自転車うんちく系

老舗の職人技が光る、日本の自転車パーツメーカー「NITTO」の魅力

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、僕が愛してやまない日本の自転車パーツメーカー、NITTO(日東)について、その魅力とこだわりをご紹介していきたいと思います。

僕たち自転車乗りにとって、ハンドルやステム、シートポストといったパーツは、ただの部品じゃないですよね。それは、自転車という大きな物語を構成する、重要な登場人物たちなんです。そして、NITTOのパーツは、まるで時を超えて受け継がれる「日本の職人技」が宿っているようで、眺めているだけでもワクッとするんです。

NITTOは、アルミとクロモリ、それぞれの素材が持つ特性を最大限に引き出し、高い精度と美しい仕上がりを両立させる、世界でも稀有なブランドです。今日は、そんな彼らのモノづくりへの情熱を掘り下げていきます。

スポンサーリンク

創業100年を超える歴史と哲学

NITTOというブランドのルーツは、驚くほど古いんです。1918年(大正7年)に電気絶縁材料の国産化を目指して創業した日東電気工業株式会社が前身で、その後、自転車部品製造に進出しました。

多くの日本の企業がそうであるように、NITTOもまた、戦後の混乱期を経て、モノづくりに対する真摯な姿勢を貫いてきた歴史があります。安易なコストダウンに走ることなく、最高の素材を使い、熟練の職人たちが一本一本丁寧に加工していく。そのこだわりは、創業以来、今日まで全く変わっていません。

彼らのブランド哲学は「Innovation for Customers」。 お客様に驚きと感動を提供するというシンプルな言葉の中に、日本のモノづくりが持つ誠実さと、常に新しい価値を生み出そうとする情熱が凝縮されているように感じます。 派手さはないけれど、確かな技術に裏付けられた製品は、まさに「用の美」を体現していると言えるでしょう。

NITTOのモノづくり:アルミとクロモリ、それぞれの矜持

NITTOの真骨頂は、素材の特性を深く理解し、それぞれの持ち味を最大限に引き出すことです。彼らは、軽量なアルミと、しなやかなクロモリ、両方の素材で傑出した製品を生み出しています。

クロモリ製品に宿る、職人の魂

僕のブログを読んでくださっている皆さんの中には、きっと僕と同じように「クロモリ」という素材に特別な愛着を持っている方が多いはず。NITTOは、そんな僕たちの期待を裏切りません。彼らは、日本の自転車界の聖地とも言える「競輪」の世界で、長年にわたってハンドルやステム、シートポストの製造を担ってきました。JKA(日本競輪選手養成所)の厳しい基準をクリアした製品は、まさに「職人技の結晶」と言えるでしょう。

特にクロモリ製のステムやハンドルバーは、アルミにはない独特の「しなやかさ」を持っています。路面の細かな振動をうまく吸収してくれるので、長距離のツーリングや荒れた道を走るグラベルライドでも、疲れにくいというメリットがあります。見た目も細身でシャープなシルエットが多く、クロモリフレームとの相性は言うまでもありません。

アルミの加工精度へのこだわり

そして、アルミ製品もまた、NITTOの技術力を物語っています。多くの自転車乗りから愛される大きな理由の一つが、その圧倒的な加工精度です。特にアルミ製品に関しては、熟練の職人が一本一本手作業で磨き上げる「バフ仕上げ」が施されています。

最新のCNC加工機を使えば、一見すると同じような製品は作れます。しかし、NITTOの製品は、その手触りや、光を反射したときの微妙な滑らかさが全く違うんです。それは、職人の感覚と長年の経験がなければ実現できない領域でしょう。

また、ハンドルやステムのクランプ部(固定する部分)の精度も群を抜いています。ボルトを締め込んでいくと、驚くほどスムーズに、そしてしっかりと固定されるのが分かります。この「カチッと決まる」感覚は、わずかな歪みや誤差も許さない、ミリ単位以下の精度で加工されている証拠であり、自転車を組む楽しさを倍増させてくれるんですよね。

日本のカルチャーを世界へ発信する、コラボレーションの魅力

NITTOの魅力は、自社の技術を追求するだけでなく、新しい価値観を持つブランドと積極的にコラボレーションしている点にもあります。東京を拠点に、ストリートカルチャーと密接な関係を持つ「BLUE LUG(ブルーラグ)」や、名古屋発のグローバルなサイクルパーツブランド「SimWorks(シムワークス)」との協業は、その代表例です。

彼らとの協業は、単なるデザインの変更にとどまりません。ストリートやアドベンチャーライドといった、特定のライドスタイルに特化した、これまでのNITTOにはないユニークな形状のハンドルバーや、タフな使い方にも耐えうるバッグサポーターなどが、熟練の職人の手によって形になります。これらの別注モデルは、NITTOの揺るぎない品質と、新しい時代の感性が融合した、まさに「温故知新」を体現するプロダクトと言えるでしょう。

ヒロヤスがおすすめするNITTOのプロダクトたち

さて、ここからは、僕が個人的に「これはいい!」と思うNITTOのプロダクトをいくつかご紹介していきます。クロモリフレームのMTBやグラベルロードに乗っている皆さんには、特に刺さるものが多いんじゃないかな。

グラベルロードに最適なドロップハンドル

  • NITTO M137AA-SSB グラベルライドが流行する前から、NITTOはこういったニッチな需要にも応えてくれていました。このM137AA-SSBは、下ハンドル部分が外側に大きく広がったフレア形状になっているのが特徴。荒れた道を走るときでもしっかりとハンドルを抑え込めて、安定したライディングをサポートしてくれます。見た目もクラシックな雰囲気で、クロモリフレームとの相性は抜群です。

リジッドMTBにぴったりのステム

  • NITTO MT-8 Stem 最近発売されたこのステムは、まさに僕のようなリジッドMTB乗りにはたまらないプロダクト。ファットなアルミ鍛造ボディは剛性感が抜群で、ハードなライディングにもしっかりと応えてくれます。突き出しは50mmのみという潔さもいい。無駄なものを削ぎ落とした、機能美を追求するデザイナーらしい発想が詰まっていると感じます。

バイクパッキング好きにはたまらないバッグサポーター

  • NITTO M18 BAG SUPPORT RACK 大型のフロントバッグを装着するときに、タイヤとの干渉を防いでくれるバッグサポーターです。フォークとステーに固定するシンプルな構造ながら、その効果は絶大。ダボ穴がないフレームにも取り付けられるのが嬉しいポイントです。シンプルで クラシカルなルックスは、バイクの景観を損なうことなく、むしろ渋い雰囲気を演出してくれます。バイクパッキングを楽しむ人には、ぜひともチェックしてほしい逸品です。

まとめ

NITTOの製品は、一見すると地味に感じるかもしれません。しかし、その一つひとつには、100年を超える歴史の中で培われた技術と、モノづくりに対する揺るぎない哲学が詰まっています。

派手な新機能や最新のテクノロジーを追い求めるのではなく、自転車の基本的な要素である「走る」「曲がる」「止まる」を、より快適に、より安全に、そしてより美しくするためのパーツを追求している。これこそが、僕がNITTOに強く惹かれる理由です。

クロモリフレームが持つ「普遍的な美しさ」や「時代に左右されない価値」は、NITTOのパーツの持つ哲学と深く共鳴しています。単なる道具ではなく、長く愛用できる「相棒」としての自転車を組む上で、NITTOのパーツは欠かせない存在だと僕は信じています。

皆さんがもし、新しい自転車を組んだり、今乗っている自転車のパーツを交換する機会があれば、ぜひNITTOの製品を候補に入れてみてください。きっと、その確かな品質と職人技の美しさに、僕と同じように魅了されるはずです。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

ネットでもNITTO製品を購入できます。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
記事URLをコピーしました