する「快晴・晴天」。その名の通り、日本の自転車業界に爽やかな風を送り込む彼らのモノづくりには、単なるプロダクトを超えた哲学があるように感じます。多くの自転車好きが足繁く通うあのBLUE LUGから生まれたという背景も、僕らが惹きつけられる理由の一つではないでしょうか。

既成概念にとらわれず、「僕らが本当に欲しいものは、自分たちで作ればいい」というDIY精神から生まれたプロダクトは、どれも使う人のことを深く考え抜いて作られているのが伝わってきます。

機能性とデザインが両立した、そんなFAIRWEATHERのパーツたちを深掘りしてみましょう。

スポンサーリンク

快晴という名のモノづくり

FAIRWEATHERのプロダクトは、派手さはないけれど、確かな実用性と美しい佇まいを兼ね備えています。それは、彼らのモノづくりの根底にある思想から生まれているのだと思います。

例えば、雨の日でも安心して使える高い防水性。彼らが作るバッグ類にも見られるこのこだわりは、細部にまで行き渡っています。雨天のライドも多い日本の気候を考えれば、これは本当に心強いこだわりです。

また、国内外のブランドとのコラボレーションにも積極的な姿勢が見られます。日本の老舗ブランドであるTange Seikiとのヘッドセットや、同じく日本の雄であるNITTOとのハンドルバーなど、互いの技術と哲学が融合したプロダクトは、単なるブランドの垣根を越えた、自転車文化への敬意を感じさせてくれます。

FAIRWEATHERを代表するプロダクトたち

ここからは、実際に僕らが手に取ることのできるFAIRWEATHERの代表的なプロダクトをいくつかピックアップして、その魅力をご紹介します。

ハンドル周り

FAIRWEATHER / x NITTO bullmoose bar

NITTOとのコラボレーションで生まれたハンドルバーです。昔のMTBでよく見られたブルムースバーを現代的な解釈で再構築したプロダクトで、クロモリフレームとの相性は抜群です。その特徴は、ハンドルバーとステムが一体型になっていること。これにより、剛性が高まり、ルックスも非常にクリーンに見えます。特に未舗装路を走る際に、その安定感は大きな安心につながります。

FAIRWEATHER / M174AA all road bar

NITTOとの共同開発によって生まれたドロップハンドルです。その名の通り、ロードバイクからシクロクロス、さらにはマウンテンドロップ的にMTBにも使えるオールロード仕様になっています。クラシカルなシェイプながらもリーチは75mmと短め、ドロップも125mmと浅い設計になっているため、ブラケット部とドロップ部のどちらも握りやすく、どんなシーンでも扱いやすいのが魅力です。フラット部が少し手前にベンドしている独特な形状も美しく、手になじみます。

駆動系・ペダル周り

FAIRWEATHER / pedal strap

トゥークリップを必要としないベルクロタイプのペダルストラップです。一般的なものに比べて幅が細めに設定されており、ペダルの着脱がスムーズなイージーフィットな使い心地が魅力です。シンプルながらも確実なホールド感は、街乗りからツーリングまで、様々なライドスタイルに対応してくれます。

ホイール・タイヤ

FAIRWEATHER / for cruise tire & for traveler tire

FAIRWEATHERのタイヤは、日本の老舗タイヤメーカー「PANARACER(パナレーサー)」が生産を手がけています。特に「FOR CRUISE TIRE」は、パナレーサーの名作「パセラ」をベースに、トレッド部をブラックやブラウン、クリームなどにアレンジし、クラシカルな雰囲気をまとっています。街乗り用タイヤの代名詞的な一本で、耐パンク性能にとても優れているのが特徴です。

サイズは26inch×1.75、650×42B、700×38Cの3種類をラインナップ。特に26インチサイズは、tokyobikeシリーズのカスタムにも最適です。スキンサイドのクラシカルな雰囲気は、フェンダーとの相性も抜群で、愛車の見た目をぐっと引き立ててくれます。

また、もう一つのモデル「FOR TRAVELER TIRE」もラインナップされており、こちらは700x28c、700x32c、700x38cの3サイズを展開。高反発性の天然ゴムをベースにしたZSG(Zero Slip Grip)コンパウンドを使用しており、適度なグリップと転がり性能で、オンロードでの性能に優れています。太めのタイヤを履かせることで、多少の悪路であれば難なく走破できるクッション性とトラクションを発揮してくれます。

その他の小物パーツ

FAIRWEATHER / x Tange Seiki head set

日本の老舗メーカー、Tange Seikiとの共同開発によるヘッドセットです。滑らかな回転性能と耐久性を両立させるために、独自のシールドベアリングを採用しています。精密なモノづくりを得意とする両者が生み出したこのプロダクトは、フレームに組み込まれることで、その真価を発揮します。見た目の美しさだけでなく、自転車の根幹を支える重要なパーツだからこそ、妥協のないこだわりを感じます。

FAIRWEATHER / bottle cage

ミニマムなデザインながら、ボトルを確実にホールドする機能美に溢れたボトルケージ。素材には耐久性の高いクロモリが使われており、細身のフレームと合わせることで、一体感のある美しいスタイルを作り出します。

どんなバイクに合わせる?僕的FAIRWEATHERパーツの選び方

FAIRWEATHERのパーツは、単体で見ても魅力的ですが、自分の愛車にどう取り入れるかで、その印象は大きく変わります。僕が考える、バイクのスタイル別おすすめコーディネートを紹介します。

街乗りやシングルスピードバイクに

手軽なライドを楽しむなら、快適性が一番。FAIRWEATHERのpedal strapは、トゥークリップのように靴を選ばず、スニーカーでも軽快にペダリングできます。街中のストップ&ゴーもスムーズで、煩わしさがありません。ハンドルはアップライトなx NITTO B903 bullmoose barを選ぶことで、前傾姿勢になりすぎず、リラックスした状態で街の景色を眺めながら走ることができます。見た目もレトロな雰囲気が出て、スタイルアップにもつながります。

ツーリングやグラベルロードに

長距離を走ることを想定するなら、疲労軽減は大きな課題です。多様なポジションが取れるM174AA all road barは、ドロップ部分が外側に広がっているため、下ハンドルを握った際も手首が無理なく自然な角度になり、長時間でも疲れにくいです。また、グラベルロードの未舗装路での安定性にも貢献します。確実な固定力を誇るbottle cageも、水分補給が欠かせない長旅には心強い味方です。

クラシックなクロモリバイクに

FAIRWEATHERのパーツは、クラシックなフレームとも相性が抜群です。ハンドルはx NITTO bullmoose bar、ヘッドセットはx Tange Seiki head seを選ぶことで、日本のクラフトマンシップが詰まった美しい佇まいを演出できます。特にブルムースバーは、シンプルながらもタフな印象で、自転車全体の雰囲気を引き締めてくれます。また、Tange Seikiとのコラボヘッドセットは、フレームの色やラグの形状に合わせて、絶妙なアクセントを加えてくれるでしょう。

まとめ

FAIRWEATHERのプロダクトは、単なるパーツという言葉では片付けられない、一つの思想から生まれた作品だと僕は感じています。「快晴」というブランド名の通り、彼らのプロダクトは、自転車に乗ることをもっと楽しく、もっと快適にしてくれる、まるで晴れやかな気持ちにさせてくれるような存在です。

今回紹介したハンドルやヘッドセット、ペダルストラップ、そしてタイヤといった一つ一つのパーツは、決して派手ではありません。
しかし、そこには使う人のライドをより良いものにしたいという作り手の想いと、日本の職人技が凝縮されています。これらのパーツを組み合わせることで、自転車は単なる移動手段から、自分のスタイルや価値観を表現するキャンバスへと変わります。

そして、この記事では紹介しきれなかったフェアウェザーのパーツはまだまだたくさん存在します。

FAIRWEATHERのパーツが持つ、機能性の中に宿る美しさや、ブランドの背景にあるDIY精神は、僕たち自転車乗りが求める本質的な部分と深く共鳴します。ぜひ、彼らのモノづくりへの情熱を感じてみてください。

皆さんは、今回の差し替え箇所についてどう思われましたか?新たなハンドルバーの説明や、それと相性の良いバイクの組み合わせは、皆さんの自転車選びの参考になりそうでしょうか。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました