hrysbasics
皆さん、こんにちは!youtubeを見ていたら、とても興味深い動画を見つけたのでご紹介します。今回は、2020年モデルのSurly Stragglerを、オーナーが様々な用途に合わせてカスタムしていくバイクチェックの動画です。
1台で何役もこなす理想のバイクへ
この動画のオーナーは、トレイルライドから通勤まで、幅広い用途でこのStragglerを愛用しています。完成車で購入したバイクに、自身のスタイルや快適性を追求したカスタムを施し、まさに「理想の一台」へと進化させています。
快適性と実用性を追求したパーツ選び
- ハンドルとステム: 元々のSalsa Cowbellバーから、Surly Truck Stopバーに交換し、ステムを短いものにすることで、よりアップライトな快適な姿勢を実現しています[ 01:05]、[ 01:23]。
- 振動吸収: Redshift Cruise Controlや、サスペンション機能を備えたショックトップステムを装着することで、路面からの衝撃を和らげ、快適な乗り心地を追求しています[ 01:46]、[ 08:24]。
- 収納力: フロントにはSurlyの8パックラックを取り付け、ピザやビールケースも運べるという、ユニークな使い方を披露[ 03:26]。リアにもラックを取り付けており、長旅にも対応できる仕様です。
- ギア: 上り坂を楽にするために、チェーンリングを42Tから38Tに交換。これにより、さらに使い勝手が良くなったと話しています[ 05:42]。
- その他: ボトルケージの位置を下げたり、クイックリリースをボルト締めに変更して車軸のズレを防いだりと、細部にわたるこだわりも紹介されています[ 04:36]、[ 06:21]。
この動画は、Surlyのバイクに興味がある方や、通勤から週末の冒険まで1台でこなせるバイクを探している方にとって、非常に参考になる内容です。パーツ選びの理由や、実際に使ってみた感想が詳しく語られており、きっと皆さんのカスタムのヒントが見つかるはずです。ぜひご覧になって、自分だけの最高のバイクを想像してみてください!
OSBN?
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。
海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。
飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。