パーツメーカー紹介

ジルベルソーが紡ぐ、革サドルとフランスの物語

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

さて、今回は、僕が長年追い求めている自転車のパーツ、特にクロモリバイクにぴったりの「革サドル」について、とことん深く掘り下げてお伝えしたいと思います。

革サドルといえば、多くの人がイギリスの老舗ブランド、ブルックスを思い浮かべるかもしれません。僕自身もブルックスのサドルには多くの思い出があります。

ただ、今回僕が皆さんに紹介したいのは、そのブルックスと並び称される、いや、ある意味ではブルックスの美学をさらに現代的に進化させたと言える、フランスのブランド「Gilles Berthoud(ジルベルソー)」です。

正直に言うと、ジルベルソーは、まだ日本ではそこまで広く知られているわけではないかもしれません。だからこそ、僕は皆さんに、このブランドが持つ物語と、そのプロダクトの素晴らしさを知ってほしい。

今回は、単なる製品レビューではなく、このブランドがどうして生まれ、どんな哲学を持ってモノづくりをしているのか、その背景にある「魂」の部分まで、熱くお伝えしていきたいと思います。さあ、一緒にジルベルソーの世界を旅してみましょう。

スポンサーリンク

ジルベルソーの歴史とブランド哲学

ジルベルソーは、1977年にフランスのポン・ド・ヴォーという街で創業されました。創業者であるジル・ベルソーは、もともと自転車フレームビルダーとして名を馳せていた人物です。彼は、自分の手で作り出す自転車に、それにふさわしいパーツ、特にサドルが必要だと考えました。単なる既製品ではなく、自転車と一体となり、乗り手に長く寄り添うようなサドルを求めたのです。

そうして生まれたのが、彼自身の名を冠した「Gilles Berthoud」ブランドです。ジルベルソーの哲学は、単に美しいモノを作るだけでなく、「機能性、耐久性、そしてエレガンス」を追求することにあります。それはまるで、フランスのオートクチュール(高級仕立服)のように、細部にまでこだわり抜かれたモノづくりです。

彼らの工房には、サドル職人、バッグ職人、フレームビルダー、メカニック、ホイールビルダーといった、それぞれの専門家が小さなチームを組んで働いています。これは、単一の製品を作るだけでなく、自転車の全体像を理解した上で、パーツとしてのサドルを最高の形で提供しようという彼らの強いこだわりを物語っています。

ジルベルソーの製品が持つ唯一無二の魅力

ジルベルソーのサドルは、他の革サドルとは一線を画すいくつかの特徴を持っています。

まず、その素材です。ジルベルソーのサドルには、上質な厚手の天然植物性タンニンなめし革が使われています。この革は、化学染料を一切使わずに仕上げられているため、しなやかで、乗り手の身体に驚くほど素早く馴染みます。

また、革を裁断する際も、革の最も強い繊維の向きを考慮して、左右対称に、そして均等に馴染むように工夫されています。この細やかな配慮が、長期的な快適性につながるのです。

そして、最も特徴的なのは、その構造です。一般的な革サドルは、テンションをかけるためのボルトがサドルの裏側に露出していることが多いですが、ジルベルソーのサドルは、ボルトがプレートの中に隠れるような設計になっています。

これにより、革に過度な負担がかからず、革のよじれを防ぐことができます。

また、サドルを構成するバックプレートやノーズパーツには、高い耐久性を持つテクニカルコンポジット素材が採用されています。これは、鉄よりも軽量で、振動吸収性に優れているだけでなく、分解してメンテナンスや修理がしやすいというメリットもあります。

すべてのパーツが分解可能なため、革が傷んだり、部品が摩耗したりしても、交換して長く使い続けることができるのです。これは、使い捨ての文化とは真逆の、モノを大切に使い続けるという哲学が形になったものだと言えるでしょう。

日本での愛され方と代表的なプロダクト

ジルベルソーのサドルは、日本では主にシクロツーリズムやランドナーといった、クラシックな自転車文化を愛する人々の間で静かに広まっていきました。彼らのサドルが持つ、普遍的な美しさと機能性が、日本の自転車愛好家の心を掴んだのです。

特に、旅をする人々の間で支持されているのは、メンテナンスをしながら長く使えるという点です。自分で革のテンションを調整し、時には分解して手入れをする。そうやって乗り手と共に時を重ねていくサドルは、単なる道具ではなく、旅の相棒のような存在になります。

ジルベルソーを代表するプロダクト

  • Aspin(アスピン)
    • ジルベルソーの最もクラシックなモデル。幅が広く、快適な座り心地が特徴で、特にツーリングや日常のサイクリングに適しています。
  • Aravis(アラヴィス)
    • アスピンに比べ、やや細身で、よりスポーティなライドポジションに適したモデルです。ロードバイクやスポーティなツーリングバイクに合わせやすく、その美しいシルエットは多くのサイクリストを魅了しています。

まとめ

今回、ジルベルソーというフランスのブランドについて、その歴史や哲学、そしてプロダクトの細部にまでこだわったモノづくりについて、僕なりの視点でお伝えしました。

彼らのサドルは、決して安価なものではありません。しかし、それは単に高価なパーツというだけでなく、職人の手仕事、時代を超えて受け継がれるデザイン、そしてモノを大切に使い続けるという哲学が詰まった、まさに「アート」のような存在だと思います。

使い始めから快適で、乗るほどに自分の身体に馴染んでいく革サドルは、クロモリフレームとの相性も抜群です。乗り手のペダリングの力強さをしっかりと受け止めながら、路面からの不快な振動を和らげてくれる。僕が日々乗っている自転車に、もしこのサドルをつけたら、どんな物語が生まれるだろうと想像するだけでワクワクします。

皆さんも、このジルベルソーのサドルを、もしどこかで見かける機会があれば、ぜひその細部の作り込みをじっくりと見てみてください。きっと、単なるサドルを超えた、深い物語を感じることができるはずです。

今回の記事について、皆さんのご意見や感想、あるいは「このブランドについても深く掘り下げてほしい」といったご要望があれば、ぜひコメントで教えてください。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

この度は、ジルベルソーに関するブログ記事の作成をご依頼いただきありがとうございます。記事の構成は上記の内容でよろしいでしょうか。もし、特定の製品について、より詳しいレビューや比較情報が必要でしたら、その旨を教えていただけますか?

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました