フレアハンドル徹底解説!ロードバイク・クロモリと相性抜群の理由と、おすすめフレアバーを紹介

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。
僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。今回は、ドロップハンドルの一種、フレアハンドルについて深く掘り下げていきたいと思います。
というのも、ブログの検索ワードやいただいたメッセージで、結構フレアハンドルのこと気になってる人多いんだなぁー、と最近感じていたんですよね。
最近流行りだした系のパーツではあるし、気になる方も多そう、ということで一度しっかりと考えて見ました。
僕はVelo OrangeのDAJIAのハンドルバーをメインで使っているのですが、これも一種のフレアハンドルです。こいつはちょっと癖つよすぎておすすめかどうかは置いといて、というところなので今回のおすすめに入れませんでした(笑
最後に昔書いた別記事を入れておきますのでそちらで読んでみてください。
ドロップハンドルは、様々なポジションを取ることで長距離でも快適に走れるのが魅力です。しかし、フレアハンドルは、その中でも特に荒れた路面や長時間のライドにおいて、さらなる快適性と安定感をもたらしてくれます。
この記事では、フレアハンドルのメリット・デメリットから、長距離ライドでの活用法、そして、僕が特におすすめするモデルまで、あなたのフレアハンドル選びを全力でサポートします。
フレアハンドルって何?
フレアハンドルとは、ロードバイクで一般的なドロップハンドルに比べて、下ハンの部分が外側に大きく開いている(フレアしている)ハンドルのことです。
一見すると変わった形に見えますが、この「開き」こそが、フレアハンドルの最大の魅力。ブラケット部分ではロードバイクと同じように快適なポジションが取れ、ドロップ部分を握れば、未舗装路でも安定した走りを実現します。
グラベルロードやアドベンチャーツーリング向けの自転車でよく採用されていますが、最近では街乗りや通勤用の自転車に取り付ける人も増えています。
フレアハンドルのメリットとデメリット
フレアハンドルに変えようか迷っている人が一番気になるのが、そのメリットとデメリットでしょう。それぞれ見ていきましょう。
メリット
- 下ハンの安定感が圧倒的 ドロップ部分が外に開いているため、肩幅よりも広いポジションでハンドルを握ることができます。これにより、グラベル(未舗装路)や荒れた路面を走る際に、ハンドルが取られにくく、路面からの衝撃をしっかりと抑え込んで走ることができます。下り坂での安心感も格段に向上します。
- 長距離ライドでの疲労軽減 ハンドルの握る位置が複数あるため、同じ姿勢を取り続けることによる体の疲労を軽減できます。特に下ハンの握り幅が広いことで、手首や腕への負担が少なく、長時間快適に走ることができます。
- バイクパッキングとの相性が良い ドロップ部分が外に開いていることで、ハンドルバーバッグを取り付けた際に、バッグが腕やケーブルに干渉しにくくなります。これにより、より大きなバッグを装着でき、旅の積載量を増やすことができます。
デメリット
- ブラケットポジションが狭くなる ハンドルによっては、ブラケット部分の幅が通常のドロップハンドルよりも狭く感じることがあります。しかし、最近のモデルはブラケット部分の幅を広く設定しているものも多いため、結果として変わらない場合もあります。このポジションでの巡航をメインに考えている場合は、事前に確認が必要です。
- 空気抵抗が大きくなる 下ハンのポジションは腕が広がり、通常のドロップハンドルよりも空気抵抗が大きくなります。そのため、ロードレースのようなスピードを重視する用途には向いていません。
走行距離別!フレアハンドルの活用法
フレアハンドルは、走る場所や目的に応じて、その真価を発揮します。
- 通勤や街乗り(10km〜20km) 頻繁に車道と歩道を行き来したり、路面の段差が多い街中では、フレアハンドルの安定感が役立ちます。また、複数の握り位置を使い分けることで、信号待ちや登り坂などで楽な姿勢を保てます。
- 週末ライド(50km〜100km) 舗装路だけでなく、河川敷の砂利道やちょっとした林道など、様々な路面を走る週末ライドに最適です。長距離を走る際には、下ハンの広いポジションが疲労軽減に貢献します。
- 長距離ツーリング(100km〜) フレアハンドルが最も輝くのがこの用途です。長時間のライドで手や腕が疲労しにくく、バイクパッキングの積載量も増やせるため、快適な旅をサポートしてくれます。
クロモリ自転車とフレアハンドルの最高の組み合わせ
僕が思うに、フレアハンドルと最も相性が良いフレーム素材は、やはり**クロモリ(鉄)**です。
クロモリフレームは、その素材が持つ「しなり」と「粘り」で、路面からの衝撃を吸収してくれます。これにフレアハンドルの振動吸収性と安定感が加わることで、まるで地面に吸い付くような、極上の乗り心地が生まれます。
カーボンやアルミの自転車では味わえない、鉄特有のしっとりとした乗り味と、フレアハンドルの相性は抜群です。特に、キャリアやバッグを付けて重い荷物を積んだ際も、クロモリのタフさが安心感につながり、フレアハンドルの広い下ハンが操縦性を確保してくれます。
ヴィンテージのようなクラシックな見た目と、最新のグラベルバイクのようなモダンな機能性を両立できるのも、この組み合わせの大きな魅力です。
おすすめフレアハンドルをピックアップ
様々なブランドから個性的なフレアハンドルがリリースされています。ここでは、いくつかおすすめのモデルとその特徴をご紹介します。
SURLY | Corner Bar
フラットバーからの変更にも対応しやすい、Surly考案の変形フレアハンドルバーです。フラットやライザーバーからドロップやフレアハンドルへの変更はブレーキシステムの見直しが必要ですが、コーナーバーでならそのままのブレーキレバーやシフターを使用することが可能です。
NITTO | M137 SSB
日本の老舗ブランド、NITTOの傑作。計算されたフレア角度と絶妙なドロップ・リーチで、握りやすさを追求しています。クラシックな見た目ながらも、現代的なバイクにも違和感なく馴染みます。
SIM WORKS | Wild Honey Bar
日本とアメリカの自転車文化を融合させたブランド、SIM WORKSのハンドル。独特な形状のフレアが、グラベルライドでの安定感を高めてくれます。デザイン性も高く、愛車の見た目をワンランク上げてくれるでしょう。
DEDA | Gera
ロードバイク用コンポーネントで有名なDEDAのグラベル向けハンドル。カーボンやアルミなど素材の選択肢が広く、高い機能性と美しいデザインを両立しています。フレア角度も大きく、荒れた路面での操作性に優れています。
Ritchey | Comp Corralitos ハンドルバー
歴史あるコンポーネントブランド、リッチーのグラベル向けハンドル。ブラケット部がわずかに外向きに角度がついており、下ハン部分にかけて大きくフレアしています。手のひらがフィットするエルゴノミックな形状も特徴で、長時間のライドでも疲れにくい設計です。
まとめ:フレアハンドルが、あなたの自転車旅の質を上げる
フレアハンドルは、単にハンドルが広がっただけのパーツではありません。それは、自転車に乗り、旅をするあなたの**「選択肢」**を広げてくれる存在です。
舗装路から外れて、思いがけない景色に出会ったとき。長く険しい坂道で、疲労を感じたとき。そして、あなたの自転車旅がもっと自由に、もっと快適であったらと願ったとき。
フレアハンドルの持つ確かな安定感と、多様なポジションは、そんなあなたの心強い味方になってくれます。一度このハンドルを握れば、もうロードバイクのハンドルには戻れないかもしれません。
もしあなたが、今よりもっと自由に、もっと遠くへ自転車で旅したいと考えているなら、ぜひ一度、フレアハンドルの世界に触れてみてください。
それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!