パーツメーカー紹介

100年の歴史と誇り。大阪が世界に誇るIZUMIチェーンの物語を紐解く

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

さて、今回は自転車を構成するパーツの中でも、特に「チェーン」に焦点を当ててみたいと思います。フレームやホイールのように目立つ存在ではないけれど、僕たちの脚力を後輪に伝え、自転車を前進させるためには絶対に欠かせない、まさに心臓部とも言えるパーツです。

普段何気なく見ているチェーンですが、その一つ一つに、作り手の想いや歴史、そしてテクノロジーが詰まっていると考えると、なんだかワクワクしてきませんか?
僕が自転車の沼にハマった理由の一つは、まさにこういうところにあるんです。パーツの背景にあるストーリーを知ることで、自分の自転車がもっと愛おしく、特別な存在に感じられるようになる。

そして、そんな熱いストーリーを持つメーカーが、何を隠そう僕の地元、大阪にあるんです。その名も「和泉チエン株式会社」、ブランド名「IZUMI」。

今回は、このIZUMIというメーカーについて、その歴史からモノづくりへのスタンス、そして世界中のサイクリストから支持される理由まで、他のどのブログよりも深く、じっくりとお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

IZUMIとはどんなメーカー? – 大阪・阪南市から世界へ

皆さんは「IZUMI」と聞いて、すぐにピンとくるでしょうか?特にトラックバイク(ピストバイク)に乗っている方なら、一度は耳にしたことがある、あるいは既にご自身のバイクにインストールしているかもしれませんね。

IZUMI、正式名称を「和泉チエン株式会社」と言います。その本社と工場は、僕が住む大阪の南部、阪南市にあります。そう、世界的なチェーンメーカーが、この大阪の地にあるんです。これって、同じ大阪人としてなんだか誇らしい気持ちになります。

彼らは「日本でしか良い製品は作れない」という強い信念のもと、創業から一貫して国内生産を貫いています。海外に生産拠点を移す企業が多い中で、このスタンスを維持し続けるのは、並大抵のことではないはず。品質に対する絶対的な自信と、日本のモノづくりへの誇りが感じられます。

自転車用チェーンはもちろん、オートバイや自動車、さらには様々な産業機械用のチェーンまで手掛ける総合チェーンメーカーであり、その技術力の高さは国内外で高く評価されています。

創業100年を超える歴史と哲学 – IZUMIのモノづくりへのこだわり

IZUMIの歴史を遡ると、その始まりはなんと1916年(大正5年)にまで及びます。100年以上も前、関西で唯一の自転車用チェーン専門製作所として産声をあげたのが、そのルーツです。

自転車がまだ貴重品だった時代から、IZUMIはその発展と共に歩んできたのですね。戦後の復興期を経て、日本の自転車産業が大きく成長していく中で、IZUMIは常にその中心で品質を支え続けてきました。

特筆すべきは、1970年代に日本の自転車パーツを語る上で欠かせない2つの巨人、株式会社シマノ、そして株式会社椿本チエインと業務提携を結んでいること。これは、IZUMIの技術力と品質が、業界のトップランナーたちに認められていた何よりの証拠と言えるでしょう。シマノと共同で変速機用のチェーンを開発するなど、IZUMIの技術は日本の自転車の進化に大きく貢献してきたのです。

「従業員数をむやみに増やさず、営業マンも少なくする」という経営方針も、彼らの哲学を象徴しています。それは、いたずらに規模を追うのではなく、目の届く範囲で、一つ一つの製品と真摯に向き合うという姿勢の表れ。まさに職人気質、僕のようなデザイナーやモノづくりに関わる人間には、グッとくるものがあります。

世界が認める品質。競輪選手から愛される理由

IZUMIチェーンの品質を語る上で絶対に外せないのが、「NJS認定」の存在です。

NJSとは、日本の競輪(プロのトラックレース)で使用が許可されているパーツに与えられる認定のこと。競輪はコンマ1秒を争う非常にシビアな世界。そこでは、どんな状況でも絶対に壊れない耐久性と、ペダリングのパワーをロスなく伝える高い精度が求められます。NJSの認定基準は世界で最も厳しいと言われており、この認定を受けているということは、品質、性能、信頼性において最高水準であることの証明に他なりません。

IZUMIのチェーンは、多くの競輪選手たちの決戦用パーツとして、その足元を支え続けてきました。プロの選手たちが、自らの身体とキャリアを預けるパーツとしてIZUMIを選ぶ。これ以上に説得力のある事実はないでしょう。

その評価は国内に留まらず、海外のトラックレーサーや、ストリートのピストバイクカルチャーにおいても絶大です。なぜなら、彼らが求めるのもまた、競輪選手と同じく「信頼性」と「ダイレクトな踏み心地」だから。IZUMIのチェーンは、踏んだ瞬間に違いがわかると言われます。チェーンの遊びが少なく、力がダイレクトに伝わる感覚。一度この感触を知ってしまうと、もう元には戻れない。それほどまでに、IZUMIのチェーンは多くのサイクリストを魅了しているのです。

IZUMIを代表するプロダクト

それでは、実際にIZUMIがどのようなチェーンをラインナップしているのか、代表的なモデルをいくつかご紹介します。

トラックバイク/ピストバイク用チェーン

IZUMI-V SUPER TOUGHNESS (イズミ・ブイ スーパータフネス)

まさにIZUMIの代名詞。NJS認定を受けた、最高峰のトラックレーシングチェーンです。スタンダードなチェーンの3倍以上とも言われる圧倒的な耐久性を誇り、その滑らかな駆動性能と信頼性から、世界中のトップアスリートや、本物志向のピストバイク乗りに選ばれ続けています。ゴールドとブラックのカラーリングも、特別な存在感を放っています。

IZUMI-KAI (イズミ・カイ)

IZUMI-Vをベースに、さらなる駆動抵抗の削減をコンセプトに開発された、次世代のフラッグシップモデル。特殊なコーティングなどを施すことで、究極の速さを追求しています。まさに決戦用、勝利を目指すライダーのためのチェーンです。

一般車用チェーン

IZUMIは、レーシングパーツだけでなく、私たちが日常的に使うシティサイクル(ママチャリ)用のチェーンも製造しています。レースシーンで培われた技術と品質管理は、もちろんこれらのスタンダードな製品にも活かされています。普段使いだからこそ、丈夫で長持ちするIZUMIのチェーンは、安心して使える選択肢と言えるでしょう。

まとめ

今回は、僕の地元・大阪が世界に誇るチェーンメーカー「IZUMI」について、その魅力の核心に迫ってみましたがいかがでしたでしょうか。

1916年の創業から100年以上にわたり、大阪・阪南市の地で、ひたむきに高品質なチェーンを作り続けてきたIZUMI。その歴史は、単に古いというだけではありません。シマノをはじめとするトップメーカーと技術を磨き合い、競輪という極限の舞台でその信頼性を証明し続けてきた、まさに日本のモノづくりの良心が凝縮された歴史です。

僕たちがIZUMIのチェーンを選ぶということは、ただ「性能の良いパーツ」を手に入れるということだけではないのだと思います。それは、彼らが守り続けてきた「Made in Japan」への誇りと、一つの製品に魂を込める職人たちの哲学を、自分の自転車にインストールするということ。ペダルを踏み込むたびに感じる、あのダイレクトで滑らかな感触は、100年という時間が育んだ信頼の証そのものなのです。

たかがチェーン、されどチェーン。普段はあまり意識しない小さなパーツにも、こんなにも深く、熱い物語が流れている。これだから、自転車はやめられないんです。皆さんも次にチェーンを交換する機会があれば、ぜひIZUMIのチェーンを候補に入れてみてはいかがでしょうか。きっと、あなたの自転車がもっと特別な一台になり、ペダルを漕ぐのが今よりもっと楽しくなるはずです。

あなたのIZUMIチェーンにまつわるエピソードや、お気に入りのモデルなどがあれば、ぜひ下のコメント欄で教えてくださいね。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました