自転車うんちく系

ブルックス・スウィフト。本質を極めた、革サドルの最高峰

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。さて、今回は、多くのサイクリストが憧れる、あの英国が誇るブランド「Brooks(ブルックス)」のレザーサドルに焦点を当てたいと思います。

中でも、ブルックスのサドルラインナップの中でも、特に洗練された存在である「Swift(スウィフト)」。その魅力と、なぜこのサドルが特別な存在なのかを、徹底的に解き明かしていきます。

スポンサーリンク

ブルックスのブランド理念とSwift

ブルックスは、1866年に英国で創業した老舗の自転車用品ブランドです。創業者のジョン・ボルトビー・ブルックスは、「最高の品質と快適性を追求する」という揺るぎない信念を持っていました。この信念は、150年以上の時を経ても、決して変わることはありません。

Swiftは、そのブルックスのクラシックなモデルたちとは一線を画し、「快適性」と「軽快さ」の両立を追求したモデルです。薄く削ぎ落とされたフォルムは、まるでレーシングサドルのよう。同じく細身のTeam Proと外見が似ていることから、硬いサドルだと思われがちです。しかし、Swiftは**とてもしなやかで、驚くほど早く乗り手の体に馴染みます。**座面に採用された最高級のレザーは、使い込むほどに唯一無二の快適性を生み出します。

まさに、ブルックスの伝統と、現代のサイクリングシーンが求める軽快さが融合した、究極のサドルと言えるでしょう。

Swiftのディテールを徹底解剖

Swiftが特別なのは、その見た目の美しさだけではありません。細部にまで、職人のこだわりが凝縮されています。

  • 革の厚さとしなやかさ:他のブルックスサドルに比べて革が薄く、その分しなやかで乗り手の骨格に合わせて素早く馴染みます。この絶妙な厚さこそが、Swiftの快適性の鍵です。
  • ハンモック構造:サドルレールを両端でしっかりと固定し、革がまるでハンモックのように体重を受け止めます。この構造によって、路面からの振動を吸収し、お尻への衝撃を和らげるのです。
  • 薄く削られたサイド:革の端が薄く削られているため、ペダリング時に内腿が擦れにくく、スムーズな動きをサポートします。
  • 職人による手作業:一つひとつ手作業で丁寧に仕上げられたサイドのリベットや刻印は、まさに工芸品のよう。
  • クロームレール:輝くクロームメッキのスチールレールが、美しいレザーサドルをしっかりと支えます。

これらの細かなディテールが、Swiftを単なる自転車パーツではなく、所有する喜びを感じさせてくれるプロダクトにしているのです。

他のモデルとの違いとカラーバリエーション

ブルックスの代表的なサドルといえば、クラシックなB17や、よりスポーティなTeam Proが挙げられます。

  • B17:幅広でクッション性が高く、ゆったりとした乗車姿勢に向いています。
  • Team Pro:B17よりも細身で、よりスポーティなライドに適しています。

一方、Swiftは、Team Proよりもさらに薄く、シャープなフォルムが特徴です。より前傾姿勢で、軽快に走ることを楽しみたい人にとって、最高の選択肢となるでしょう。

カラーバリエーションも、Swiftの大きな魅力の一つです。定番のブラウンやブラックはもちろん、限定カラーや特別な仕上げのモデルも登場し、愛車のカスタムに彩りを与えてくれます。

Tips:Swiftとカッパーリベット

Swiftを愛する多くのサイクリストが魅了されるのが、サドルのサイドに打ち込まれた銅(カッパー)製のリベットです。

このリベットは、ただの飾りではありません。長年の使用によって革が伸びるのを防ぎ、サドルの形状を保つ重要な役割を担っています。

そして何より、真鍮(ブラス)やスチール(クローム)のリベットとは一味違う、独特の存在感を放ちます。使い込むほどに深みのある色合いに経年変化し、革の風合いと共に、唯一無二の表情を見せてくれるのです。

まとめ:道具を超えた、あなたの人生の相棒

いかがでしたでしょうか?

Brooks Swiftは、ただ座るための道具ではありません。

かれこれ僕も数年Swiftサドルを使っていますが、乗り手の体に馴染み、深みのある色に変化していくその過程は、まるで大切な相棒を育てるかのようです。日々のライドで少しずつ、そして確実に、あなたの体にフィットしていく。それは、使い捨ての製品では決して味わえない、特別な体験です。

Swiftの座面に刻まれた皺や傷は、あなたが走ってきた道のりそのもの。それは、単なる経年劣化ではなく、共に過ごした時間の証です。

このサドルは、あなたの自転車人生を、より豊かで、思い出深いものにしてくれるはずです。ぜひ、Swiftをあなたの愛車に取り付けて、その本質的な魅力を感じてみてください。

それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました