スマートな荷物運搬スタイルで自転車通勤が最高に快適に!自転車通勤のすゝめ。

hrysbasics
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

春の風が心地よい季節、自転車通勤を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。自転車通勤の魅力は、満員電車から解放されること、体を動かす爽快感、そして何より、最高の気分転換になることだと僕は思っています。

しかし、自転車通勤を快適にする上で、多くの人が悩むのが「荷物」の問題です。仕事道具やランチ、着替えなど、どうやってスマートに運べばいいのか。特に、ノートPCのような精密機器を安全に持ち運ぶ必要がある場合は、荷物運搬スタイル選びはより重要になってきます。

今日は、僕自身がこれまでに試してきた経験をもとに、様々な荷物運搬スタイルとそのメリット・デメリット、通勤距離との相性、そして僕がおすすめする具体的な製品まで徹底的に解説していきます。あなたの自転車通勤が、もっと快適で楽しくなるヒントを、僕と一緒に見つけていきましょう!

スポンサーリンク

1. 背負う派:バックパック・メッセンジャーバッグ

最も手軽で、多くの人が最初に試すのがこのスタイルです。背中に直接荷物を背負うため、どんな自転車にも対応でき、自転車を降りた後もそのまま持ち運べるのが大きなメリットです。

メリット

  • 手軽さ: 特別な機材を必要とせず、手持ちのバッグで始められる。
  • 汎用性: どんな自転車にも対応し、自転車を降りた後もそのまま移動できる。
  • デザイン性: 自転車に乗っていない時もファッションアイテムとして使える。

デメリット

  • 背中の蒸れ: 夏場や長距離のライドでは、背中が汗で蒸れやすい。
  • 体への負担: 荷物が重いと、肩や背中に負担がかかりやすい。特にPCなどを運ぶ場合は注意が必要。
  • 重心のずれ: 重い荷物を背負うと、重心が不安定になり、ライドに影響を与えることがある。

通勤距離との相性

  • 〜5km(短距離): 最も相性が良いスタイルです。荷物が少なければ、バッグを背負っていることによる負担はほとんどありません。
  • 5〜15km(中距離): 荷物の量と重さに注意が必要です。特に夏場は背中の蒸れが気になるため、通気性の良いモデルを選ぶことが快適さの鍵です。
  • 15km〜(長距離): 荷物が多い場合は、体への負担が大きくなります。体幹が鍛えられている方や、荷物を厳選できる方におすすめです。

必要なコストの目安

5,000円〜30,000円程度。手頃なものから、高機能なPC対応バッグ、デザイン性の高いものまで幅広くあります。

ノートPCを持ち運ぶなら?

ノートPCは精密機器なので、振動から守ることが重要です。かごや荷台に直接載せると、路面の凹凸による衝撃がダイレクトに伝わり、故障の原因となることがあります。そのため、PC用のクッション性の高いスリーブやポケットが付いたバックパックを選ぶのが鉄則です。また、背中とバッグの間に空間を作るような通気性の良い構造や、チェストストラップやウエストベルトで体への負担を軽減する機能的なモデルがおすすめです。

ヒロヤス的おすすめアイテム

  • THE NORTH FACE / Shuttle Daypack: シンプルながらPCポケットを完備し、ビジネスシーンにも馴染むデザインが魅力。約2.5万円〜3万円。
  • ace. / ホバーライト: 軽量でPC収納も可能。スリムなデザインで自転車通勤に最適です。約1万円〜2.5万円。
  • ORTLIEB / ヴェロシティ: 完全防水にこだわったモデル。急な雨でも中の荷物、特にPCをしっかり守ってくれます。約1.5万円〜2万円。

2. 積む派:リアキャリア&パニアバッグ

本格的に荷物を運びたい、重い荷物も楽に運びたいという人におすすめなのが、キャリアとパニアバッグを組み合わせるスタイルです。自転車の重心を低く保つことができ、体への負担を最小限に抑えられます。

メリット

  • 体への負担が少ない: 荷物の重さが直接体にかからないため、非常に快適に走行できる。
  • 大容量: パニアバッグは容量が大きく、多くの荷物を一度に運べる。
  • 安定した走行: 重心が低くなり、安定して走れるため、長距離のツーリングにも向いている。

デメリット

  • 初期投資: キャリアとパニアバッグの購入が必要。
  • 着脱の手間: 乗り降りやバッグの着脱に少し手間がかかる場合がある。
  • 幅の広がり: 荷物を積むと車体の横幅が広くなり、狭い場所での取り回しに注意が必要。

通勤距離との相性

  • 〜5km(短距離): 荷物の着脱に慣れていないと、かえって手間を感じることがあります。
  • 5〜15km(中距離): 荷物が多い日や、背中の蒸れを避けたい場合に非常に有効です。
  • 15km〜(長距離): 最も相性が良いスタイルです。体への負担が少ないため、長距離でも快適に走ることができます。PCなどの重い荷物も安定して運べます。

必要なコストの目安

10,000円〜50,000円程度。キャリアとパニアバッグは別売りであることが多く、それぞれに費用がかかります。

ヒロヤス的おすすめアイテム

  • リアキャリア:
    • TOPEAK / ユニ スーパーツーリスト DX: 多くの自転車に対応し、耐荷重も高い定番モデル。約8,000円〜1万円。
    • 昭和インダストリーズ / キャリア RCX-100: 700cや29erのスポーツ車にも対応した、安価ながら頑丈なモデルです。約2,000円〜3,000円(※現在は販売終了している可能性があります)。
  • パニアバッグ:
    • ORTLIEB / バックローラークラシック: パニアバッグの定番ブランド。高い防水性と耐久性で、雨の日も安心です。約2.5万円〜3万円。
    • THULE / パラマウントハイブリッドパニア: バックパックとしても使える2WAY仕様で、自転車を降りた後もスマートに持ち運べます。約3.5万円〜4万円。

3. 前に積む派:フロントラック&バスケット・ハンドルバーバッグ

自転車を降りた後もスムーズに移動したい、おしゃれなスタイルが好き、という人には、フロントラックやバスケット、ハンドルバーバッグがおすすめです。手軽な荷物を運ぶのに最適で、自転車の雰囲気を大きく変えることができます。

メリット

  • 荷物の視認性: 荷物が目の前にあるため、すぐに取り出せる。
  • デザイン性: クラシックなバスケットやスタイリッシュなラックなど、様々なデザインを選べる。
  • 重心のバランス: リアキャリアと組み合わせて荷物を分散させると、より安定した走行が可能になる。

デメリット

  • ハンドリングへの影響: 重い荷物を積むと、ハンドリングが重くなったり、不安定になったりすることがある。
  • 容量の限界: パニアバッグに比べると、運べる荷物の容量が限られる。

通勤距離との相性

  • 〜5km(短距離): 最も相性が良いスタイルです。ちょっとした買い物など、立ち寄りが多い通勤にも便利です。
  • 5〜15km(中距離): 比較的軽量な荷物であれば問題ありません。重い荷物を運ぶ場合は、重心の偏りやハンドリングへの影響に注意が必要です。
  • 15km〜(長距離): あまりおすすめできません。重い荷物を運ぶ場合は特に、ハンドリングへの影響が大きくなり、長距離走行には向いていません。

必要なコストの目安

3,000円〜20,000円程度。ラックやバスケットは比較的安価なものから、こだわりのデザインや素材のものまで様々です。

ヒロヤス的おすすめアイテム

  • フロントラック:
    • ADEPT / トラス ポーター ラック: 軽量かつシンプルなデザインで、様々な自転車にマッチします。約6,000円〜7,000円。
    • Sim Works / Half Moon Rack: 小ぶりでデザイン性が高く、おしゃれなカスタムを楽しみたい人におすすめ。約3万円。
  • バスケット:
    • OGK技研 / 籐風フロントバスケット: 籐風のデザインがおしゃれで、荷物が見えにくいのも嬉しいポイントです。約3,000円〜4,000円。
    • WALD / 137 Basket: シンプルなワイヤーバスケットで、クラシックな自転車との相性も抜群です。約6,000円〜8,000円。

まとめ:あなたのスタイルに合った荷物運搬方法を見つけよう

自転車通勤における荷物運搬には、様々なスタイルがあります。

  • 手軽さ・汎用性を重視するならバックパック
  • 重い荷物や長距離を快適に走りたいならリアキャリア&パニアバッグ
  • 気軽な荷物運搬とデザイン性を両立したいならフロントラック・バスケット

まずは、あなたの通勤スタイルや荷物の量、そして愛車に合う方法を試してみて、少しずつ自分に合ったベストなスタイルを見つけていくのが一番です。

ちなみに僕は、仕事柄PCがあったり、日によってはカメラや他の機材なんかもわんさか持っていったりしますので、今日は荷物多いからパニアだなぁ、今日はPCだけだからメッセンジャーバッグでいこう、などなど、「荷物によって使う自転車が変わる」という感じです。この辺の選び方とかもまた記事にできたらいいなぁ。

僕もこれからも、自転車通勤がもっと楽しくなるようなアイデアをこのブログで発信していきますので、ぜひお楽しみに。
感想や、「私はどうしてますよ」なんて言うのがあればコメントで教えていただけたら嬉しいです!

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

ヒロヤスでした!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
記事URLをコピーしました