自転車うんちく系

【MTB編】現行でもクロモリ車を出しているメーカーはどこ?デビューにもってこいのメーカーを探せ!

hrysbasics
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、前回の記事に続いて、もう一つの**「鉄の魅力」**についてお話ししたいと思います。

ロードバイク編では、クロモリが持つしなやかな乗り心地や美しい佇まいについて語りましたが、今回は舞台をアスファルトから森のトレイルへと移し、**MTB(マウンテンバイク)**の世界に焦点を当ててみたいと思います。

「MTBでクロモリ?」と思う人もいるかもしれません。今やMTBは、フルサスペンションのカーボンバイクが主流です。しかし、そんな中でも、あえてクロモリフレームを選ぶMTBライダーは少なくありません。そこには、ロードバイクとはまた違った、クロモリMTBならではの深い魅力が隠されています。

今回は、現行モデルでもクロモリフレームをラインナップしている、信頼できるMTBブランドに焦点を当て、その個性や魅力を深く掘り下げていきます。

スポンサーリンク

なぜ、MTBでクロモリなのか?

フルサスやカーボンフレームが、荒れた路面での衝撃吸収性や軽さを追求するのに対し、クロモリMTBは、異なる価値観でライダーを魅了します。

  • 路面との対話: クロモリの最大の魅力は、そのしなやかさです。路面の凹凸や木の根からの突き上げを、フレーム自体がバネのようにしなやかに吸収してくれます。これにより、ライダーは路面の状況をダイレクトに感じることができ、バイクを操る楽しさがより一層深まります。
  • 圧倒的なタフさ: MTBは、落車や岩との接触など、激しい衝撃を受けることが多々あります。クロモリは非常に頑丈な素材で、多少の衝撃ではへこたれません。万が一、大きなダメージを負っても、アルミやカーボンに比べて修理が容易な点も、長く付き合う上での大きなメリットです。
  • シンプルで美しいルックス: 細身のパイプが織りなすクロモリフレームは、無骨でありながらも洗練された美しさを持っています。流行に左右されないそのスタイルは、まさに「道具としての美」を体現していると言えるでしょう。
  • カスタムの自由度: シンプルな構造ゆえに、リアキャリアやフェンダー、ボトルケージなどを取り付けるためのダボ穴が豊富に設けられているモデルが多いです。これにより、バイクパッキングやツーリング仕様など、自分だけのスタイルにカスタムする楽しみが広がります。

現行クロモリMTBの代表的メーカー

Surly(サーリー)

アメリカ、ミネソタ州ミネアポリス発のブランドです。タフで実用的なクロモリバイクを多数生み出しており、「自転車旅」や「ツーリング」を愛する人々の間で絶大な支持を得ています。どんな悪路も走破できる、頼れる相棒をお探しなら外せないブランドです。

  • 代表モデル: Karate Monkey(カラテモンキー)やKrampus(クランパス)など。
  • 魅力: シンプルで堅牢な作りと、キャリアやフェンダーなどを取り付けるための豊富なダボ穴が特徴です。特に、セミファットタイヤを履けるクリアランスを持ったモデルが多く、様々なトレイルに対応する汎用性の高さが魅力です。

Salsa(サルサ)

サーリーと同じく、アメリカを代表するツーリング・アドベンチャーブランドです。彼らもまた、クロモリフレームの持つ特性を活かしたバイクを数多く手掛けています。美しいカラーリングと、機能性を追求したデザインが特徴です。

  • 代表モデル: Timberjack(ティンバージャック)など。
  • 魅力: 最新のMTBトレンドを取り入れつつも、クロモリならではのしなやかな乗り味を両立させています。トレイルライドから、バイクパッキング、街乗りまで、幅広い用途で活躍する万能性の高さが魅力です。

Kona(コナ)

カナダのMTBブランド、コナは、MTBの歴史を語る上で欠かせない存在です。クロモリフレームのハードテイルMTBに力を入れており、アグレッシブなライディングにも対応できるジオメトリを持ったモデルをラインナップしています。

  • 代表モデル: Unit(ユニット)やBig Honzo(ビッグホンゾ)など。
  • 魅力: シンプルなシングルスピードモデルから、トレイルライドを楽しめる現代的なハードテイルまで、幅広い選択肢があります。クロモリのしなやかさと、コナーらしい遊び心のあるデザインが融合しています。

Chromag(クローマグ)

カナダの小さな工房で、職人が手作業で作り上げるクロモリハードテイルブランドです。彼らのバイクは、アグレッシブなトレイルライドに特化した、攻めのジオメトリが特徴です。

  • 代表モデル: RootdownStylusなど。
  • 魅力: ハンドメイドならではの、細部にまでこだわった美しい作りと、山遊びを心から楽しむための絶妙なバランスが魅力です。まさに「トレイルを走るため」に生まれてきた、本気のクロモリハードテイルです。

Ritchey(リッチー)

ロードバイク編でもご紹介したリッチーですが、創業者トム・リッチーはMTBの黎明期からクロモリフレームを製造していました。その歴史は、MTBの歴史そのものと言っても過言ではありません。

  • 代表モデル: UltraP-seriesなど。
  • 魅力: パーツメーカーとしてのノウハウを活かし、非常に軽量で、それでいて高い剛性を持つクロモリフレームを製造しています。クロモリのしなやかさを保ちつつ、高い走行性能を求めるライダーにおすすめのブランドです。

Cotic(コティック)

イギリスのクロモリフレーム専門ブランドです。MTB愛好家の間で非常に評価が高く、特にクロモリハードテイルに特化しています。彼らが目指すのは、クロモリ鋼の特性を最大限に引き出した、モダンなMTBフレームです。

  • 代表モデル: SoulBFeなど。
  • 魅力: 独自にカスタマイズした高品質なクロモリパイプ(Reynolds 853など)を使用し、非常にしなやかでありながら、高い耐久性を持たせています。クロモリの持つクラシックな乗り心地と、現代的なトレイルライディングに対応するジオメトリの融合が大きな魅力です。

Jamis(ジェイミス)

アメリカのブランドで、MTBのラインナップにもクロモリフレームを継続して提供しています。特に「Dragon」シリーズは、MTBの歴史において長く愛されてきた名作です。

  • 代表モデル: Dragonシリーズ。
  • 魅力: 細身で美しいフレームラインは、クラシックなMTBの雰囲気を持ちつつ、現代のトレイルにも対応できる性能を持っています。カーボンやアルミにはない、クロモリならではの素直な乗り味を求めるライダーに支持されています。

まとめ:クロモリMTBは、あなたの冒険心を解き放つ

いかがでしたでしょうか?

今回は、さっと主要なメーカーをピックアップしてみただけでも、これだけの個性豊かなクロモリMTBが存在します。これは、カーボンやアルミが主流となった今でも、クロモリフレームが持つ、本質的な魅力が多くのライダーに愛されていることの何よりの証拠でしょう。

クロモリMTBは、単なる「古い自転車」ではありません。それは、時代に流されることなく、**「路面との対話」「タフさ」「長く愛用する喜び」**といった、MTBが持つ本質的な楽しさを追求し続ける、最高のパートナーとなり得ます。

もしあなたが、スペックや軽さばかりを追いかけることに少し疲れてしまったなら。 もしあなたが、自然の中を走る、自分だけの冒険を見つけたいと願うなら。

ぜひ一度、この鉄の魅力に触れてみてください。きっと、あなたの冒険心は、より一層かき立てられるはずです。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました