自転車パーツ選びのコツと美学。あなたのカスタムに個性を灯す哲学。

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。
僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。今回は、自転車の心臓部であり、僕たちの個性を最も表現できる場所、パーツ選びについて語りたいと思います。
自転車を組む時、慣れていないの方だと、どうしても「とりあえず現行の高級コンポーネントで固めれば間違いない」と思いがちですよね。最新のカタログを眺めながら、最高級のパーツで組んだ自転車を想像するのは、間違いなくワクワクする時間です。
もちろん、それも一つの楽しみ方です。でも、僕が考える「かっこいい自転車」は、それだけじゃないんじゃないかと思っています。今回は、僕なりのパーツ選びのコツと美学について、皆さんと一緒に掘り下げていきたいと思います。
パーツ選びの「王道」と「落とし穴」
僕たち自転車乗りは、誰しもが一度は「いつか最高のコンポーネントで組んでみたい」という夢を抱きます。例えば、シマノのデュラエースやXTR、あるいはクリスキング、ポール、フィルウッドetc…といった、憧れの高級パーツでフレームからホイール、変速機まで全てを統一した自転車は、確かにカタログスペック上は最高の性能を誇ります。
しかし、その「王道」には、いくつかの落とし穴があるように感じています。
- 個性の喪失 フレームが違うだけで、ほとんど同じような自転車になってしまうという事実です。世の中の多くの完成車や、SNSで見るハイスペックなカスタムバイクが、皆同じコンポーネントで組まれている。それは、性能を追い求めた結果、個性が薄れてしまうという悲しい側面でもあります。
- 用途との乖離 例えば、街乗りやゆったりとしたツーリングがメインなのに、タイムを削るための超軽量なレーシングコンポーネントが必要でしょうか?もちろん、それを使うことに問題はありません。でも、本当にそれが自分の用途に合っているのか、考えることが重要だと僕は思います。
ヒロヤス流「パーツ選びの美学」
僕が考えるパーツ選びの美学は、この「王道」とは少し違います。それは、「バランス」と「ストーリー」を大切にする選び方です。
1. 用途や乗り方に合わせたチョイス
まず第一に、自分の用途や乗り方に正直になること。僕はデザイナーなので、「デザインは機能に従う」という考え方が根底にあります。自転車のパーツ選びも同じです。
- 街乗り:気兼ねなく乗れる、耐久性の高いパーツを。
- ツーリング:万が一の故障に備え、シンプルで信頼性の高いパーツを。
- グラベル:太いタイヤを履けるクリアランスや、荷物を積めるダボ穴など、機能性を重視したパーツを。
自分の自転車がどんな場所を走るのか、どんなライドをしたいのかを考えることで、本当に必要なパーツが見えてきます。
2. 古いパーツ、手持ちのパーツ、価格を抑えたパーツ
僕の自転車には、最新の高級コンポーネントはほとんど付いていません。フレームはCrust Bikesですが、ハブやヘッドセットなど、ピンポイントで長く使えるパーツには良いものを使っていますが、それ以外は手頃な価格帯のパーツや、手持ちの古いパーツを組み合わせています。
特に、昔のパーツには、今のパーツにはない「味」や「雰囲気」があります。それらをうまく取り入れることで、自転車に自分だけの物語が生まれるんです。
まるでヴィンテージの家具を修理して使うように、昔のパーツを組み合わせて使う。そこには、大量生産の最新パーツにはない、深い愛着が生まれると僕は信じています。
3. ピンポイントで光る「お気に入りのパーツ」
これが、僕のパーツ選びの哲学の核心です。
全部が高級だと、その良さがわからなくなってしまいます。まるで、全ての部屋が高級ホテルのような家よりも、こだわりの一点物のソファーが置いてある家のほうが、おしゃれに見えるのと同じです。
価格を抑えたパーツの中でこそ、ピンポイントで入れた高額なお気に入りのパーツが、まるで宝石のように輝きます。例えば、ハブだけはChris KingやWhite Industriesにする。ステムだけはNITTOの美しいものにする。そうすることで、自転車全体の印象を引き上げてくれるんです。
僕の自転車とパーツ選び
僕のCrust Evasionも、まさにこの哲学でパーツを選びました。
ハブやヘッドセットなど、長く使うパーツにはChris KingやWhite Industriesといった高品質なものを使っています。でも、特にこだわっているのがクランクなんです。
僕のEvasionのクランクは、ガキの頃にBMXのレースをやっていて、親父に買ってもらった傷だらけのXTR M950なんです。もうオクタリンクv1のBB(ボトムブラケット)が市場にほとんど出回っていないので、これが潰れたらどうしようと、ヒヤヒヤしながら大事に使っています。でも、このクランクが自転車全体の雰囲気を引き締めてくれていると、僕は感じています。
その一方で、全てのパーツがそうではありません。
例えば、変速性能はそこまで求めていないので、スプロケットは最低限のものを使い、時には気分でシングルスピードに変えたりもします。ステムは、これが最高、と決めて買ったものではありません。たまたま行った自転車屋のワゴンセールで、長さと角度がぴったりだった1000円のステムを見つけて、以来ずっと愛用しています。
でも、このステムが、僕の自転車の「顔」になっている。そんな気がします。僕の自転車は、性能を追い求めたものではありません。一つ一つのパーツに、自分だけのストーリーやこだわりが詰まっている、世界にたった一つの相棒なんです。
Blue Lugの店員さんと一緒にパーツを選んだ時も、彼らの自転車は、全てが高級品というわけではなく、機能性と個性を両立させた、まさに「用の美」の塊です。そういうお店だからこそ、僕は心を惹かれるんだな、と改めて感じています。
まとめ:自転車はあなたのライフスタイルを映し出す鏡
僕にとって、自転車は単なる移動手段ではありません。それは、僕のライフスタイルや哲学を映し出す、もう一つのキャンバスです。
最高の一台は、誰かにとっての最高ではなく、あなたにとっての最高であるべきです。それは、性能だけを追い求めた自転車ではなく、あなたの用途や好みに合わせて、一つ一つ丁寧にパーツを選んで組んだ、個性あふれる自転車です。
このパーツ選びの作業は、自分自身のライフスタイルや価値観と向き合う、とても豊かな時間です。そして、その過程で、今使っているパーツが潰れてだめになった時に、一つずつ憧れのパーツに変えていく。そうしていくと、最終的に全てのパーツが最高の品質になったとしても、最初にピンポイントで入れたパーツには、使い込まれたヤレ感と歴史がプラスされます。
そうして使用の中で組まれていったドリームビルドの自転車こそが、最高にかっこいい本当のドリームビルドと呼べる1台になるのではないでしょうか。
性能だけを追い求めるのではなく、自分だけの物語を紡ぐパーツ選びを、ぜひ楽しんでほしいと思います。
皆さんは、どんなパーツにこだわりがありますか?ぜひ、コメントで教えてほしいです。
それでは、また次の記事で会いましょう!ヒロヤスでした!
こんな記事も読まれています。





