終わりなき旅の相棒、SURLY Straggler。その真価を深く読み解く。

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。
僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。今回は、僕が心から愛してやまない、ある特別な自転車について語りたいと思います。
SURLYのStraggler(ストラグラー)。
このフレームは、ただの自転車ではありません。僕たちの日常から冒険まで、あらゆる道を共に走るために生まれた、まさに「終わりなき旅の相棒」です。巷にはストラグラーに関する情報がたくさんありますが、そのほとんどが表面的なものに過ぎません。デザイナーとして、そして一人の自転車乗りとして、僕はストラグラーの深層にある、メーカーや設計者が込めた本当の思いを、他のどの記事よりも深く、皆さんに伝えたいと思います。
さあ、僕と一緒に、ストラグラーが持つ物語の扉を開いていきましょう。
Stragglerの核心:その歴史と、受け継がれた魂
ストラグラーを理解するには、まずその誕生の背景を知る必要があります。ストラグラーは、伝説的な名車であるSURLYの**Cross-Check(クロスチェック)**の魂を受け継いで、生まれました。クロスチェックが、その驚異的な汎用性で多くの自転車乗りの心を掴んだ一方で、時代はリムブレーキからディスクブレーキへと移り変わっていました。
ディスクブレーキは、雨の日でも、泥まみれのオフロードでも、安定した制動力を発揮します。これは、通勤や長距離のツーリング、グラベルライドを楽しむ僕たちにとって、安全性と信頼性という大きなメリットをもたらします。サーリーは、この時代の変化に対応し、クロスチェックのDNAを継承しつつも、より現代のニーズに寄り添ったフレームを創り出そうと考えました。
そうして生まれたのが、このストラグラーです。
ストラグラーという名前は、「はぐれ者」や「遅れる者」といった意味を持っています。しかし、これは決してネガティブな意味ではありません。カーボンやエアロといった最先端のトレンドを追い求めるのではなく、自分のペースで、気の向くままに、人とは違う道を走る。そんな自由な生き方を体現する自転車乗りを、サーリーは「ストラグラー」と呼んだのだと僕は解釈しています。
ストラグラーは、クロスチェックが持っていた「何でもできる自由」というクリエイティブな余白を、ディスクブレーキという新しい技術でさらに拡張しました。これは、サーリーが常に掲げてきた「fatties fit fine(太いタイヤも気にしない)」という哲学を、現代の自転車カルチャーに完璧にフィットさせた、まさに進化の結晶なんです。
ジオメトリが語るストラグラーの真実
ここからは、ストラグラーの設計思想を、具体的な数字から読み解いていきます。ジオメトリ表は、フレームの性格を最も雄弁に物語る設計図です。僕がデザイナーとして物事の本質を読み解くように、ストラグラーのジオメトリを深く掘り下げていきましょう。
SURLY Straggler 700C ジオメトリ表
Frame Size (cm) | Seat Tube C-T | Top Tube Horiz. (mm) | Head Tube Angle (deg) | Seat Tube Angle (deg) | BB Drop (mm) | Chainstay (mm) | Wheelbase (mm) | Standover (mm) |
42 | 420 | 525 | 71.0 | 74.0 | 72 | 435 | 1007.8 | 719.5 |
46 | 460 | 540 | 71.5 | 74.0 | 72 | 435 | 1017.3 | 748.2 |
50 | 500 | 555 | 72.0 | 73.0 | 72 | 435 | 1026.3 | 772.1 |
52 | 520 | 565 | 72.5 | 73.0 | 72 | 435 | 1032.3 | 785.4 |
54 | 540 | 570 | 72.5 | 73.0 | 72 | 435 | 1036.7 | 806.9 |
56 | 560 | 580 | 73.0 | 72.5 | 72 | 435 | 1045.2 | 827.6 |
58 | 580 | 590 | 73.0 | 72.5 | 72 | 435 | 1056.2 | 842.1 |
60 | 600 | 605 | 73.0 | 72.0 | 72 | 435 | 1070.7 | 859.6 |
62 | 620 | 620 | 73.0 | 72.0 | 72 | 435 | 1086.1 | 875.9 |
ジオメトリから読み解くストラグラーの特徴
1. ヘッドチューブアングルとシートチューブアングル ストラグラーは、ロードバイクのようなクイックなハンドリングと、ツーリングバイクのような安定性を両立させるために、絶妙なヘッドチューブアングルとシートチューブアングルに設計されています。54cmサイズでは、ヘッドチューブアングルが72.5度、シートチューブアングルが73.0度と、ロードバイクに非常に近い数値になっています。これは、舗装路での軽快な走りを可能にするためです。しかし、小さすぎるサイズ(42cmなど)ではヘッドアングルを少し寝かせて、足元のクリアランスを確保するなど、サイズごとに乗り心地を最適化する工夫が施されています。
2. チェーンステー長(435mm) ストラグラーのチェーンステー長は、全サイズ共通で435mmです。これは、ロードバイクの一般的な405mm~410mmに比べると長く、シクロクロスやグラベルバイクとしては標準的な数値です。この長さは、直進安定性を高め、荷物を積んだ時のふらつきを抑える効果があります。また、太いタイヤやフェンダー、キャリアを装着した際にも、十分なクリアランスを確保するための重要な設計なんです。
3. BBドロップ(72mm) ボトムブラケット(BB)の位置が、ホイールの中心線からどれだけ下に下がっているかを示すBBドロップは、ストラグラーでは72mmと、比較的低く設定されています。この設計は、重心を低くすることで、安定性を向上させる効果があります。特に、未舗装路や砂利道、コーナリングにおいて、ライダーに安心感を与えてくれます。ただし、ペダリング時に路面の障害物にペダルが当たりやすくなる可能性があるので、注意が必要です。
フレームスペックを読み解く:ストラグラーの「なぜ」に迫る
ジオメトリだけでなく、フレームの素材や各部のスペックにも、ストラグラーの哲学が詰まっています。
フレーム素材:4130 CroMoly Steel クロモリフレームは、乗り心地の良さとしなやかさ、そして圧倒的なタフさが魅力です。ストラグラーに使われている4130クロモリは、自転車フレームの素材としては非常に信頼性が高く、日常のハードな使用から、バイクパッキングでの長旅まで、あらゆる状況でライダーを支えてくれます。アルミやカーボンにはない、クロモリ特有の「バネ感」は、一度体験すると忘れられません。
ドロップアウト:Surly MDS Dropout System ストラグラーのリアエンドは、サーリー独自の**MDS(Modular Dropout System)**を採用しています。これは、エンド部分のパーツを交換することで、シングルスピードや内装変速、ロード変速など、様々な駆動方式に対応できる画期的なシステムです。これにより、ライダーは自分の好みに合わせて、自由にカスタムを楽しむことができます。まさに、クロスチェックのクリエイティブな精神を現代に蘇らせた、サーリーのこだわりが詰まった部分です。
タイヤクリアランス:700c x 42mm(with Fenders) ストラグラーは、700cで最大42mm幅のタイヤに、泥除け(フェンダー)を装着できるクリアランスを持っています。これは、太いタイヤによる乗り心地の良さと、通勤時の泥跳ねを気にしない実用性を両立させていることを意味します。グラベルライドで太めのブロックタイヤを履かせたり、通勤用にスリックタイヤを履かせたりと、用途に応じて簡単にタイヤを交換できるのは、このフレームの大きな魅力です。
ブレーキ:ディスクブレーキ ストラグラーの最大の進化点は、やはりディスクブレーキに対応したことです。雨や泥に強く、少ない力で確実に制動できるディスクブレーキは、ストラグラーの「どこへでも行ける」というコンセプトを、より安全なものにしてくれました。ロードバイクのようにスピードを出しても、安心して減速できるタフなブレーキは、僕たちの冒険を確実にサポートしてくれます。
ヒロヤス的おすすめビルド:ストラグラーとの終わりなき旅へ
僕がもし今からストラグラーを組むとしたら、どんなパーツを選ぶか。デザイナーとして、そして日々の通勤や旅を楽しむ一人の自転車乗りとして、僕なりの理想のビルドを紹介します。
【クランクセット】Sugino Mighty Tour 901D クラシックなクロモリフレームには、やはりクラシックなクランクが似合います。杉野のMighty Tour 901Dは、美しいデザインと高い耐久性を兼ね備えた、まさに日本の職人技が光る逸品です。クロモリのストラグラーとの相性は、僕が保証します。
【コンポーネント】Shimano GRX RX600(1×11) ロードバイクの軽快さと、MTBのワイドなギア比を併せ持つGRXは、ストラグラーに最適なコンポーネントです。特に、フロントシングル(1×11)の構成は、トラブルが少なく、シンプルで美しいルックスを実現します。僕のCrust Evasionも1xで組んでいますが、そのシンプルさは本当に素晴らしいです。
【ホイール】H PLUS SON THE HYDRA & Shimano Hub リムには、シンプルで頑丈なH PLUS SONのTHE HYDRAを、ハブには信頼性の高いシマノのハブを選びます。ハブはあえて105グレードでも十分です。自分でメンテナンスしながら、長く使うことを前提に選ぶのがヒロヤス流です。
【タイヤ】Panaracer GravelKing SK Plus 700c x 43c ストラグラーの真骨頂は、太いタイヤを履いてどこへでも行けること。パナレーサーのグラベルキングSK Plusは、舗装路での転がり抵抗を抑えつつ、グラベルでのグリップ力も確保した、まさに万能なタイヤです。43cという太さも、ストラグラーのクリアランスを最大限に活かせます。
【ハンドル】Nitto M106 SSB ロードバイクのようなルックスを保ちつつ、ゆったりと握れる形状のハンドルとして、日東のM106 SSBを推します。美しい曲げ加工は、まさに日本のクラフトマンシップを感じさせます。
ストラグラーは、完成された形で乗るのも良いですが、パーツ一つひとつを吟味し、自分だけの「相棒」を創り上げていくプロセスこそが、このフレームの最大の魅力です。毎日通勤で乗る自転車だからこそ、そのカスタムに、僕は心を込めます。街に止まっているストラグラーを見かけると、ついついどんなパーツが使われているのかチェックしてしまうのは、僕だけではないはずです。
まとめ:ストラグラーが持つ、終わりなき物語
SURLY Stragglerは、ただの自転車ではありません。それは、時代を超えて受け継がれたSURLYの哲学、設計者の緻密な計算、そして何よりも、僕たち自転車乗りの自由な心を体現した、生きた物語なんです。
もしあなたが、日々の通勤から週末の冒険まで、一台で全てをこなせる「最高の相棒」を探しているなら、ストラグラーは最高の選択肢となるでしょう。そして、その相棒を自分の手でビルドし、世界に一台だけの自転車に仕上げていくプロセスは、あなたの人生をより豊かなものにしてくれると僕は確信しています。
この記事が、あなたの次の相棒を見つける旅の、少しでもヒントになれば幸いです。もしあなたがストラグラーを愛する一人だったなら、そして次に乗りたい自転車が決まったなら、ぜひコメントで教えてください。
それでは、また次の記事でお会いしましょう!ヒロヤスでした!
Surlyの自転車は、独自のスタイルと哲学を持つショップで取り扱われていることが多いです。ここでは、日本全国の代表的なSurly取扱店をいくつかご紹介します。
- 店舗名: Blue Lug (ブルーラグ)
- 地域: 東京都
- 自転車を愛する人々が集まる、東京を代表するカスタムバイクショップ。Surlyをはじめとする個性的なブランドを多数扱い、独自のセンスで組み上げられた自転車は多くのファンを魅了しています。パーツの品揃えも豊富で、気軽に相談できる雰囲気も魅力です。
- 公式ホームページ: https://bluelug.com/
- 店舗名: Circles (サークルズ)
- 地域: 愛知県
- 名古屋を拠点に、自転車文化の発信地として知られるショップ。Surlyの魅力を深く理解し、ライフスタイルに合わせた提案をしてくれます。併設されたカフェ「Earlybirds Breakfast」も人気で、自転車好きのコミュニティスペースとしても機能しています。
- 公式ホームページ: https://www.circles-jp.com/
- 店舗名: Movement (ムーブメント)
- 地域: 大阪府
- 大阪市内に店舗を構える、カスタムバイクのプロショップ。Surlyの魅力を深く理解しており、ユーザーのスタイルや用途に合わせたオリジナルの1台を丁寧に組み上げてくれます。街乗りから本格的なツーリングまで、Surlyの多様な楽しみ方を提案してくれるでしょう。
- 公式ホームページ: https://movement-cycle.com/
- 店舗名: grumpy (グランピー)
- 地域: 広島県
- 広島県で長年Surlyを取り扱っている老舗ショップ。独自のイベントやライド企画も盛んで、Surlyを通じて広がる自転車の楽しみ方を提案しています。バイクパッキングやグラベルライドなど、Surlyの魅力を最大限に引き出すカスタムを得意としています。
- 公式ホームページ: https://ride.grumpy.jp/
- 店舗名: サイクルハウス ウエスタン
- 地域: 愛媛県
- 愛媛県にあるスポーツバイクショップ。Surlyの魅力を深く理解しており、グラベルロードやツーリングバイクなど、幅広いモデルの提案を得意としています。カスタムの相談にも親身に乗ってくれるので、安心して任せられます。
- 公式ホームページ: https://www.ch-western.com/
- 店舗名: 正屋 (MASAYA)
- 地域: 福岡県
- 福岡市にあるスポーツバイク専門店で、Surlyの取り扱いも豊富。ロードバイクやマウンテンバイクはもちろん、ツーリングや通勤に使えるSurlyの楽しみ方を提案してくれます。親しみやすい雰囲気も特徴です。
- 公式ホームページ: https://www.masaya.com/
- 店舗名: chillnowa (チルノワ)
- 地域: 北海道
- 函館市を拠点とする自転車ショップ。雪国ならではのファットバイク文化を牽引しつつ、様々なSurlyのバイクを扱っています。個性的なカスタムを得意とし、Surlyを遊び倒すスタイルを提案してくれるでしょう。
- 公式ホームページ: http://www.chillnowa.com/
- 店舗名: TairaCycle (タイラサイクル)
- 地域: 沖縄県
- 沖縄県北谷町にある自転車ショップ。Surlyの正規取扱店として、レースから街乗りまで幅広いニーズに対応しています。沖縄の美しい景色をSurlyで楽しむための提案をしてくれるでしょう。
- 公式ホームページ: https://www.tairacycle.com/
記事を読んでSurlyの自転車が気になったら、是非近くのお店に足を運んで実物を見たり、試乗車があれば体験させてもらうのもいいですね!
※上記は代表的な店舗の一部です。最新の取扱状況や在庫については、各店舗のホームページやSNSをご確認いただくか、直接お問い合わせください。