フレーム紹介

Crust Bikes Romanceur徹底解剖!Surly Cross-Checkとは全く別物?夢見るツーリングバイクの魅力

hrysbasics

どうも、ヒロヤスです!大阪でデザイナーをしながら、毎日自転車通勤を楽しんでる37歳です。生粋のクロモリフレーム好きで、職場までの10kmの道のりも自転車でブッ飛ばしてます。街中で見かける自転車のパーツとかフレームとか、ついついチェックしちゃうのが僕の悪い癖(笑)。

さて、今日はね、以前にSurlyのStragglerやMidnight Specialについて熱く語ってきましたが、今回は僕のハートを鷲掴みにしている、もう一つの魅力的なブランド、**Crust Bikes(クラストバイクス)に焦点を当てていきたいと思います!中でも、特にその独特の美学を体現していると言われるRomanceur(ロマンサー)**について、深く掘り下げていきます。Surly Cross-Check(サーリー・クロスチェック)と比較しながら、その乗り心地や組み方、そして何がロマンサーを特別な一台にしているのか、僕なりの視点でまとめてみました!


スポンサーリンク

Crust Bikes Romanceurってどんな自転車?

Crust Bikesは、アメリカのバージニア州を拠点とする小さなブランドで、その自転車たちはどこか懐かしい、それでいて新しい、独特の雰囲気をまとっています。彼らの自転車は、大量生産品とは一線を画し、「旅」や「冒険」、そして**「自由」**といったキーワードがぴったりと当てはまるような、まさに夢見るツーリングバイクなんです。

クロモリフレームへのこだわり

Surly同様、Crust Bikesもフレーム素材にはクロモリを徹底して採用しています。しかし、ただのクロモリではありません。彼らは最適な乗り心地と耐久性を追求し、各モデルに合わせたパイプ選定を行っています。ロマンサーも例外ではなく、そのしなやかで「しっとり」とした乗り心地は、まさにクロモリの真骨頂。長時間のライドでも体が疲れにくく、路面からの細かな振動を吸収してくれるので、快適そのものです。

僕もね、やっぱりクロモリフレームが好きなんです。アルミやカーボンにはない、あの独特の「粘り」や「包み込まれるような感覚」は、一度味わったら忘れられないんですよね。ロマンサーもその期待を裏切らない乗り味を提供してくれます。

ローダーンスという独特のジオメトリー

ロマンサーの最大の特徴は、**「ローダーンス(Low Trail)」**というジオメトリーを採用している点です。ロードバイクや一般的なグラベルバイクとは異なり、フロントフォークのオフセット(レイク)が非常に大きく、これによりトレイル値が小さくなっています。

このローダーンスジオメトリーは、フロントに重い荷物を積んだ時に、非常に安定したハンドリングを実現するために設計されています。通常、フロントに荷物を積むとハンドリングが重くなったり、ふらつきやすくなったりするものですが、ロマンサーはむしろ荷物を積んだ時に真価を発揮するんです。まるでフロントバッグが重心を下げてくれるかのような、不思議な安定感があります。

僕はカメラを持って出かけることが多いので、フロントバッグにカメラを入れることが多いんですが、その時に安定感が増すというのは非常に魅力的ですね。

カンチブレーキとリムブレーキへのこだわり

Surlyの新しいモデルがディスクブレーキへ移行する中で、Crust Bikesは、ロマンサーを含む多くのモデルで**カンチブレーキ(またはVブレーキ)を採用しています。これは、ディスクブレーキが主流となる現代において、ある意味「逆行」**しているようにも見えますが、Crust Bikesなりの哲学がそこにはあります。

カンチブレーキは、構造がシンプルで軽量、そして整備性が高いというメリットがあります。また、ツーリング中に万が一トラブルが起きても、現地での修理が比較的容易な点も、旅を前提とした彼らの自転車にとっては重要な要素なのかもしれません。そして何よりも、そのクラシックなルックスは、ロマンサーが持つ独特の雰囲気と非常にマッチしています。

僕としては、ディスクブレーキの性能ももちろん素晴らしいと思うんですが、あのワイヤーむき出しのカンチブレーキのルックスって、なんだかすごくメカメカしくて好きなんですよね。特にクラシックな雰囲気を求める人にはたまらないはずです。


RomanceurとCross-Checkとの違いは?

さて、ここからが本題です。Surly Cross-Checkという「万能選手」と、Crust Bikes Romanceurという「夢見るツーリングバイク」、どこが同じで、どこが違うのでしょうか?

ジオメトリーと用途の哲学の違い

まず、根本的に異なるのがジオメトリーと、それに基づく設計思想です。

  • Surly Cross-Check: 非常にニュートラルなジオメトリーで、ロード、シクロクロス、通勤、ツーリング、シングルスピードなど、文字通り**「何でもできる」**究極のオールラウンダー。どんな用途にも柔軟に対応できる汎用性の高さが魅力。
  • Crust Bikes Romanceur: **「長距離ツーリング」「バイクパッキング」「荷物を積んでの快適な旅」**を主眼に置いたローダーンスジオメトリー。特にフロントに荷物を積んだ時の安定性を徹底的に追求している。

これは、同じクロモリフレームの自転車でも、目指す方向性が全く違うと言えるでしょう。クロスチェックが「器用貧乏」ではない「器用万能」だとすれば、ロマンサーは「特定の用途において最高のパフォーマンスを発揮するスペシャリスト」です。

僕のデザイナーの視点から見ると、クロスチェックは「汎用的なプロダクトデザイン」で、ロマンサーは「特定の用途に特化した機能美」みたいな感じでしょうか。どちらにもそれぞれの美しさがあるんですよね。

ブレーキシステムの大きな違い

前述の通り、これは大きな違いです。

  • Surly Cross-Check: カンチブレーキ/Vブレーキ対応。
  • Crust Bikes Romanceur: カンチブレーキ/Vブレーキ対応。

最新のSurlyモデルはディスクブレーキに移行していますが、クロスチェックはリムブレーキでした。ロマンサーもカンチブレーキ採用という点で共通していますが、Crust Bikesのカンチブレーキ採用は「クラシックなツーリングバイクの美学」に基づいていると言えます。この点では、クラシックな自転車好きにはたまらない共通点かもしれませんね。

タイヤクリアランスとホイール径

  • Surly Cross-Check: 700cがメイン。最大700c x 45mm(泥除けなしの場合)。
  • Crust Bikes Romanceur:26インチ、650b、700cのいずれも対応可能!
    • 26インチ:最大2.3インチ(約58mm)
    • 650b:最大2.0インチ(約50mm)
    • 700c:最大42mm

ロマンサーの面白い点は、様々なホイール径に対応できる点です。これにより、26インチの太いタイヤでMTBのような走破性を求めることもできれば、650bで快適なロードプラス的な乗り味を楽しむことも、700cでよりロードバイク寄りに組むことも可能です。この柔軟性は、クロスチェックのそれとはまた違ったユニークさがあります。

僕も太いタイヤが好きなので、26インチで2.3インチ幅のタイヤなんて、想像するだけでワクワクしますね。街中を走るだけでも楽しくなりそうです。

ダボ穴と拡張性

どちらのフレームも、キャリアや泥除けを取り付けるためのダボ穴は豊富に用意されており、高い拡張性を持っています。しかし、ロマンサーはローダーンスジオメトリーと相まって、フロントラックに荷物を積むことを前提とした設計思想がより強く感じられます。

僕もカメラやコーヒーセットを積んで出かけることが多いので、キャリアを付けて色々なものを積めるのはすごくありがたいです。その点で、両者ともに高いポテンシャルを秘めていると言えます。


Romanceurの乗り心地:夢見る旅人の相棒

さて、Crust Bikes Romanceurの乗り心地、これが一番気になるところですよね。

独特の安定感:荷物を積んでこそ真価を発揮

まず感じるのは、ローダーンスジオメトリーによる独特の安定感です。特に、フロントに荷物を積んだ時の安定性は他にはない感覚でしょう。一般的な自転車は荷物を積むとハンドリングがふらつきやすくなりますが、ロマンサーはむしろ重心が落ち着き、より安定した直進性を発揮します。

これは、長距離ツーリングで荷物満載で走る際や、普段の通勤でフロントバッグにPCやカメラを入れるような使い方をする場合に、絶大な効果を発揮します。僕も通勤でフロントバッグを使うことが多いので、この安定感は非常に魅力的に感じます。

クロモリならではの「しっとり」感

Crust Bikesがこだわって選定したクロモリパイプから生まれる乗り心地は、まさに**「しっとり」**という表現がぴったりです。路面からの微細な振動を吸収し、まるで路面に吸い付くかのような感覚で、長時間のライドでも体が疲れにくいのが特徴です。硬質なカーボンフレームやアルミフレームとは一線を画す、独特の優しい乗り味は、一度味わうと病みつきになること間違いなしです。

僕もクロモリフレームに乗ってていつも思うんですけど、なんかこう、無理なく自然に前に進む感じがするんですよね。ロマンサーもその点で期待を裏切らないでしょう。

どこまでも走りたくなる中毒性

ロマンサーは、決してロードバイクのような速さを追求する自転車ではありません。しかし、その安定した乗り心地と、荷物を積んでどこまでも行ける安心感は、乗り手を**「どこまでも走り続けたい」**という気持ちにさせてくれます。まさに「旅」のために生まれた自転車と言えるでしょう。

僕も自転車に乗ってて、知らない道に入り込んだり、遠くまで足を延ばしたりするのが好きなんです。ロマンサーなら、そんな僕の冒険心をさらに掻き立ててくれる気がします。


Romanceurの組み方・カスタマイズの可能性

Crust Bikesの自転車は、まさにカスタムのキャンバスです。ロマンサーもその例にもれず、非常に幅広い組み方が可能です。

ハンドル:ドロップからプロムナードまで無限大

ロマンサーは、その用途や乗り手の好みによって、様々なハンドルを組み合わせることができます。

  • ドロップハンドル: ツーリングや長距離ライドを快適に走るなら、定番のドロップハンドルがおすすめ。特にフレア形状のグラベルハンドルは、オフロードでの安定感も増します。
  • プロムナードバー/アップライトバー: ゆったりと街を流したり、景色を楽しみながら走りたいなら、クラシックなプロムナードバーやアップライトなハンドルも似合います。ロマンサーの持つクラシックな雰囲気を最大限に引き出せるでしょう。
  • ブルホーンバー/奇抜なハンドル: Crust Bikesのオーナーは、既成概念にとらわれない、個性的なハンドルを選ぶ人も多いです。まさに自由な発想で、自分だけの「ロマン」を表現できます。

僕が組むなら、まずはドロップハンドルで、でもちょっと幅広のグラベルハンドルにして、快適な長距離ライドを楽しみたいですね。その後は、気分転換にプロムナードバーにして、大阪の街中をゆっくり散策するのもいいなぁ。

ギアの選択:シンプルに、あるいはパワフルに

ロマンサーは、シングルスピードで組むことも、多段ギアで組むことも可能です。

  • シングルスピード: シンプルさを追求するなら、シングルスピードもかっこいいです。特に街乗りメインなら、メンテナンスも楽で良いでしょう。
  • 多段ギア: ツーリングや坂道を快適に走るなら、やはり多段ギアがおすすめです。ワイドなギア比のMTBコンポーネントを流用するのも良いでしょう。特に山岳ツーリングを考えるなら、フロントトリプルなども選択肢に入ってきます。

僕の通勤は坂道があるので、やっぱり多段ギアの方が現実的かな。でも、休日にカフェに行くくらいなら、シンプルにシングルスピードでさらっと乗るのも素敵ですね。

ホイールとタイヤの選択:無限の可能性

前述の通り、ロマンサーは26インチ、650b、700cのいずれのホイール径にも対応できるのが大きな魅力です。

  • 26インチ: 太いタイヤを履いて、MTBのような走破性と快適性を求めるなら。まさに「クルーザー」のような感覚で、ゆったりと景色を楽しめます。
  • 650b: ロードプラスとしてのバランスの良さを求めるなら。舗装路での軽快さと、グラベルでの安定感を両立できます。
  • 700c: ロードバイクに近い走行性能を求めるなら。細めのタイヤを履けば、より軽快に走れるでしょう。

この柔軟性のおかげで、一台のフレームで全く異なる乗り味を楽しむことができます。これは本当に魅力的なポイントですよね。僕は26インチの太いタイヤを試してみたいかなぁ。


RomanceurはCross-Checkの「後継機」なのか「別物」なのか?

ここまでロマンサーとクロスチェックを比較してきましたが、結局のところ、ロマンサーはクロスチェックの後継機と言えるのでしょうか?それとも全くの別物なのでしょうか?

僕の個人的な意見としては、**「クロスチェックとは全く異なる設計思想を持つ、しかし同じく『自由な発想』で自転車と向き合うブランドが作った、唯一無二のツーリングバイク」**という表現が一番しっくりきます。

異なる設計思想、しかし共通のスピリット

クロスチェックが「何でもできる万能性」を追求したのに対し、ロマンサーは「荷物を積んでの快適な旅」という特定の用途に特化しています。この点では、「後継機」というよりは、全く異なるアプローチで自転車の可能性を追求していると言えるでしょう。

しかし、どちらのブランドも、既成概念にとらわれず、乗り手が自由にカスタマイズし、自分らしい自転車ライフを楽しむことを推奨しています。この**「自由なスピリット」**こそが、SurlyとCrust Bikesに共通する最大の魅力ではないでしょうか。

僕がCrust Bikesの自転車が好きな理由もそこなんですよね。製品そのものも素晴らしいんですが、彼らが発信するメッセージやライフスタイルが、僕の自転車観とすごく合致するんです。

どちらを選ぶべき?

もしあなたが、

  • 「旅」や「冒険」を自転車で楽しみたい
  • フロントバッグやラックに荷物を積むことが多い
  • クラシックなルックスやカンチブレーキが好き
  • どこまでも走り続けたくなるような、快適な乗り心地を求める
  • 自分だけの特別な一台を組みたい

というのであれば、Crust Bikes Romanceurは最高の相棒になるでしょう。

一方で、

  • 一台で通勤、街乗り、軽いグラベル、ロードライドなど、本当に何でもこなしたい
  • ディスクブレーキの圧倒的な制動力を求める
  • より近代的なジオメトリーを好む
  • 信頼性のある定番モデルが良い

という場合は、Surly StragglerMidnight Specialの方が良いかもしれません。もちろん、クロスチェックの中古を探すのもアリです。

僕としては、やっぱりロマンサーの持つ**「夢見るような」雰囲気**に惹かれますね。いつかこれに乗って、カメラ片手に日本中を旅してみたい、なんて想像すると、もうたまらないです。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Cr-Monicle l クロモリ自転車BLOG
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。最近古いMuddyFOXも仲間入りしました。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れるアラフォーのクリエイター。 自転車のあれこれやニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログにして行ってます。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました