自転車うんちく系

通勤・街乗りに最適!シングルスピードで叶える究極の軽量化とメンテナンスからの解放

hrysbasics

2025.8.28. より具体的なカスタムについて記事の加筆を行いました。

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。今回は、自転車の究極のシンプルさを追求したスタイル、シングルスピードバイクについて、その魅力を余すことなくお伝えしたいと思います。

たくさんのギアがついた自転車も楽しいですが、街を走っていると「もっとシンプルに、もっと自由に走りたい」と思うことはありませんか?

今回の記事では、シングルスピードバイクがなぜそんなにも魅力的で、そしてあなたの自転車ライフをどのように変えてくれるのか。そのメリット・デメリットから、シングル化するための具体的な方法まで、深く掘り下げていきましょう。

スポンサーリンク

シングルスピードバイクの魅力

究極のシンプルさ

シングルスピードバイクの最大の魅力は、その究極的なシンプルさにあります。余分なギアやディレイラーがなく、自転車が本来持っている「走る」という機能だけに特化しています。このシンプルさが、自転車をより軽く、そして美しく見せてくれます。

軽さという最大の武器

パーツが少ない分、自転車の重量は格段に軽くなります。具体的には、リアディレイラー、シフトレバー、そしてスプロケットといった変速システムを取り外すことで、1kg近くも軽量化できるケースも珍しくありません。坂道での漕ぎ出しや、信号待ちからの再スタートも軽快。特にマンションの階段を担いで上がる時や、車に積み込む時など、その軽さの恩恵を強く感じることができます。

自由で気持ちいいサイクリング

ギアチェンジがないため、何も考えずにただペダルを漕ぐことに集中できます。目の前の景色や、風の音、街の匂い。五感を使ってサイクリングを楽しむことができます。シングルスピードは、ゆったりとした気持ちで、心から自転車に乗る喜びを思い出させてくれます

シングルスピードのメリット・デメリット

シングルスピード化を考えている人が、知っておくべきポイントをまとめました。

メリット

  • メンテナンスが楽: ギアがないので、ディレイラーの調整やチェーンの注油といった、面倒なメンテナンスから解放されます。
  • 故障リスクの低減: 駐輪中や落車時に、ディレイラーが何かに当たって壊れてしまうトラブルがなくなります。
  • 漕げば進む、単純な乗り物: 複雑な操作は一切不要。何も考えずに、自分のペースで走ることができます。
  • ギア比に対して軽く感じる: 多くの人が驚くことですが、シングルスピードにすると、同じギア比でもペダルが軽く感じるという声が多いです。これについては後ほど詳しく解説します。

デメリット

  • 上り坂がしんどい: 当然ですが、坂道ではギアを変えられないため、きつくなります。坂の多い街では、事前に走るルートやギア比をしっかり考える必要があります。
  • 最高速が出しにくい: 平坦な道でも、ある程度のスピードを超えると、ペダルが空回りしてしまいます。スピードを追求する乗り方には向きません。

TIPS:シングルスピードの坂道は、漕ぎ方が変わる

変速機付きの自転車で坂道を上る時は、ギアを軽くしてゆっくりとペダルを回すのが一般的です。しかし、シングルスピードの場合、その方法は通用しません。

シングルスピードの坂道は、「ぐっと踏み込んで、ちょっと休む」という独自のリズムが生まれます。踏み込む時は、体重をペダルに乗せるようにして数回力強く漕ぎ、その推進力で少しの間足を休ませます。このメリハリのある漕ぎ方が、変速機にはないシングルスピードならではの面白さであり、体全体を使って自分のバイクを操っている、という楽しみを見出すことが出来ます。

私の自転車はシングル化できる?

「シングルスピードにしたいけど、僕の自転車はできるのかな?」と悩んでいる人もいるでしょう。結論から言うと、ほとんどの自転車はシングル化が可能です。

昔ながらの「トラックエンド」「逆爪エンド」なら問題なし

もし、あなたの自転車のエンド部分が、前後にホイールの軸を動かせないような形状ではなく、リアホイールを前後に動かせる「トラックエンド」や「逆爪エンド」なら、そのままシングル化が可能です。チェーンの張りを調整できるため、特別なパーツは必要ありません。

変速のスプロケが入っているフリーハブのホイールでも、シングルスピードキットを使えばそのままシングルスピード化が可能ですよ!

どんな自転車でもシングル化は可能!

最近のロードバイクやMTB、クロスバイクやOLDMTBなど、多くの自転車に採用されている地ホイールを後ろにずらせないエンド形状でも、シングル化は可能です。その場合、「チェーンテンショナー」というパーツをリアディレイラーの代わりに使います。左右に動かないリアディレイラーのようなもので、チェーンの張りを調整してくれます。

さらに、ホワイトインダストリーズの**「Eno Eccentric Hub」のような、チェーンの張りを調整できる画期的なハブを使えば、チェーンテンショナーなしで、美しい見た目を保ったままシングル化することもできます。このように、やり方は色々あるので、実際のところはほとんどの自転車をシングルスピード化することが可能なのです。

シングル化の隠された恩恵:なぜペダルが軽く感じるのか?

多くの人がシングルスピードにして驚くのが、「同じギア比なのにペダルが軽く感じる」という現象です。

これについて、僕はこう考えています。多段ギアの自転車では、チェーンが斜めにかかることが多く、力の伝達にロスが生じます。

しかし、シングルスピードでは、チェーンが常に真っすぐ、チェーンリングとリアコグに噛み合います。これにより、チェーンと歯車の接地面が大幅に増え、力の伝達効率が飛躍的に向上します。

この**「無駄のない力の伝達」**こそが、ペダルが軽く感じられる最大の理由だと僕は思っています。

実際、僕もメインの自転車は変速機付きのロードバイクですが、シングルスピードで組んだチネリの自転車も持っています。メインの自転車と変わらず快適に乗れているのですが、実はチネリのほうは、感覚的に1〜2段分ギア比が重いんです。それなのに楽に感じるのは、この力の伝達効率の良さのおかげだと確信しています。

まとめ:シングルスピードがもたらす、心豊かな自転車ライフ

シングルスピードは、単なる自転車のスタイルではありません。それは、あなたの自転車ライフを、よりシンプルに、より豊かにするための選択です。

駐輪中に当てられてディレイラーを壊されたり、メンテナンスに時間を取られたり…。そんな悩みから解放され、ただただペダルを漕ぐことだけに集中する。

そうすることで、きっとあなたは、自転車に乗る本来の楽しさを再発見できるでしょう。

もしあなたが、今よりもっと自由に、もっと気持ちよく自転車と付き合いたい、自転車に乗っている、という喜びをもっと味わいたい、と考えているなら、ぜひ一度シングルスピードの世界に足を踏み入れてみてください。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました