パーツ紹介

純度100%の削り出し。Paul Component「100% PURE CRANKS」が宿す、不変の魂

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、Paul Componentのブレーキレバーの物語を2回にわたってお届けしてきましたが、今回はさらに自転車の中心、まさに心臓部へと迫りたいと思います。そう、クランクセットです。

自転車においてクランクは、ライダーの脚力を推進力へと変換する、最も重要なパーツの一つ。性能はもちろんのこと、フレームの次にバイク全体の印象を決定づける「顔」とも言える存在です。数多あるクランクセットの中で、Paul Componentが作る「100% PURE CRANKS」は、ひときわ異彩を放っています。

華美な装飾や、エアロダイナミクスを突き詰めた流線形とは無縁。そこにあるのは、無垢のアルミから削り出された、どこまでも実直で、力強く、美しいフォルム。まるでインダストリアルデザインの工芸品のような佇まいは、僕たちデザイナーの心を鷲掴みにして離しません。

今回は、この「純度100%」と名付けられたクランクが、どのような哲学のもとに生まれ、なぜこれほどまでに僕たちを魅了するのか、その物語をじっくりと紐解いていきたいと思います。

スポンサーリンク

すべては哲学に通ず。Paul Componentのモノづくり

このクランクを語る上でも、やはりPaul Component Engineeringの哲学に触れないわけにはいきません。1989年の創業以来、カリフォルニア州チコで、一貫してCNCマシニングによるアルミの削り出し加工にこだわり続けてきた彼ら。

その製品は、コンピューター制御の機械によって、金属の塊から寸分の狂いもなく削り出されます。表面に残るツールマーク(切削痕)は、彼らのクラフトマンシップの証であり、デザインの一部。そして、「Made to be maintained(メンテナンスされるための製品)」という思想に基づき、すべてのパーツが長く、永く使えるように設計されています。この哲学が、クランクというパーツにおいて、最も純粋な形で表現されているのです。

「100% PURE CRANKS」誕生の物語

Paulがこのクランクセットを世に送り出したのは、90年代の終わり頃。当時、マウンテンバイクの世界ではコンポーネントの多段化、複雑化が進んでいました。そんな時代に、彼らはあえて「シングルスピード」という最もシンプルな駆動方式に焦点を当てます。

彼らが目指したのは、究極にシンプルで、驚くほど剛性が高く、そして何よりも美しいクランクセットを作ること。変速という要素を削ぎ落とすことで、クランク本来の役割、つまり「ライダーのパワーをロスなく後輪に伝える」という一点にすべての技術を集中させたのです。

素材には、航空機にも使われる高強度な「2024アルミニウム」を選択。これをCNCマシンで時間をかけて丁寧に削り出し、徹底的に肉抜きを施しながらも、剛性を確保するための骨太なアーム形状をデザインしました。こうして、その名が示す通り、余計なものを一切含まない「純度100%」のクランクが誕生したのです。

削り出しの塊が放つ、機能美という魅力

では、具体的にこのクランクのどのような点が、僕たちを惹きつけるのでしょうか。

1. 圧倒的な存在感を放つ、武骨なまでの造形美

まず語るべきは、そのルックスでしょう。クランクアームに残るツールマークは、まるで地層のように美しく、この部品がどのようにして生まれたかを雄弁に物語ります。磨き上げられたポリッシュ仕上げは鏡のように輝き、ブラックやシルバーのアルマイト仕上げは、バイク全体を引き締める精悍な印象を与えます。

特に、アームの裏側に施された大胆な肉抜き加工は、機能性とデザインが見事に融合した部分。強度を保つために必要な部分だけを残し、他を削ぎ落とす。この潔いまでのアプローチに、Paulの設計思想の真髄を見ることができます。

2. ダイレクトな踏み心地を生む、驚異的な剛性

このクランクを語る上で欠かせないのが、その圧倒的な剛性の高さです。シングルスピードや固定ギアで、全体重をかけて踏み込んだ時、一般的なクランクであれば多少の「たわみ」や「しなり」を感じるものです。しかし、Paulのクランクは、まるでびくともしない一本の鉄の棒を踏んでいるかのよう。

ライダーの力が一切逃げることなく、ダイレクトにチェーンへと伝達される感覚は、一度味わうと忘れられません。このソリッドな踏み心地こそ、Paulがシングルスピードというシンプルな構造にこだわった理由であり、このクランクがもたらす最大の喜びの一つです。

3. 考え抜かれた、シンプルな構造とメンテナンス性

構造は、左右のクランクアームとスピンドルからなる、非常にシンプルな2ピース構造。これにより、軽量化と剛性アップを両立しています。

また、特筆すべきは、クランクボルトを緩めるだけでクランクが外せる「セルフエクストラクティング(自己抜き)機能」を搭載している点です。これにより、コッタレスクランク抜きのような専用工具を必要とせず、アーレンキー1本で簡単に着脱が可能。このメンテナンス性の高さにも、Paulの「長く使ってほしい」というメッセージが込められています。

どんなカスタムに合わせたいか?

その唯一無二の存在感から、PAUL 100% PURE CRANKSは、バイクの方向性を決定づけるほどの力を持っています。

  • シングルスピードMTB・グラベルバイク 本来のフィールドであるシングルスピードバイクとの相性は言わずもがな。SURLYのLowsideやCRUST BIKESのEvasion Liteなど、遊び心あふれるバイクに組み込めば、バイクの持つタフなイメージを一層引き立てます。
  • 固定ギア・ピストバイク その剛性の高さから、スキッドなどタフな扱いが求められるピストバイクにも最適です。NJSパーツとは異なる、アメリカンなクラフトマンシップが、ストリートで特別な存在感を放ちます。
  • ネオクラシックなコミューター 少し贅沢ですが、日々の足となる街乗りバイクに組み込むのも最高の選択です。美しいポリッシュのクランクは、レザーサドルやクロモリフレームの輝きと相まって、乗るたびに心を豊かにしてくれます。

Paul Componentを代表するプロダクト

このクランクと共に、ぜひPaulの世界観を完成させてください。

チェーンリング: Paul Component Chainring

100% PURE CRANKSと組み合わせるために、同じくCNCで削り出された専用チェーンリング。厚歯(1/8″)と薄歯(3/32″)が用意されており、完璧なマッチングを見せます。その歯先の形状まで美しくデザインされています。

ボトムブラケット: Paul Component Bottom Bracket

もちろんBBも自社で製造。Phil Wood製の最高級ベアリングを採用し、驚くほど滑らかな回転と高い耐久性を誇ります。美しいカップのデザインも魅力です。

まとめ

今回は、Paul Componentの「100% PURE CRANKS」について、その背景から魅力までを深く掘り下げてみました。

このクランクは、ただ軽いとか、ただ硬いとか、そういった単純なスペックだけで語れるものではありません。それは、Paul Componentというブランドの哲学、つまり「シンプルであることの強さ、美しさ」を、最も純粋な形で体現したパーツなのです。

ライダーの力を余すことなく推進力に変えるという、クランク本来の使命に100%向き合った結果生まれた、機能美の塊。それがPAUL 100% PURE CRANKSです。あなたのバイクの心臓部に、この不変の魂を宿らせてみてはいかがでしょうか。きっと、ペダルを漕ぐたびに、特別な満足感を得られるはずですから。

あなたのPaulコンポーネントを使ったカスタム話があれば、ぜひコメントで教えてくださいね。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました