自転車うんちく系

伝説は受け継がれる!愛しのSurly Cross-Checkをベースとして派生したクロモリフレームたち

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、僕たちクロモリ自転車好きの間で、永遠のテーマともいえる一台についてのお伝えしたいと思います。

それは、Surlyの**Cross-Check(クロスチェック)**です。このフレームが生産終了となったニュースは、僕を含め多くの自転車乗りに衝撃を与えました。しかし、嘆いてばかりはいられません。クロスチェックが持つ「何でもできる自由」という精神は、確かに次の世代へと引き継がれています。

僕の愛車であるCrust Evasionも、実はその哲学に深く影響を受けています。今回は、そのクロスチェックのDNAを受け継ぎながら、それぞれ独自の進化を遂げた、個性豊かなクロモリフレームたちをピックアップして、その魅力と可能性を徹底的に深掘りしていきたいと思います。


スポンサーリンク

伝説の始まり:Surly Cross-Checkが特別だった理由

新しいフレームたちを紹介する前に、まずはクロスチェックがなぜこれほどまでに愛されたのかを改めて考えてみましょう。

クロスチェックは、ロードバイクの軽快な走りを持ちながら、シクロクロスレースにも対応するタフさ、そして何よりも太いタイヤを履き、キャリアやフェンダーを付けて、どんな道でも走れる驚異的な汎用性を持っていました。

「これ一台あれば、通勤からグラベルライド、そしてキャンプツーリングまで、全てをこなせる」

そんな万能性が、僕たちの自転車に対する固定観念を打ち破ってくれました。カーボン全盛の時代に、あえて頑丈で乗り心地の良いクロモリフレームにこだわり、シンプルな見た目の中に、無限の可能性を秘めていました。

クロスチェックの真の魅力は、フレームに刻まれた「ハサミ」のロゴが象徴するように、「自分だけの自転車を自由に組み立てられる」というクリエイティブな余白でした。その哲学は、今もサーリーのDNAとしてしっかりと受け継がれています。

Cross-Checkの遺伝子を持つ兄弟たち

クロスチェックの精神を受け継ぎながら、独自の進化を遂げたフレームをいくつか紹介します。

Surly Straggler:ディスクブレーキという進化を遂げた後継者

まず、最もクロスチェックの正統な後継者と目されているのが、この**Straggler(ストラグラー)**です。外見はクロスチェックにそっくりですが、決定的に違うのはブレーキ。ディスクブレーキに対応したことで、悪天候でも安定した制動力を発揮し、グラベルライドや荷物満載のツーリングでも、より安全に走ることができます。

  • 乗り味: クロスチェックよりもわずかにグラベルライドに適したジオメトリー。直進安定性が向上し、未舗装路での走行安定性が増しています。
  • 代表するプロダクト: Surly Stragglerはディスクブレーキを搭載しており、クロスチェックの汎用性を維持しつつも現代のニーズに応えたモデルです。
合わせて読みたい
SURLY ストラグラーが体現する「無愛想」な哲学。
SURLY ストラグラーが体現する「無愛想」な哲学。

Surly Midnight Special:舗装路も未舗装路も溶け込ませるロードプラス

ロードバイクのようなルックスを持ちながら、「どこへでも行ける自由さ」を追求したのが、この**Midnight Special(ミッドナイト・スペシャル)**です。クロスチェックよりもさらにロードバイク寄りのジオメトリーを持ち、舗装路での高速巡航性能に優れています。しかし、650bホイールに太いタイヤを履かせられるという「ロードプラス」規格に対応しているため、荒れた路面でも快適に走ることができます。

  • 乗り味: ロードバイクのような軽快な走りと、太いタイヤがもたらす極上の快適性を両立。BBドロップが低めなので重心が下がり、安定感も抜群です。
  • 代表するプロダクト: Surly Midnight Specialは、ロードプラスという新しいジャンルを確立したモデルで、舗装路と未舗装路をシームレスに走ることを可能にしています。
合わせて読みたい
Surly Midnight Special:舗装路と未舗装路の境界を溶かす、最高の旅の相棒
Surly Midnight Special:舗装路と未舗装路の境界を溶かす、最高の旅の相棒

Crust Bikes Evasion:タフさと自由を愛する冒険家のための相棒

僕の愛車であるCrust Bikesの**Evasion(エバージョン)**も、クロスチェックの哲学に深く影響を受けています。Crust Bikesは、Surly以上に「旅」や「冒険」に特化したバイク作りをしています。極太タイヤを履くことができ、ドロップハンドルでありながらマウンテンバイクのような走破性も併せ持っています。

  • 乗り味: 重い荷物を積んでも安定して走れる、圧倒的なタフさと信頼感。グラベルやダートといった悪路でも、クロモリフレームのしなやかさがライダーの体を優しく包み込んでくれます。
  • 代表するプロダクト: Crust Bikes Evasionは、バイクパッキングやツーリングに特化したモデルで、長距離の冒険でもライダーをしっかりとサポートしてくれます。
合わせて読みたい
Crust Evasion vs Evasion Lite 徹底比較。似て非なる兄弟モデル!
Crust Evasion vs Evasion Lite 徹底比較。似て非なる兄弟モデル!

Fairweather CX:日本の職人技が光る万能選手

東京の人気ショップ、Blue Lugが手掛けるオリジナルブランド、FairweatherのCXも、クロスチェックの精神を受け継いでいます。日本の東洋フレームで製作されており、その溶接の美しさはまさに芸術品。シクロクロスベースのフレームは、グラベルライドから通勤、ツーリングまで、幅広い用途に対応できる高い汎用性が魅力です。

  • 乗り味: カイセイ社製のクロモリチューブがもたらす、しなやかで快適な乗り心地。通勤での軽快さも、長距離ライドでの疲労軽減も両立しています。
  • 代表するプロダクト: Fairweather CXは、日本の職人技が光る美しいフレームで、カスタムの自由度も高く、自分だけの特別な一台を創り上げることができます。
合わせて読みたい
聞いたことあるけど詳しくは知らない? FAIRWEATHER (フェアウェザー) の自転車フレームを徹底解剖! [クロモリ愛好家目線]
聞いたことあるけど詳しくは知らない? FAIRWEATHER (フェアウェザー) の自転車フレームを徹底解剖! [クロモリ愛好家目線]

All-City Space Horse:エレガントなルックスのオールラウンダー

All-Cityの**Space Horse(スペースホース)**は、クラシカルなホリゾンタルフレームと美しいペイントが特徴のエレガントなバイクです。しかし、その見た目とは裏腹に、太いタイヤを履けるクリアランスや、キャリアを取り付けるためのダボ穴が豊富に用意されており、通勤からグラベルライドまでこなせる万能性を持っています。

  • 乗り味: クロモリフレーム特有のしなやかな乗り心地は、ロングライドでも疲れにくいのが魅力。それでいて、ロードバイクのような軽快なスピード感も楽しめます。
  • 代表するプロダクト: All-City Space Horseは、美しいデザインと高い汎用性を両立しており、街乗りから週末の冒険まで、一台で全てをこなしたい人に最適なモデルです。
合わせて読みたい
愛されつつも幕を閉じた「All-City Cycles」の物語:忘れられないブランドの思想と、新たな旅立ち
愛されつつも幕を閉じた「All-City Cycles」の物語:忘れられないブランドの思想と、新たな旅立ち

まとめ:そして、伝説は続く

クロスチェックは、僕たちの前から姿を消してしまいました。しかし、彼が残してくれた「何でもできる自由」という伝説は、今もなお多くのフレームに受け継がれています。ストラーグラー、ミッドナイト・スペシャルといったSurlyのフレームはもちろん、CrustやFairweather、All-Cityといったブランドによって、その哲学はさらに進化し、多様な形で僕たちの前に現れています。

僕たちの自転車選びの旅は、決して終わりません。むしろ、クロスチェックという偉大な相棒との別れを経験し、さらに深く、さらにパーソナルな旅へと進化していくのです。この記事が、あなたの次の相棒を見つける旅の、少しでもヒントになれば幸いです。もしあなたがクロスチェックを愛する一人だったなら、そして次に乗りたい自転車が決まったなら、ぜひコメントで教えてください。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました