パーツメーカー紹介

世界が認める日本の光。自転車パーツメーカー「キャットアイ」の物語を紐解く

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。 大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

さて、今回は、僕たちの自転車ライフに欠かせない、ある日本のメーカーについて、深く、そしてじっくりとお伝えしたいと思います。

その名は「CATEYE(キャットアイ)」。 ライトやサイクルコンピューターでお馴染みの、あのブランドです。

おそらく、スポーツバイクに乗っているほとんどの人が、一度はキャットアイの製品を使ったことがあるのではないでしょうか。

僕自身、これまで何台もの自転車を乗り継いできましたが、気づけばいつもハンドルバーにはキャットアイのライトが、そして時にはサイクルコンピューターが取り付けられていました。

それは、意識的な選択というよりも、信頼性の高さからくる、ごく自然な選択だったように思います。

「とりあえずキャットアイを選んでおけば間違いない」

そんな安心感を、なぜ僕たちは抱くのでしょうか。

それは、彼らが長年にわたって製品に込めてきた哲学や、弛まぬ技術革新の歴史があるからに他なりません。

今回は、そんなキャットアイという企業が、どこで生まれ、どのような道を歩んできたのか。 そして、なぜ世界中のサイクリストから支持され続けるのか。 その背景にある物語を、僕なりに解き明かしていきたいと思います。

同じ大阪に拠点を置く企業ということもあり、今回は特に思いを込めてお話しさせていただきます。


スポンサーリンク

大阪の小さな町工場から世界へ。キャットアイの歩み

株式会社キャットアイ。

その本社が、何を隠そう僕の住む大阪市東住吉区にあると知った時、なんだかとても誇らしい気持ちになったのを覚えています。 世界的なブランドが、こんなにも身近な場所で生まれていたなんて。

その歴史は、1946年に「津山製作所」として創業したことから始まります。 戦後の混乱期、自転車のプレス部品や金型を製造する小さな町工場からのスタートでした。 そして1954年に株式会社キャットアイが設立されます。

キャットアイの名を世界に知らしめた最初の製品、それは「リフレクター(反射板)」です。 今では自転車に当たり前についているあの小さなパーツ。 しかし、その小さな部品に、彼らのモノづくりの原点と哲学が凝縮されています。

創業者は、金型の最終工程である鏡面仕上げの技術を専門の学校で学んでおり、その卓越した技術が、光を正確に、そして強く反射させるリフレクターの製造に活かされたのです。

「キャットアイ(猫の目)」という社名は、夜間、僅かな光を捉えて鋭く光る猫の目に由来します。 まさに、彼らの作るリフレクターの性能を象徴する名前ですよね。

この高性能なリフレクターは、国内はもちろん、当時急成長していたアメリカ市場をはじめ、世界各国の安全基準をクリアし、絶大な信頼を獲得。 自転車の安全性を飛躍的に向上させ、世界のトップブランドへと駆け上がる大きな原動力となりました。


「安全」「健康」「環境」を照らす光。製品に宿る哲学

キャットアイがただのパーツメーカーと一線を画すのは、その製品開発の根底に流れる一貫した企業理念があるからだと僕は考えています。

彼らが掲げるのは、「『安全』『健康』『環境』に新しい価値を創造し、社会に貢献する」という言葉。

これは単なるスローガンではありません。 彼らの製品を見れば、その理念が具現化されていることがよくわかります。

■ 安全へのこだわり

彼らの原点であるリフレクターから最新のヘッドライトに至るまで、その最大の目的は常にサイクリストの「安全」を守ること。

特にライトの配光技術には目を見張るものがあります。 ただ明るいだけでなく、必要な範囲を効率的に照らし、対向車や歩行者を幻惑させないように考え抜かれたレンズカット。これは、長年培ってきた光学成型技術の賜物です。

JIS規格(日本産業規格)やドイツの厳しいStVZO規格に準拠した製品を多く生み出していることからも、その安全に対する真摯な姿勢がうかがえます。

■ 健康への貢献

サイクルコンピューターの開発もまた、彼らの理念を体現しています。

速度や距離を測ることで、サイクリングは単なる移動手段から「健康」を増進させるスポーツへと進化しました。 走った記録が可視化されることで、達成感が得られ、次のライドへのモチベーションに繋がる。

GPSを搭載したモデルや、心拍数、ケイデンスを計測できるモデルなど、サイクリストの多様なニーズに応え、より豊かで健康的な自転車ライフをサポートし続けています。

■ 環境への配慮

近年では、「環境」への取り組みも積極的に行っています。

ソーラー充電式のライトの開発や、製品パッケージの脱プラスチック化など、持続可能な社会の実現に向けた挑戦を続けているのです。

僕たちサイクリストが、自然の中で楽しむアクティビティだからこそ、こうした企業の姿勢はとても重要だと感じます。


キャットアイを代表するプロダクト

ここで、現在のキャットアイを象徴する、いくつかの代表的な製品をジャンル別に紹介したいと思います。

■ ライト

  • AMPPシリーズ / VOLTシリーズ キャットアイのヘッドライトの代名詞とも言えるシリーズ。AMPPシリーズは、ワイドで強力な配光が特徴で、街乗りからトレイルライドまで幅広く対応します。一方、VOLTシリーズは、カートリッジ式のバッテリーを採用しているモデルが多く、ロングライド中でもバッテリー交換で即座に対応できるのが魅力です。どちらのシリーズも、光量やバッテリー容量によって豊富なラインナップが揃っており、自分の使い方に最適なモデルを選ぶことができます。

■ セーフティライト / テールライト

  • WEARABLE mini / TIGHT KINETIC 「WEARABLE mini」は、その名の通り、自転車本体だけでなく、カバンやウェアにも取り付け可能な小型軽量のセーフティライト。そして「TIGHT KINETIC」は、加速度センサーを内蔵し、減速を感知すると自動でハイモードで点灯する「キネティックモード」を搭載した革新的なテールライトです。周囲に自分の存在と動きを効果的に知らせることで、安全性を格段に高めてくれます。

■ サイクルコンピューター

  • PADRONEシリーズ 「PADRONE(パドローネ)」は、大きな画面と文字表示が特徴のワイヤレスコンピューター。視認性が非常に高く、走行中でも瞬時に速度や距離を確認できます。シンプルな操作性も魅力で、初心者からベテランまで、幅広い層に支持されている定番モデルです。
  • STRADA SMART スマートフォンと連携することで、計測したデータを専用アプリ「Cateye Cycling™」に記録・管理できる高機能モデル。GPSによる走行ルートの記録や、各種センサーとの連携も可能です。日々のライドの記録を管理したい、トレーニングに活用したいというサイクリストに最適な一台です。

まとめ

今回、株式会社キャットアイという企業を深く掘り下げてみて、僕が改めて感じたのは、彼らの製品に宿る「誠実さ」でした。

大阪の町工場から始まった彼らは、リフレクターという、自転車の安全における最も基本的なパーツを、卓越した技術で作り上げ、世界にその名を轟かせました。

そして、その成功に甘んじることなく、「安全」「健康」「環境」という揺るぎない理念のもと、ライト、サイクルコンピューターと、常に時代が求める製品を世に送り出し続けています。

一つの製品を長く使える耐久性。 誰にでも直感的に使える操作性。 そして、何よりもサイクリストの安全を第一に考える設計思想。

僕たちが「とりあえずキャットアイを」と無意識に選んでしまう背景には、こうしたユーザーに対する誠実な姿勢が、製品を通じて静かに、しかし確実に伝わってきているからなのでしょう。

派手なプロモーションや奇抜なデザインに頼るのではなく、真摯にモノづくりと向き合い、着実に信頼を積み重ねてきた日本のメーカー、キャットアイ。

その光は、これからもきっと、世界中のサイクリストの道を、そして自転車文化の未来を、明るく照らし続けてくれるはずです。

皆さんが使っているキャットアイ製品の思い出や、お気に入りのモデルなどがあれば、ぜひコメントで教えてください。

それでは、また次の記事で会いましょう! ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました