フレームメーカー紹介

ARAYAの探求:日本の自転車文化を築いた、クロモリの巨匠

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。 僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。

さて、今回は僕がずっと書きたかった、特別なブランドの話をしようと思います。街を走っていると、ふと目を奪われる自転車があるんです。華美な装飾はないのに、すっと伸びる細身のパイプが描くフレームの造形美。長年使い込まれてもなお、凛とした佇まいを失わない一台。そんな自転車に出会うと、その多くに「ARAYA」のヘッドバッジが輝いていたりします。

皆さんはARAYAというブランドに、どんなイメージを持っていますか?「昔からある日本のメーカーだよね」とか、「ランドナーが有名かな?」とか、そんな感じでしょうか。もちろん、それも正解です。でも、ARAYAの魅力は、それだけじゃない。日本の自転車の黎明期から、僕らの「走る」「旅する」という文化を、その足元から支え続けてきた、とてつもなく奥深い物語があるんです。

今回は、単なるブランド紹介ではありません。ARAYAがなぜこれほどまでに多くのサイクリストを魅了し続けるのか。その100年を超える歴史の中に息づくモノづくりへの情熱と、クロモリという素材に込められた哲学を、僕なりの視点でじっくりと掘り下げてお伝えしたいと思います。この記事を読み終える頃には、きっとあなたも街で見かけるARAYAの自転車が、少し違って見えるはずです。

スポンサーリンク

ARAYAとは何者か?その歴史と哲学

ARAYAは、日本の自転車史を語る上で欠かせない、まさに生粋の日本ブランドです。その歴史は、日本の自転車の発展の歴史と深く結びついています。

物語の始まりは、1903年(明治36年)。石川県の山中町で、創業者である新家熊吉氏が日本で初めて自転車用の木製リムの製造を開始したことに遡ります。当時、自転車の部品はほとんどが輸入品で、非常に高価な乗り物でした。そんな時代に、ARAYAは国産化への大きな一歩を踏み出したのです。

その後、金属製リムの製造にも成功し、リムメーカーとしての地位を不動のものにしていきます。そして戦後間もない1946年、ついに完成車「ツバメ号」の生産を開始。「二台にまさるこの一台」というキャッチコピーを掲げたツバメ号は、その名の通り、他を圧倒する高い品質と耐久性を誇り、多くの人々の生活を支えました。

この「品質への徹底的なこだわり」こそが、ARAYAの哲学の根幹にあるものだと僕は感じています。リム製造で培われた金属加工技術の粋を集め、実用的で、長く使える、信頼性の高い自転車を作り続ける。その実直な姿勢は、100年以上経った今も、製品の隅々にまで息づいています。

日本の自転車文化と共に歩んだARAYA

ARAYAの功績は、単に高品質な自転車を作っただけではありません。日本の自転車文化そのものを豊かにしてきた、と言ってもいいでしょう。

例えば、自転車を分解して袋に詰め、電車で移動する「輪行」。このスタイルが日本で定着した背景には、ARAYAのツーリングバイクの存在が大きく関わっています。美しく、長距離を快適に走るために設計されたARAYAのランドナーは、多くのサイクリストをまだ見ぬ景色へと誘い、旅の相棒として愛されてきました。

また、1980年代にアメリカで生まれたマウンテンバイク(MTB)のカルチャーをいち早く日本に紹介し、日本初の量産型MTB「Muddy Fox(マディフォックス)」を世に送り出したのもARAYAです。これにより、日本のフィールドに合わせたMTBの楽しみ方が一気に広まりました。

ちなみにこの「マディフォックス」という名前、とてもユニークだと思いませんか?開発当初、チームがイメージしていたのは日本の山野を駆け巡る「カモシカ」だったそうです。しかし、ネーミングとしては少しインパクトに欠ける。そこで、同じく「山野を俊敏に駆け抜ける賢い動物」というイメージから「キツネ(Fox)」を選び、泥(Muddy)の中をも走破する力強さを加えて「Muddy Fox」と名付けられたのです。そんなストーリーを知ると、なんだか一層このバイクに愛着が湧いてきますよね。

このように、ARAYAは常に時代のニーズを的確に捉え、サイクリストに新しい楽しみ方を提案し続けてきたのです。大阪にもかつて関西工場があり、最盛期には日本最大のリム生産能力を誇っていたと聞きます。この街の自転車乗りとして、なんだか誇らしい気持ちになりますね。

ARAYAクロモリバイクを代表するプロダクト

それでは、現在もラインナップされているARAYAのクロモリバイクの中から、特に象徴的なモデルをいくつかご紹介します。それぞれが、どのような乗り方におすすめなのか、僕なりの視点で解説してみたいと思います。

ツーリング・ランドナーを代表するプロダクト:Swallow Randonneur (RAN)

まさに「日本の旅自転車」の美学を体現した一台。それがこのスワロー・ランドナーです。国産のKAISEI社製クロモリチューブを、ラグを用いて美しく組み上げたフレームは、見るからに優雅なたたずまい。NITTO製のハンドルやキャリア、BROOKSの革サドルなど、選ばれているパーツの一つひとつに、長距離を快適に旅するための知恵とこだわりが詰まっています。

この自転車での旅は、スピードを競うものではありません。心地よいペースでペダルを回し、道端の風景に目を向け、時には自転車を止めて土地の人と話をする。そんなゆったりとした時間を楽しむための最高の相棒です。バイクパッキングとはまた違う、クラシカルなスタイルで日本中を旅したい、そんな方にこそ乗ってほしい一台ですね。

街乗り・クロスバイクを代表するプロダクト:Tsubame Jitensha Sport (TJS)

かつての「ツバメ号」の名を受け継ぐ、軽快な街乗りバイクです。細身のクロモリフレームと、少し小さめな650Cサイズのホイールが生み出す乗り味は、とにかく軽やかでスピーディー。信号の多い街中でも、ストップ&ゴーを苦にしません。

デザインは非常にシンプルですが、フレームの随所に見られるツバメのエンブレムや、美しいウィッシュボーン形状のシートステーなど、デザイナー心をくすぐるディテールが満載です。フロントシングルのシンプルな変速構成は、日常の足として使うには十分な性能。休日に少し足を伸ばして、隣町のカフェまでサイクリングする、なんていう使い方がぴったりだと思います。

マウンテンバイクを代表するプロダクト:Muddy Fox B (MFB)

日本のMTB史にその名を刻む「マディフォックス」。今ではアルミになってしまいましたが、クロモリのマディフォックスのほうが界隈では有名ですね。
実は何を隠そう、僕も95年製の「MuddyFox SPICE Street Performer」というモデルを手元に持っていて、今まさにレストアしながらその楽しさを再発見しているところなんです。そんな風に、何十年経っても色褪せない魅力を持つマディフォックスの現代版が、このMFBです。

合わせて読みたい
錆だらけのマディフォックス、復活への道。オールドMTBレストアの沼へようこそ
錆だらけのマディフォックス、復活への道。オールドMTBレストアの沼へようこそ

往年のモデルを知る人には懐かしく、初めて見る人には新鮮に映るでしょう。フレームはもちろんクロモリ製。リジッドフォーク(サスペンションがないフォーク)を採用しているのが大きな特徴です。

サスペンションがないことで、路面からの情報がダイレクトに伝わり、より繊細なバイクコントロールが楽しめます。また、構造がシンプルなため、故障のリスクが少なく、メンテナンスが容易というメリットも。最新のコンポーネントと太めのタイヤを装備しているので、里山のトレイルライドから、荷物を積んでのバイクパッキングまで、幅広い遊び方が可能です。「自分のスキルで山を遊び尽くしたい」という本物志向の方におすすめしたい一台です。

まとめ

今回は、日本の自転車ブランドARAYAについて、その歴史と哲学、そして現行のクロモリモデルについてお伝えしてきました。

ARAYAの魅力は、単にノスタルジックなブランドというだけではありません。100年以上にわたって培ってきたモノづくりの確かな技術と、日本のサイクリストに寄り添い続けてきた誠実な姿勢が、今の製品にも脈々と受け継がれている点にあります。

クロモリという素材の特性を熟知し、その魅力を最大限に引き出すフレーム設計。そして、それぞれの自転車が持つべき「らしさ」を突き詰めたパーツアッセンブル。そこには、流行を追いかけるだけではない、ARAYAならではの確固たる価値観が存在します。

もしあなたが、長く付き合える、信頼できる一台を探しているなら、ぜひARAYAの自転車を候補に入れてみてください。きっと、あなたの自転車ライフを、より深く、豊かなものにしてくれるはずです。

この記事を読んで、ARAYAの自転車に興味を持った方、すでにお乗りの方の感想など、ぜひ下のコメント欄で聞かせてくださいね。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました