さらば、愛しのSURLYクロスチェック。後継者(候補)たちよ、次の相棒は誰だ!?パート2

hrysbasics

こんにちは、ヒロヤスです。大阪の街を今日も自転車で駆け抜けているアラフォー、デザイナーの僕です。

僕のブログをいつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。そして、前回に引き続き、皆さんの熱い声にお応えする形で、特別な記事をお届けしたいと思います。当ブログで、これまでで最も反響をいただいた、あの記事の続編です。

そう、「さらば、愛しのSURLYクロスチェック。後継者たちよ、次の相棒は誰だ!?

伝説的な一台であるSURLY Cross-Checkが生産終了となったニュースは、僕も含め多くのサーリーファンに衝撃を与えました。その喪失感と同時に、僕たちは「次に何を乗ればいいんだ?」という、終わりのない問いに直面しました。前回の記事では、その問いに対する僕なりの答えを皆さんと一緒に探しました。

そして今回、前回の記事で紹介しきれなかった新たな候補者たち、そして改めて深く考察したいモデルたちをピックアップし、僕なりの視点で深掘りしていきます。クロスチェックが僕たちに残してくれた「何でもできる自由」という精神は、確かに次の世代へと引き継がれています。今日は、そのクロスチェックの「後継者」として、僕が考える有力な候補たちを紹介し、次の相棒を探す旅を始めたいと思います。

1. なぜクロスチェックは特別だったのか?

新しい相棒を探す前に、まずはクロスチェックがなぜこれほどまでに愛されたのかを改めて考えてみましょう。

クロスチェックは、ロードバイクのような軽快な走りを持ちながら、シクロクロスレースにも対応するタフさ、そして何よりも太いタイヤを履き、キャリアやフェンダーを付けて、どんな道でも走れる驚異的な汎用性を持っていました。

「これ一台あれば、通勤からグラベルライド、そしてキャンプツーリングまで、全てをこなせる」

そんな万能性が、僕たちの自転車に対する固定観念を打ち破ってくれました。カーボン全盛の時代に、あえて頑丈で乗り心地の良いクロモリフレームにこだわり、シンプルな見た目の中に、無限の可能性を秘めていました。

クロスチェックの真の魅力は、フレームに刻まれた「ハサミ」のロゴが象徴するように、「自分だけの自転車を自由に組み立てられる」というクリエイティブな余白でした。そして、その哲学は、今もサーリーのDNAとしてしっかりと受け継がれています。

2. サーリー社が送り出す後継者(候補)たち

さて、いよいよ本題です。クロスチェックの意志を受け継ぐ、新たなサーリーの相棒候補たちを紹介します。

2-1. SURLY Straggler(ストラグラー):最も有力な後継者

ストラグラーは、クロスチェックの「ディスクブレーキ版」として登場しました。リムブレーキからディスクブレーキへとトレンドが移り変わる現代において、ディスクブレーキがもたらす高い制動力と、雨の日でも安心して走れる信頼性は、通勤やツーリングにおいて大きなメリットとなります。

クロスチェックと同様に、多様なカスタムに対応する豊富なダボ穴や、シングルスピードにも対応するリアエンドの構造も継承しています。クロスチェックの「機能進化版」として、その役割を完璧に引き継いでいると言えます。

2-2. SURLY Preamble(プリアンブル):次世代の入門機

昨年、クロスチェックが生産終了となったタイミングで登場したのが、このプリアンブルです。

サーリーの入門モデルという位置づけですが、その哲学はまさにクロスチェックそのもの。クロスチェックがかつて多くの自転車乗りをサーリーの世界へ導いたように、プリアンブルは、手頃な価格でサーリーのタフさと汎用性を体験できる一台です。

ディスクブレーキを標準装備し、クロスチェックよりもさらに太いタイヤを履かせられるクリアランスを持っています。通勤や街乗りをメインに、これから自転車の楽しみを広げていきたいと考える人にとっては、これ以上ない相棒になるでしょう。

2-3. SURLY Bridge Club(ブリッジ・クラブ):より冒険に振った万能選手

ブリッジ・クラブは、ストラグラーやプリアンブルが持つ「舗装路での軽快さ」とは少し違った、より「冒険」に振ったキャラクターです。

その名の通り、「道と道(橋)を繋ぐ」というコンセプトを持つこのモデルは、舗装路から未舗装路まで、シームレスに旅を続けるための相棒です。豊富な積載能力と、27.5インチや700Cなど複数のホイールサイズに対応する汎用性は、まさにサーリーの「fatties fit fine」を体現しています。

もしあなたが、毎日の通勤に加え、週末はバイクパッキングで山奥へと旅に出たいと考えているなら、ブリッジ・クラブは最高の選択肢となるでしょう。

2-4. SURLY Midnight Special(ミッドナイト・スペシャル):アスファルトの王

ドロップハンドルにロードバイクのようなルックスを持つ一方で、太いタイヤ(650B x 47mmなど)を履かせられるクリアランスを持っています。これにより、アスファルトの上を高速で駆け抜けながらも、その乗り心地は驚くほど快適です。

舗装路でのパフォーマンスを最優先しつつ、多少の悪路にも対応できるタフさを求める、まさに都会の舗装路を走破するための「ロードプラス」という新しいジャンルを確立した一台です。

3. サーリーだけじゃない。クロスチェックの精神を継ぐ他社モデルたち

クロスチェックが愛された理由の一つに、その「何でもできる自由」がありました。実は、その哲学はサーリー以外のブランドにもしっかりと受け継がれています。ここでは、サーリーとはまた違ったアプローチで、クロスチェックの精神を体現するモデルたちを紹介します。

3-1. BLACK MOUNTAIN CYCLES – Monster Cross(モンスタークロス)

アメリカのバイクショップが手掛けるブランド、ブラックマウンテンサイクルズ。彼らの「モンスタークロス」は、まさにクロスチェックのDNAを色濃く受け継ぐ存在です。

カンチブレーキのシクロクロスバイクをベースに、最大で700c x 50mmの太いタイヤに対応。さらには、クロスチェックと同じく、リアエンドがシングルスピードにも対応するホリゾンタルドロップアウトを採用しています。これにより、変速機をつけたグラベルバイクから、シンプルでタフなシングルスピードバイクまで、一台で様々なカスタムが可能です。

飾り気がなく、ひたすら実直に「自転車の楽しさ」を追求する姿勢は、サーリーの思想と共鳴する部分が多く、クロスチェックの精神的な後継者と言えるでしょう。

3-2. WILDE – Supertramp(スーパー・トランプ)

「ALL-CITY」の創設者が立ち上げたブランド「WILDE」。その中でも「Supertramp」は、クロスチェックの自由な遊び心をさらに進化させたモデルです。

最大で29インチ×2.6インチという、もはやMTB並みの極太タイヤを飲み込むことができるクリアランスは驚愕の一言。それでいて、多様なラックやバッグを搭載するためのマウントを多数備えており、日常の街乗りから本格的なバイクパッキングまで、文字通り「どこへでも行ける」一台です。

「人生でたった1台しか自転車を持たない人が、サイクリングの可能性を探求できる1台」というブランドのメッセージは、クロスチェックがかつて与えてくれた「万能性」の答えを、さらに先へと進めてくれるような期待を感じさせます。

3-3. SAUCE CYCLE – Greedy(グリーディー)

そして、国産ブランドからも、クロスチェックの精神を受け継ぐバイクが登場しています。大阪のバイクショップがプロデュースするブランド「SAUCE CYCLE」の「Greedy」です。

モデル名の「Greedy(欲張り)」が示す通り、「1台でなんでも出来る自転車」をコンセプトに開発されました。「オンロードもオフロードも走りたい」「ツーリングもしたい」といった欲張りな願いを叶えるため、フレームには日本のカイセイ製パイプを使用し、快適な乗り心地と軽快な走りを両立させています。

最大で700c x 40cのタイヤに対応し、さらにエンド部分を変えることで、シングルスピードにもギアードにも対応します。まさに「自分だけの1台を創り上げる」というクロスチェックのクリエイティブな余白を、現代のテクノロジーと日本の職人技で再構築した、注目のバイクと言えるでしょう。

4. 次の相棒を見つける旅の始まり

これらの候補たちを前に、僕も改めて「次の相棒は誰になるのだろう?」と心を躍らせています。

もし僕がクロスチェックと出会う前に生産終了になっていたら、ストラグラーやプリアンブル、そしてブラックマウンテンやワイルド、そしてこのグリーディーといったブランドで、きっと何時間も悩み抜いたことでしょう。それぞれのモデルが持つ個性と、それらが僕のライフスタイルにどうフィットするのかを、何度も何度も自問自答したはずです。

でも、それでいいんです。

自転車は、ただの移動手段ではありません。それは、僕たちの生活を彩り、新しい世界へと連れて行ってくれる「相棒」です。そして、その相棒を見つけるまでのプロセスこそが、最高の冒険なのです。

5. まとめ:そして、伝説は続く

クロスチェックは、僕たちの前から姿を消してしまいました。

しかし、彼が残してくれた「何でもできる自由」という伝説は、ストラグラー、プリアンブル、ブリッジ・クラブ、そしてミッドナイト・スペシャルといったサーリーの後継者たちに加え、ブラックマウンテン、ワイルド、そしてSAUCE CYCLEといったブランドによって、今もなお語り継がれています。

僕たちの自転車選びの旅は、決して終わりません。むしろ、クロスチェックという偉大な相棒との別れを経験し、さらに深く、さらにパーソナルな旅へと進化していくのです。

この記事が、あなたの次の相棒を見つける旅の、少しでもヒントになれば幸いです。もしあなたがクロスチェックを愛する一人だったなら、そして次に乗りたい自転車が決まったなら、ぜひコメントで教えてください。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!ヒロヤスでした!

OSBN?
Hrys Basics(ひろやす)
Hrys Basics(ひろやす)
Designer & Cr-Mo Freeks
中の人はCrust evasion乗り。クロモリ自転車とデザイン・作品制作に明け暮れる30第半ばのクリエイター。 海外の自転車ニュースやいろいろなフレーム・パーツがとても気になり、あれこれ見て調べてってやるならそれをまとめて見よう、ということでこのブログを解説しました。 飽き性が出ないよう根気よく続けていこうと思います。
記事URLをコピーしました